Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[第4回] Webサービス開発講座
Search
notch_man
August 26, 2023
Education
0
37
[第4回] Webサービス開発講座
2023年度の筑波大学enPiTで使用した資料です。全4回+αでWeb開発の基礎を学ぶことが出来ます。
※notion資料は近日公開予定です。
notch_man
August 26, 2023
Tweet
Share
More Decks by notch_man
See All by notch_man
新人的ソフトウェアサバイバルガイド:荒野に向かい、瓦礫にぶつかり、迷子になり、広野に赴く
notchman8600
1
1k
最高の開発手法、アジャイルを捨てよう
notchman8600
0
30
[第1回] Webサービス開発講座
notchman8600
0
51
[第2回] Webサービス開発講座
notchman8600
0
63
[第3回] Webサービス開発講座
notchman8600
0
66
本当に初心者目線で考えた時の技術選定の話
notchman8600
0
87
Pythonけものみち(という名のオレオレFWを作った言い訳)
notchman8600
0
35
Other Decks in Education
See All in Education
Dashboards - Lecture 11 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.4k
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
110
2025年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ー 確率 (2025. 6. 5)
akiraasano
PRO
0
140
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
590
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
760
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
14k
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
110
より良い学振申請書(DC)を作ろう 2025
luiyoshida
1
3.3k
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
220
2025年度春学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える ー 確率分布モデルと正規分布 (2025. 6. 19)
akiraasano
PRO
0
150
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
240
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
461
140k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.8k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.4k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Transcript
Webサービス開発講座 第4回 この資料はenPiT2023向けのものです。 第3者へのリンクの配布等は 作者(@notch_man8600)を提⽰した上でお願いします (ついでに感想もいただけると私が泣いて喜びます)
2 DISCLAIMER • この講座は⼤学講義レベルのプログラミング履修者が対象です • 即座にサービスを作れる実践的なテクニックは学びません • 本講座はPythonを中⼼に進めますが作者はPythonが嫌いです • 本サンプルコードを実⾏したことによる、いかなる責任を作者
は負いません At your OWN risk!!
3 おしながき 1. 第3回の雑な説明 2. 第3回の雑な解説 3. お〇まけトーク 4. 技術選定の話(⽔曜にやる予定だった物のLT)
4 各種資料 [Web開発基礎講座] https://overjoyed-yew-99e.notion.site/Web-cd8dcd9eee9e46cfa5591ec e2179a4a5 [第3回notion資料] https://overjoyed-yew-99e.notion.site/3-OreChat-91d84ca65de74c82b 2d446b99fa95367
5 ⾃⼰紹介 クラウドソーシングサービスなどを 開発しています notch_man twitter: @notch_man8600 • 認定スクラムマスター(CSM) •
ラボのシステム開発の全責任を負う(⾟い) • 学類パンフに載ったけど留年したよ(笑) • 現場で都合良く使われています [概要] • 2020年3⽉ ⾹川⾼専卒業 • 2021年4⽉ 筑波⼤編⼊ • enPiT2021(受講)&2022〜(メンター) [略歴]
6 この講座のゴールについて 1. シンプルなWebアプリを作れるようになる 2. Webアプリケーションを作る上でのお作法を学ぶ 3. 汎⽤的なスキルとノウハウを知る 4. オレオレFWを作りたくなる気持ちになる
5. オレオレFWを安易に使うと⽕傷をすることを知る 6. 巷のFWが何故受け⼊れられたのか考えられるようになる 7. おまけ話を聞いて世間を知る ⽬標段階のレベルを定義しました。 これらいずれかを⽬指しましょう!
7 本⽇の⽬標:シンプルなWebアプリを作れるようになる • コピペしたらフロントとバックエンドが動くコードを作ります ◦ Pythonなので分かりやすい! ◦ クリーンなコードでGPL3だから使いやすい! • それを写経したら何かが作れます
• ちょっと弄ると⾃分らしさが出せます • 良い感じに弄られるようになると、⾊々なサービスが作れます ◦ ロジックとかで使い回せるようになると⾮常に楽になります
皆さんできましたか??
