Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
システム障害の報告をBacklogにしたら随分負担が減った話/JBUG_Tokyo6
Ichiro Nishiuma
November 02, 2018
Technology
3
7.6k
システム障害の報告をBacklogにしたら随分負担が減った話/JBUG_Tokyo6
2018/11/02のJBUG東京#6の資料です
Ichiro Nishiuma
November 02, 2018
Tweet
Share
More Decks by Ichiro Nishiuma
See All by Ichiro Nishiuma
クラウドユーザーグループに聞く、コミュニティを盛り上げる秘訣/DevRelJapanCON_CloudUG
nishiuma
0
230
#CMC_MAX オンライン時代の1st ピン像 #JBUG の場合/cmc_max
nishiuma
0
54
オンラインカンファレンスとBacklog World 2020 のチームビルディング/devreljp52
nishiuma
0
460
kintone Café 高知 ✕ JBUG高知 のコラボイベント 対談スライド/jbug_kochi1
nishiuma
1
250
#JBUG東京 運営リーダー卒業挨拶/jbug_tokyo15
nishiuma
2
440
Backlog World 2020 re:Union 冒頭挨拶/bw2020-opening
nishiuma
2
1.1k
Backlog World 2020 re:Union 閉会挨拶/bw2020-closing
nishiuma
2
1.1k
日経電子のバーンの会社が共に学ぶAWS勉強会とMedia-JAWS /jawsdays2020_nikkei
nishiuma
0
810
JBUGコミュニティがめっちゃ大事にしていること/jawsdays2020_community_friendship
nishiuma
0
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
New Features in C# 10/11
chack411
0
1k
[SRE NEXT 2022]組織に対してSREを適用するとはどういうことか
srenext
0
460
srenext2022-skaru
mixi_engineers
PRO
1
930
Data Warehouse or Data Lake, which one do I choose?
ahana
0
150
[SRE NEXT 2022]KaaS桶狭間の戦い 〜Yahoo! JAPANのSLI/SLOを用いた統合監視〜
srenext
0
560
Whats new in Android Media?
myolwin00
2
120
ITエンジニアを取り巻く環境とキャリアパス / A career path for Japanese IT engineers
takatama
0
600
Stripe Search APIを利用した、LINEとStripeの顧客情報連携/line-dc-202205
stripehideokamoto
0
130
BFFとmicroservicesアーキテクチャ
hirac1220
0
110
Poolにおける足を止めないシステム基盤構築
winebarrel
3
1.1k
tfcon-2022-cpp
cpp
5
5.2k
プロダクトの理想と現実はなぜ乖離しがち?プロダクト作りに潜む問題を考える
suzukentaro
0
210
Featured
See All Featured
Statistics for Hackers
jakevdp
781
210k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
238
11k
5 minutes of I Can Smell Your CMS
philhawksworth
196
18k
Music & Morning Musume
bryan
35
4.2k
Creatively Recalculating Your Daily Design Routine
revolveconf
207
10k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
499
110k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
151
12k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
396
62k
Infographics Made Easy
chrislema
233
17k
What's new in Ruby 2.0
geeforr
336
30k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
253
11k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
32
5.8k
Transcript
システム障害の報告をBacklogに したら随分負担が減った話 JBUG (東京#6) 2018/11/02(金) 日本経済新聞社 デジタル事業 BtoCユニット 西馬一郎
きょうお話したいこと 障害の報告でBacklogを活用、特にテンプ レート機能が有用であること 効果 • 障害のレポートを上の人にスムーズに実施 • 周りの人への情報共有のスピードアップ • テンプレート機能により定形フォーマット
で記載が楽、抜け漏れやブレが無くなる
自己紹介 • 西からきた馬ヅラのオトコ • 日経電子のバーンのエンジニア – 2010年、電子版創刊 – 2015年、電子版AWS移行 –
2017年、電子版完全https化対応 – 直近は、API開発や認証システム • JBUG、JAWS-UGコミュニティ活動 • サウナが大好き 3
ヌーラボさんとの関連で 弊社紹介(ビジネス図解モデル繋がり) 4
システム障害の報告をBacklogに したら随分負担が減った話
障害情報の管理で課題 • (Backlog無い時) 管理の課題 – 管理・蓄積されていない – 報告書の記載レベル・粒度がバラバラ – 検索できない
– 格納場所がバラバラ • 文書作成ソフトウエアで1人が記載 • メール • 共有フォルダ • slack – ノウハウが蓄積されず、記憶に頼る属人的 6
そこで、Backlogで障害情報の管理 • (Backlogある時)障害情報を登録、共有 – 2016年から登録開始 – お客様に影響が出た障害を対象にする • 目的 –
対応履歴、アクションを記録し、振り返る – 蓄積して頻度や傾向分析 – 1件に対して複数のメンバーが記述し内容を充実 7
負担の軽減と効果 • 一元管理と蓄積 • 記載レベルが揃い、抜け漏れ解消 • 検索が可能、ノウハウ蓄積 • 上の人への報告の手間が省けた •
エンジニア間、上長との間で情報の非対称性が解消 • 複数のメンバーで編集、いろんな角度で事象を捉える – システム観点、ビジネスインパクトの観点 • レビューにより客観性を担保 8
テンプレート機能でさらに効率UP 2018年8月にリリース 9
テンプレートの内容 # 障害内容 - 発生した障害の詳細を記載 ## 影響範囲 - 影響範囲を記載する ##
ユーザ問い合わせ - わかっている範囲でユーザ問い合わせの 有無/件数を記載 # 障害日時 ## 発生時刻 ## 収束時刻 10 # 検知経路 - 障害の検知経路を記載 # 原因 # 対応 # アクションアイテム(再発防止策) # 教訓(以下、SRE 観点で可能な範囲で記載) ## うまくいったこと ## うまくいかなかったこと ## 幸運だったこと
まとめ • 日経電子版ではBacklogで障害管理、情報共有 – テンプレートを適用して効率アップ • 効果 – 定形フォーマットで抜け漏れ解消 –
対応履歴、アクションを記録、振り返る – 蓄積して頻度や傾向分析 – 複数のメンバーが記述し内容を充実 – レビューにより客観性を担保 – SRE(Site Reliability Engineering)視点でポストモーテム の要素を追加 11
ソルムと言います ヌーラボさんのプロダクトと相性良さそう 12
以上おしまいです 13