Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Oracle Cloud Infrastructure:2023年3月度サービス・アップデート

Oracle Cloud Infrastructure:2023年3月度サービス・アップデート

過去資料はこちら:https://bit.ly/3IiEb7Y
2023年3月のOracle Cloud Infrastructure サービス・アップデートです。

oracle4engineer
PRO

March 28, 2023
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Oracle Cloud Infrastructure (PaaS & IaaS)
    2023年3⽉度サービス・アップデート
    ⽇本オラクル株式会社
    事業戦略統括 事業開発本部
    2023年3⽉16⽇

    View Slide

  2. マニュアル
    • Oracle Cloud Infrastructure Documentation
    (英語版︓最新情報はこちらをご覧ください)
    • Oracle Cloud Infrastructure ドキュメント
    (⽇本語版)
    アップデートへのリンク
    • Oracle Cloud Infrastructure 全体
    • Autonomous Database
    ブログ
    • [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog
    • [英語]Oracle Database Insider
    • [⽇本語]オラクルエンジニア通信
    • サービス・アップデート(全体概要)
    • 本資料の過去資料はこちら
    • OCI新機能ハイライト(機能詳細)
    各サービスのアップデートはこちらから確認できます
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    2

    View Slide

  3. 東京/⼤阪リージョン: 追加サービス (2-3⽉)
    • Visual Builder Studio (OCIネイティブ)
    • Autonomous Recovery Service
    • Full Stack Disaster Recovery
    サービス・アップデート
    • Compute
    • Oracle Autonomous Linux 8 プラットフォーム・イメージ
    • Intel X9ベースのGPUシェイプ
    • Autonomous Database
    • 最⼤ストレージ容量メトリック
    • OCI Vault シークレットを利⽤したADMINパスワードの指定
    • ⾮アクティブ接続検出イベント
    • タイムゾーンファイルの⾃動更新
    • データベースの再配置と失敗したログオンイベント
    • Exadata Database Service
    • Monthly ExaDB-D Infrastructure Security Maintenance
    サービス・アップデート (続き)
    • MySQL Database
    • MySQL Version 8.0.32のサポート
    • Anomaly Detection
    • Univariate Anomaly Detection、Multivariate Anomaly
    Detectionの改善、Asynchronous Detection
    • Database Management
    • External Database Systems(Clusters/ASM/Listeners)の検
    知と監視
    • Data Safe
    • 新しいActivity Auditingレポート
    • Audit Insights
    • 監査および警告レポートでSCIMを使⽤した⾼度なフィルタリング
    • Autonomous Database on Oracle Exadata
    [email protected]をサポート
    2023年3⽉度 アップデート・サマリー
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    3

    View Slide

  4. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    4

    View Slide

  5. フルマネージド型データ保護サービス
    Zero Data Loss Autonomous Recovery Service
    ランサムウェアに対する耐性を⾼めます
    • ファイルを不可視化し、盗難を防⽌
    • リアルタイムバックアップにより、感染直前までのリカバリーを可能
    • 完全性が担保されたバックアップにより、確実に復旧可能
    バックアップにおける、本番環境への影響を極⼩化します
    • 週次フル・バックアップは不要 - 本番データベースのオーバーヘッドを排除
    • 永久に増分戦略でバックアップ期間を短縮
    • すべてのバックアップに対する影響のないデータベース・リカバリ検証
    クラウドにより、低コストかつシンプルな運⽤管理を実現します
    • 保護データ量に基づいた、コスト柔軟性のある価格体系
    • ⼤規模なデータベース保護環境を、数クリックで構成可能
    • データ保護に関する詳細なインサイトを取得するダッシュボード
    5 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    新サービス

    View Slide

  6. リアルタイムデータ保護を実現、フルバックアップは永久に不要、どの時点にも迅速かつ確実にリカバリ
    Zero Data Loss Autonomous Recovery Service (ZRCV)
    Recovery Appliance Delta Push (What it Does) Incremental forever backups
    stored on Recovery Service
    Day 0
    Full
    Day 1
    Incr
    Day N
    Incr
    Incremental forever backups
    of protected databases
    Autonomous
    Database -
    Dedicated
    Exadata
    Database
    Service
    Enterprise
    Database
    Service
    Standard
    Database
    Service
    Purchase/Sale Supply chain Delivery Payroll HR update
    Protected databases
    Time
    Machine
    Day ‘N’ Virtual Full Backup
    リアルタイムにログを格納
    フルバックアップにログを組み
    合わせ、どの時点のフルバック
    アップでも作成可能
    リカバリが確実に⾏えるかを
    Recovery Service内で
    ⾃動検証
    1
    2
    3
    6 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates

