Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
システム障害の報告をBacklogにしたら随分負担が減った話/JBUG_Tokyo6
Search
Ichiro Nishiuma
November 02, 2018
Technology
3
9k
システム障害の報告をBacklogにしたら随分負担が減った話/JBUG_Tokyo6
2018/11/02のJBUG東京#6の資料です
Ichiro Nishiuma
November 02, 2018
Tweet
Share
More Decks by Ichiro Nishiuma
See All by Ichiro Nishiuma
エンジニア採用から始まる技術広報と組織づくり/202506lt
nishiuma
8
2.5k
新卒エンジニア研修の試行錯誤と工夫/nikkei-tech-talk-31
nishiuma
0
690
エンジニア採用と 技術広報の実践/acaricsummit2025
nishiuma
1
310
2025年の挑戦 コーポレートエンジニアの技術広報/techpr5
nishiuma
0
350
社外コミュニティで学び社内に活かす共に学ぶプロジェクトの実践/backlogworld2024
nishiuma
0
480
社内の学びの場・コミュニティ形成とエンジニア同士のリレーションシップ構築/devreljapan2024
nishiuma
4
460
日経電子版から始まった内製開発の現在地と向き合っている課題/inhouse
nishiuma
0
610
エンジニア採用を起点に取り組む組織の改善活動と課題、中長期のタスク管理/ #HRmethod
nishiuma
4
4.2k
みんなで盛り上げ築くリレーション、日経の新卒エンジニア研修 #chiyoda_tech
nishiuma
1
380
Other Decks in Technology
See All in Technology
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
10k
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
950
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
160
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
170
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
250
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
170
💡Ruby 川辺で灯すPicoRubyからの光
bash0c7
0
120
DroidKaigi 2025 Androidエンジニアとしてのキャリア
mhidaka
2
330
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
290
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
430
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Transcript
システム障害の報告をBacklogに したら随分負担が減った話 JBUG (東京#6) 2018/11/02(金) 日本経済新聞社 デジタル事業 BtoCユニット 西馬一郎
きょうお話したいこと 障害の報告でBacklogを活用、特にテンプ レート機能が有用であること 効果 • 障害のレポートを上の人にスムーズに実施 • 周りの人への情報共有のスピードアップ • テンプレート機能により定形フォーマット
で記載が楽、抜け漏れやブレが無くなる
自己紹介 • 西からきた馬ヅラのオトコ • 日経電子のバーンのエンジニア – 2010年、電子版創刊 – 2015年、電子版AWS移行 –
2017年、電子版完全https化対応 – 直近は、API開発や認証システム • JBUG、JAWS-UGコミュニティ活動 • サウナが大好き 3
ヌーラボさんとの関連で 弊社紹介(ビジネス図解モデル繋がり) 4
システム障害の報告をBacklogに したら随分負担が減った話
障害情報の管理で課題 • (Backlog無い時) 管理の課題 – 管理・蓄積されていない – 報告書の記載レベル・粒度がバラバラ – 検索できない
– 格納場所がバラバラ • 文書作成ソフトウエアで1人が記載 • メール • 共有フォルダ • slack – ノウハウが蓄積されず、記憶に頼る属人的 6
そこで、Backlogで障害情報の管理 • (Backlogある時)障害情報を登録、共有 – 2016年から登録開始 – お客様に影響が出た障害を対象にする • 目的 –
対応履歴、アクションを記録し、振り返る – 蓄積して頻度や傾向分析 – 1件に対して複数のメンバーが記述し内容を充実 7
負担の軽減と効果 • 一元管理と蓄積 • 記載レベルが揃い、抜け漏れ解消 • 検索が可能、ノウハウ蓄積 • 上の人への報告の手間が省けた •
エンジニア間、上長との間で情報の非対称性が解消 • 複数のメンバーで編集、いろんな角度で事象を捉える – システム観点、ビジネスインパクトの観点 • レビューにより客観性を担保 8
テンプレート機能でさらに効率UP 2018年8月にリリース 9
テンプレートの内容 # 障害内容 - 発生した障害の詳細を記載 ## 影響範囲 - 影響範囲を記載する ##
ユーザ問い合わせ - わかっている範囲でユーザ問い合わせの 有無/件数を記載 # 障害日時 ## 発生時刻 ## 収束時刻 10 # 検知経路 - 障害の検知経路を記載 # 原因 # 対応 # アクションアイテム(再発防止策) # 教訓(以下、SRE 観点で可能な範囲で記載) ## うまくいったこと ## うまくいかなかったこと ## 幸運だったこと
まとめ • 日経電子版ではBacklogで障害管理、情報共有 – テンプレートを適用して効率アップ • 効果 – 定形フォーマットで抜け漏れ解消 –
対応履歴、アクションを記録、振り返る – 蓄積して頻度や傾向分析 – 複数のメンバーが記述し内容を充実 – レビューにより客観性を担保 – SRE(Site Reliability Engineering)視点でポストモーテム の要素を追加 11
ソルムと言います ヌーラボさんのプロダクトと相性良さそう 12
以上おしまいです 13