Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フィードバックされやすい人になろう
Search
Ryuya Nakamura
September 03, 2024
Business
31
22k
フィードバックされやすい人になろう
2024/9/2 LayerX 全社週次定例
LayerX 部門執行役員 AI・LLM事業部長 中村龍矢
https://x.com/nrryuya_jp
Ryuya Nakamura
September 03, 2024
Tweet
Share
More Decks by Ryuya Nakamura
See All by Ryuya Nakamura
AIオンボーディングとAIプロセスマイニング
nrryuya
5
1.9k
アルファを作る人になる
nrryuya
0
310
学生時代のキャリア探索の心がけ
nrryuya
0
210
間違いが許されなくてもLLMが使えるユースケースとは @GenAI Playground Meetup #01
nrryuya
13
6.2k
20240725 LLMによるDXのビジョンと、今何からやるべきか @Azure OpenAI Service Dev Day
nrryuya
4
2.5k
「知的単純作業」を自動化する、地に足の着いた大規模言語モデル (LLM) の活用
nrryuya
9
13k
20240130 エンプラDXにおける2024年の生成AIトレンド予測 @生成AI新年会2024
nrryuya
2
2.3k
20240125 開発側・ビジネス側という壁を作らない LLMアプリ開発 @生成AI Conf
nrryuya
8
4k
抜擢されるには
nrryuya
19
14k
Other Decks in Business
See All in Business
Management Workflow
dskst
2
360
そのAWSコスト、もっと下げられるかも? 150社超のコスト分析で見えた「鉄板」削減Tips
o2mami
2
3k
Morght 会社紹介資料_LAST UPDATED 2025.7
morght
1
3.8k
Sales Marker Culture book
salesmarker
PRO
36
58k
フルカイテン株式会社 採用資料
fullkaiten
0
67k
【2025年度】大会協賛提案書
jusdl
0
480
LW_brochure_business
lincwellhr
1
59k
フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?
satoshi256kbyte
10
17k
大AI時代を長く活躍するための 「コンフォート・ゾーン」の新解釈
mkitahara01985
0
1k
7 Best Ways to Reach HP Printer Support Number (USA 2025) 📞 +1-888-503-6380
charlesmick
0
280
株式会社BALLAS 会社案内
ballas_inc
0
20k
株式会社ボスコ・テクノロジーズ 採用ピッチ資料
boscotechrecruit
0
530
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
440
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Transcript
1 © LayerX Inc. LayerX Inc. フィードバックされやすい人になろう 2024/9/2 LayerX 全社週次定例
LayerX 部門執行役員 AI・LLM事業部長 中村龍矢 (@nrryuya_jp)
2 © LayerX Inc. 本日のトピック 反省型 • 振り返り、KPT 指導型 •
FBをもらう • 怒られること 観察型 • 見て真似する(盗む) 学問型 • 本を読む 自分の経験から学ぶ 他人の経験から学ぶ 他人の考えから学ぶ 自分で考えて学ぶ 周囲(上長、同僚)から受けるフィードバックをうまく活かそう 『キャッチアップ速度が速い #とは』 より、学び方の四象限 https://speakerdeck.com/nrryuya/kiyatutiatuhusu-du-kasu-i-number-toha
3 © LayerX Inc. フィードバックの分類 本当に自分の課題なこと (true) 自分の課題ではないこと (false) 周りから指摘されたこと
(positive) 適切な指摘 (図星) (true positive) 過剰な指摘 (false positive) 指摘されなかったこと (negative) 見落とし (false negative) 適切なスルー (true negative) フィードバックが間違っていることもある • 自分もマネージャーとしてよく反省 (半分くらいしか正しくできていない気がする、、、)
4 © LayerX Inc. フィードバックを素直に受け入れるのは難しい 本当に自分の課題なこと (true) 自分の課題ではないこと (false) 周りから指摘されたこと
(positive) 適切な指摘 (図星) (true positive) 過剰な指摘 (false positive) 指摘されなかったこと (negative) 見落とし (false negative) 適切なスルー (true negative) 多くの人は、false positiveを気にする • 「いや、自分はちゃんとできている」 「正しく評価されていない」 などの不満
5 © LayerX Inc. フィードバックを素直に受け入れるのは難しい しかし、見落とし (false negative) の方に不満を持つ人は少ない •
こちらの方が、はるかに損失が大きいのではないか? 本当に自分の課題なこと (true) 自分の課題ではないこと (false) 周りから指摘されたこと (positive) 適切な指摘 (図星) (true positive) 過剰な指摘 (false positive) 指摘されなかったこと (negative) 見落とし (false negative) 適切なスルー (true negative)
6 © LayerX Inc. 見落とし (false negative) がもたらす大きな損失 • 過剰な指摘をされても、少し嫌な気持ちになるか、評価が数%変わるだけ
◦ しかし、課題に自覚できず失った成長機会は、キャリアを数倍変えたかもしれない • 過剰な指摘が本当に誤解なら、時間が経てば見直されて「成長したね」と評価されるので儲け物 ◦ 一方、課題が気づかれず放置されると、永遠に変わらない (また、リーダーになるほど、上長もメンターもいなくなり、社外や市場から好き勝手に評価される) フィードバックを素直に受け入れるのは難しい
7 © LayerX Inc. フィードバックをもらいやすい体質に 周りが必ずしも上手くフィードバックできるとは限らない 自分の課題では ないこと 過剰な指摘 適切なスルー
理想のフィードバックの割合 本当に自分の課 題なこと 適切な指摘 見落とし 実際にはこんなに綺麗にならない → フィードバックする側のスキルに関係なく、false negativeを減らしたい
8 © LayerX Inc. フィードバックをもらいやすい体質に 「なんでも言って下さい!」 スタンスで、周囲に対してフィードバックの敷居を下げたい • フィードバックに嫌な顔をされていたら、周囲も気を遣うので、指摘の量が減ってしまう 本当に自分の課
題なこと 自分の課題では ないこと 周りから指摘さ れたこと 適切な指摘 過剰な指摘 指摘されなかっ たこと 見落とし 適切なスルー フィードバックされにくい人 本当に自分の課 題なこと 自分の課題では ないこと 周りから指摘さ れたこと 適切な指摘 過剰な指摘 指摘されなかっ たこと 見落とし 適切なスルー フィードバックされやすい人 指摘全体の量は増えるが 気づきも増えるはず あまり指摘されないので楽 しかし成長機会を失う
9 © LayerX Inc. そもそも、本当に間違ったフィードバックだったのか? 誰かが違和感を感じたら、その周辺に何かしらの課題がある (火のないところに煙は立たぬ) → フィードバックは振り返りのきっかけでしかない (正しいのかどうかばかり気にしても、あまり意味がない)
根本的な 課題 表面化した 課題 原因 対策 フィードバックで語られる “仮説” の範囲 コレを発見できれば十分
10 © LayerX Inc. 補足 間違った評価に反論するな、というわけではない • マネージャー側は、日常的なフィードバックと人事評価を分け、査定前にしっかり認識のすり合わ せをすることが大事
11 © LayerX Inc. 以上