    View Slide

  7. Zero Data Loss Autonomous Recovery Service (ZRCV)
    他のソリューションとの関係
    Recovery Point Objective (RPO)
    データ損失の許容度(秒、時間、⽇)︓バックアップとレプリケー
    ションの頻度を決定する
    Recovery Time Objective (RTO)
    ⽬標復旧時間(RTO)が短ければ短いほど、ビジネスへの復帰が
    早くなる
    データロス
    (Recovery Point Objective︓⽬標復旧地点)
    ダウンタイム
    (Recovery Time Objective︓⽬標復旧時間)
    Hours Minutes Seconds
    Weeks Days Hours
    Minutes
    Seconds Weeks
    Days
    マルチリージョン構成
    ⾃動バックアップ
    ZRCV
    「証券取引所レベル」のデー
    タ保護要件を幅広いデータ
    ベースで実現
    7 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates

    View Slide

  8. Oracle Database Autonomous Recovery Service
    • 現⾏のDatabase Backup Serviceと同価格でRTOを向上
    • 現⾏のDatabase Backupサービスよりも⾼速なポイントインタイム・リストア
    Oracle Database Zero Data Loss Autonomous Recovery Service
    • Autonomous Recovery Serviceよりも30%⾼い価格でRPOを向上させました
    • リアルタイム・データ保護に基づくデータ損失ゼロの実現
    Virtualized-GB/⽉
    • 使⽤ストレージ容量の合計(Oracle Databaseインスタンスの1つの週次フルバックアップ、増分バックアップ、アーカイブ
    REDOログバックアップを1ヶ⽉間に実施した場合の合計容量)
    Autonomous Recovery Service: 価格
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    8
    サービス メトリック 価格 Notes
    Oracle Database Autonomous Recovery Service Virtualized-GB per Month ¥4.284 Minimum 1 GB
    Oracle Database Zero Data Loss Autonomous
    Recovery Service
    Virtualized-GB per Month ¥5.600 Minimum 1 GB

    View Slide

  9. https://www.oracle.com/cloud/costestimator/#/load&tag=ZRCV
    Autonomous Recovery Service: Cost Estimator
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    9

    View Slide

  10. 利⽤と展開について
    • 利⽤には、Service Limitの解除が必要になります
    • 各リージョンへの展開、各サービス(BaseDB/ExaDB)への対応が順次⾏われる予定です
    参考資料
    • サービス概要ページ
    • Cost Estimator
    • ドキュメント
    • デモ動画︓設定 / モニタリング / リストア
    Autonomous Recovery Service: 補⾜事項
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    10

    View Slide

  11. クラウドでディザスタ・リカバリを簡単に実装
    Oracle Cloud Infrastructure上の
    フルマネージド・ディザスタ・リカバリ・サービス(DR)
    アプリケーション・スタック全体のDR
    • インフラストラクチャ、アプリケーション、データベース向け
    に、統合されたシングルクリックでのDR構築
    ⾃動化された検出
    • DRの計画作成とカスタマイズを⾃動化する統合された
    検出
    統⼀された管理/監視
    • 統合UI/APIによるDR計画の検証および監視
    Full Stack Disaster Recovery Service
    Secondary OCI Region
    Application
    Application
    Oracle Database
    Infrastructure
    Block Storage Object
    Storage
    Virtual
    Machine
    Load Balancer
    Base Database
    Service
    Autonomous
    Database
    Exadata
    DB Service
    File Storage
    Primary OCI Region
    Application
    Oracle Database
    Infrastructure
    Block Storage Object
    Storage
    Virtual
    Machine
    Load Balancer
    Base Database
    Service
    Autonomous
    Database
    Exadata
    DB Service
    File Storage
    Application Application
    Application Application Application
    DNS
    Full stack DR
    orchestration
    Data Guard
    Storage
    replication
    ü ⼿動でDR切り替えを⾏っていた
    ü ⾃動切り替えを⾃⾝で構成し、運⽤していた
    → ⾃動化することで迅速かつ確実なDRを実装するのがFSDR
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
    11
    東京/⼤阪リージョン
    提供開始