9 第2〜3回で作るもの • OreChatというチャットサービスを作ります ◦ WebSocketというイケてる(主観)技術を学べます ◦ HTML+CSS+JSというシンプルな構成です • Web開発の⼀連のお作法を学ぶことが出来ます
◦ フロントエンドとは? ◦ バックエンドとは? ◦ Webサービスが実際に⽴ち上がるまで
10 Web開発のお作法 • フロントエンド ◦ 情報を提⽰するために使う ◦ HTML+CSS+JavaScriptなどで記述されることが多い ◦ イケてるライブラリやフレームワークとしてはReactやVueなどがある
• バックエンド ◦ 定時する情報を保存するために使う ◦ GoやGoやPythonやTypeScriptなどが⽤いられることが多い
おま〇け
12 あじぇんだ • Pythonの可愛らしい点の復習 • PythonでWebサービスを開発する上での課題整理 • 課題に向き合うための理論チックな話 • 課題を向き合うためのテクニック集
13 可愛らしいdictの例 request = { "data": 1, "user_id": "example-user-id", "password":
"password", "method": "add", } router = { "/add": lambda a, b: a + b, "/sub": lambda a, b: a - b, } if "method" in request: print(router[request["method"]](request["data"], 2)) try: print(request["1"]) # もしパスワードカラムみたいなものがあったら削除しよう request.pop("password") except Exception as e: pass print(request["user_id"]) ex.) 辞書を使ったルーターの様な物体
14 可愛らしいdictの例 • key-valueの型が揺れる ◦ 静的解析で追跡しにくい ◦ ⾃由に値を書き換える • 気軽に抽象クラスでエラーを掴んでしまう
◦ エラータイプが分からん ◦ passの恐ろしさ • 無い物が⽣まれたり、あるものが無くなったり • ありとあらゆることが⾃由にできる
15 私がPythonをサービス開発で使いたくない理由 • 静的解析が効きづらい ◦ 後任が苦しむ ◦ バグの温床になる(静的解析はテストの1⼿法) • エラーハンドリングが弱い
◦ エラーに型があるため、基底クラスで掴みがち ◦ ゆるふわにpassをするサンプルが多いため死んでしまう • パフォーマンスが遅い ◦ FastAPIとかを使うとある程度は解決できるが... • FWがブロークンに変わる(まあ⾔語も...)
16 お気持ち表明 • Pythonでサービスを作るのは⾟い ◦ ⾃由が故に⾃由に翻弄され、責任は誰も負わない • サービス開発をする上で⼼得て欲しい点 ◦ 90%の⼈が分かる技術選定である
◦ 直し⽅が現実的で傷跡が分かりやすいものである ◦ テストや静的解析など外から傷をフォローできる • 3年は⽣きるコードを書いてくれ!
17 私がPythonをサービス開発で使いたくない理由 • サービスは⻑⽣きしてしまう ◦ うっかり、作ったサービスが10年以上 • あなたは毎年リプレイス(という名の終わらない作り直し)をやる? • ソフトウェアの品質特性を担保するのが苦しい
◦ 信頼性 ◦ 保守性 ◦ 機能性
18 ⻑⽣きさせるPythonコードを書くためのポイント • 静的解析が効きやすいコードを書く • ライブラリに依存しない設計にする • ⻑く使うためのライブラリ選定 • ⽐較的⻑⽣きするであろうソフトウェア設計
• テストを整備する
Pythonを捨てよう
それでも
それでも
それでも
Python⼤好き♥
Python漫談
Pythonけものみち 〜Pythonで3年⽣かせるコードを⽬指して〜
26 サービス開発の⼿段として抑えて欲しい点 • とりあえず、3年は⽣かしてくれ ◦ 3年は⼤幅には壊れない技術選定 ◦ メンテナンスし続けられる技術選定 ◦ ブロークンに変わる可能性の低い技術選定
• コードの中と外に頼れるものであるか? • コードの中に頼れるか ◦ コメントアウト、型宣⾔‧型ヒント、docstring • コードの外に頼れるか ◦ テスト、静的解析、フォーマッタ...
レガシーを克服しサービスを提供したい⼈ 現場の知⾒を得ながらものづくりをしたい⼈ 融合知能デザイン研究室に興味のある⼈ notch_man君へこっそり連絡を