    View Slide

  12. 構成例︓コールドスタンバイ
    Full Stack Disaster Recovery Service
    OCI region at Ashburn (IAD)
    DR Protection Group Primary
    8 OCPU 4 OCPU 4 OCPU
    Database
    Compute
    2 OCPU 4 OCPU 2 OCPU
    2 OCPU
    OCI region at Phoenix (PHX)
    DR Protection Group
    Standby
    8 OCPU 4 OCPU 4 OCPU
    Database
    Compute
    Data Guard
    Storage
    replication
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
    12

    View Slide

  13. 構成例︓ウォームスタンバイ
    Full Stack Disaster Recovery Service
    OCI region at Ashburn (IAD)
    DR Protection Group Primary
    8 OCPU 4 OCPU 4 OCPU
    Database
    Compute
    2 OCPU 4 OCPU 2 OCPU
    2 OCPU
    OCI region at Phoenix (PHX)
    DR Protection Group
    Standby
    8 OCPU 4 OCPU 4 OCPU
    Database
    Compute
    4 OCPU 2 OCPU
    2 OCPU
    2 OCPU
    Data Guard
    Storage
    replication
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
    13

    View Slide

  14. 価格
    • DR保護グループ(Disaster Recovery Protection Group)に登録したOCIリソースのOCPU数に対して課⾦
    参考資料
    • サービス概要ページ
    • サービス概要資料
    • ドキュメント
    Full Stack Disaster Recovery Service: 価格と参考情報
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    14
    サービス メトリック 価格 Notes
    Full Stack Disaster Recovery Service OCPU per Hour ¥1.792 -

    View Slide

  15. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    16

    View Slide

  16. Infrastructure Service
    サービス・アップデート詳細
    2023年2⽉
    https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/categ
    ory/o4e-new-feature-highlights
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    17

    View Slide

  17. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2023/2 : 1)
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2023/2/1 Compute Confidential Computing
    2023/2/1 MySQL Database MySQL Database Service Enterprise Encryption Functions
    2023/2/1 OKE OCI Secrets Store CSI Driver Provider enables Kubernetes clusters to access secrets in
    Vault
    2023/2/1 Search with OpenSearch OCI Search with OpenSearch now supports role-based access control
    2023/2/1 DevOps DevOps supports running commands in the deployment pipeline
    2023/2/1 Media Flow Media Flow now supports SRT and JSON formats for creating subtitles
    2023/2/1 DevOps DevOps now supports validating the Helm chart
    2023/2/1 GoldenGate Manage master encryption key wallets in OCI GoldenGate
    2023/2/1 Data Catalog New release for Data Catalog
    2023/2/1 MySQL Database MySQL Database Service Support for MySQL Version 8.0.32
    2023/2/1 APM Visualize Synthetic Monitor Runs in Network Data Explorer
    2023/2/1 Stack Monitoring UI-based Discovery for PeopleSoft Resources
    2023/2/1 Web Application Firewall New protection capabilities are available for use with in-region WAF
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    18

    View Slide

  18. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2023/2 : 2)
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2023/2/14 Visual Builder Studio Oracle Visual Builder Studio is now available
    2023/2/15 Oracle Database
    Autonomous Recovery
    Service
    Oracle Database Autonomous Recovery Service is Now Available
    2023/2/18 Data Integration New Release for Data Integration (fixes)
    2023/2/22 Data Science Data Science notebook session JupyterLab interface enhancements
    2023/2/22 Anomaly Detection Anomaly Detection now includes Univariate Anomaly Detection, Multivariate
    Anomaly Detection improvements, and Asynchronous Detection
    2023/2/23 Data Safe Data Safe: New Activity Auditing reports
    2023/2/23 Access Governance New Available Region and Additional Capabilities Introduced in Oracle Access
    Governance
    2023/2/23 Data Safe Data Safe: Audit Insights
    2023/2/23 Database Management Discover and Monitor External Database Systems in Database Management
    2023/2/23 Data Safe Data Safe: Advanced filtering using SCIM in audit and alert reports
    2023/2/23 Compute Oracle Autonomous Linux 8 now available as a platform image
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    19

    View Slide

  19. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2023/2 : 3)
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2023/2/23 Data Safe Data Safe: Support for Autonomous Database on Oracle Exadata [email protected]
    2023/2/28 APM APM: OpenTelemetry Native Protocol is Now Supported
    2023/2/28 APM Synthetic Monitoring Enhancements
    2023/2/28 APM Custom Query Bars in Trace Explorer
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    20

    View Slide

  20. https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/Compute/References/confidential_compute.htm
    Confidential Computingが⼀部リージョンで利⽤可能に
    2023/2/1
    • AMDのSEV(Secure Encrypted Virtualization)
    テクノロジ(VMで使⽤)、SME(Secure Memory
    Encryption)テクノロジ(BMで使⽤)によってインス
    タンスの使⽤中のデータを保護する
    • パフォーマンスへの影響は⼩さい
    • 無償
    • 使⽤可能リージョン(2023年3⽉3⽇現在):
    Germany Central (Frankfurt)、Switzerland
    North (Zurich)、UK Gov West (Newport)、UK
    South (London)、US East (Ashburn)、US West
    (Phoenix)
    • E3、E4シェイプで利⽤可能(VMはOracle Linux
    7.x、8.xプラットフォームイメージで対応)
    ご参考: 『OCI Confidential Computingで使⽤中のデータを保護』
    (https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/ja-protect-data-in-use-with-confidential-computing)
    インスタンスを作成する段階で
    セキュリティ>機密コンピューティング
    から有効化
    プリエンプティブル容量、容量予約、
    専⽤仮想マシンホスト、保護インス
    タンスとConfidential Computing
    は併⽤できないことに注意
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    21

    View Slide

  21. https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/Compute/References/images.htm
    Oracle Autonomous Linux 8 プラットフォーム・イメージが利⽤可能に
    2023/2/23
    • Oracle Autonomous LinuxはOracle Linuxをベースにした⾃律型OS
    • ⾃動パッチ適⽤が可能(Kspliceの機能によりダウンタイムなし)
    • 致命的なカーネル・エラー、カーネルOOPSのイベントをトリガー可能
    • OS管理サービスと統合されており、プラグインとして動作する
    → OS管理サービスを利⽤するためにはOS管理サービス・エージェントを有効
    にするだけでなく、動的グループとOSMSサービスに権限を与えるポリシー⽂が
    必要なことに注意(ご参考: 『コンピュート・インスタンスのOSを管理する』)
    Oracle Linuxから選択可能
    Oracle LinuxのメニューからOracle
    Autonomous Linux 8が選択可能に
    インスタンスの詳細 > OS管理から
    Autonomous Linuxが稼働してい
    ることが確認可能
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    22

    View Slide

  22. リスクとなる監査イベントを迅速に抽出
    Data Safeに実装された新機能
    • Audit Insight
    • データベース監査レコードを横断的に集計し、問題点を
    素早く切り分けるための監査情報分析画⾯、Audit
    Insightが利⽤できるようになりました
    • Audit Reportでの新レポート
    • 監査情報の事前定義済みレポートに、ユーザー毎のアク
    ティビティ分析(Common User Activity)、データベースエ
    ラー分析、データエクスポート分析、機密情報へのアクティ
    ビティ分析が追加されました
    • データ検出/データマスキング/アクティビティ監査の各
    機能がOCI Consoleに統合されました
    • Exadata [email protected]上のAutonomout
    Databaseが監視対象として追加されました
    メリット
    • 監視対象下のデータベースの監査情報を⼀元的に
    分析し、リスクのある監査レコードの特定や監査ポ
    リシーのチューニングなどが効率的に⾏えます
    [Data Safe] データベース監査機能の拡張
    DB監査情報の統合分析ダッシュボード「Audit Insight」
    監査レコードを様々
    な観点で⾃動集計、
    ランキング表⽰
    収集された対象DBの監査レコー
    ドを⾃動集計し、サマリーを表⽰
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    23

    View Slide

  23. https://oracle-japan.github.io/ocidocs/
    各サービスや機能カットの資料などを掲載
    OCI活⽤資料集︓⽇本語技術資料
    最近アップデートされた資料
    CSPモデルにおけるOCI設計ガイドライン December 28, 2022
    OCI Securityサービス技術概要 December 20, 2022
    OCI Network Firewall概要 December 20, 2022
    OCI Database Management技術詳細 December 20,
    2022
    OCI IAM Identity Domain - APEXアプリケーションとの認証
    連携・認可 December 13, 2022
    Oracle Content Management サービス概要 December 12,
    2022
    Autonomous Database 技術FAQ December 5, 2022
    Oracle Cloud Migrations Service概要 November 9, 2022
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    24

    View Slide

  24. https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/category/o4e-new-feature-highlights
    よりタイムリーに新機能情報をキャッチアップしたい⽅は、Oracleエンジニア通信内のブログシリーズ「Oracle Cloud
    Infrastructure 新機能ハイライト」もご参照ください。
    隔週で新機能をご紹介しています。
    Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    25

    View Slide

  25. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    26

    View Slide

  26. • 異なるリージョンから管理される 2 つの [email protected] システム間で Data Guard Association をセットアップ可能に
    • 従来は同⼀リージョンでの管理が必要
    • TDEデータベースのみで利⽤可能(OKVは⾮対応)
    • プライマリ・スタンバイ間のネットワークはお客様管理となるため、必要なネットワーク帯域幅については事前に確認する
    こと
    • ネットワーク・パフォーマンスの評価および最適化(Oracle® Database ⾼可⽤性概要およびベスト・プラク
    ティス) 章参照
    [[email protected]] Create Data Guard Associations Across Regions
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    27

    View Slide

  27. プライマリが Ashburn、Peer VM Cluster を Phoenixで選択した例
    [[email protected]] Create Data Guard Associations Across Regions
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    28

    View Slide

  28. Data Guard Association が Enabled に、Standby が Phoenixリージョン
    [[email protected]] Create Data Guard Associations Across Regions
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    29

    View Slide

  29. Autonomous Database
    サービス・アップデート詳細
    2023年2⽉
    https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autono
    mous-database/adbsn/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    30

    View Slide

  30. ADMINパスワードのためのOCIボールト・シークレット
    APIやOCI CLIを使ったADBインスタンスの作成やクローン、ADMINユーザのパスワード・リセットの際、OCIボールト・シーク
    レットを使⽤したADMINユーザのパスワード指定ができるようになりました。 スクリプトにADMINユーザのパスワードをプレー
    ンテキストで記述しないことでセキュリティを向上させることができます。
    2023/2
    Documentation:Use Oracle Cloud Infrastructure Vault Secret for ADMIN Password
    Blog:Store Your Autonomous Database ADMIN Password as a Secret in OCI Vault
    1.Console、API、CLIでシークレットを作成 oci db autonomous-database create --db-workload DW --compartment-id
    ocid1.compartment.oc1..aXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXq --display-
    name secrettest --db-name secrettest --cpu-core-count 1 --data-storage-size-
    in-tbs 1 --secret-id ocid1.vaultsecret.oc1.ap-tokyo-
    1.axxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxa
    2.操作時にAPI、CLIでシークレットのOCIDを指定
    3.操作完了後はシークレットの内容をパスワードとしてログイン
    sqlplus admin/Demo#1Demo#[email protected]_low
    :
    Connected to:
    Oracle Database 19c Enterprise Edition Release 19.0.0.0.0 - Production
    Version 19.18.0.1.0
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    31

    View Slide

  31. 以下の4つのイベントが新たに追加されました。
    2023/2
    Documentation:About Information Events on Autonomous Database
    カテゴリ イベント名 説明
    Critical InstanceRelocateBegin H/Wメンテナンスや障害、スケールアップなどで、ADBが
    別のExadata Infrastructureに再配置されるときにプ
    ロセスの開始時と終了時に⽣成される
    InstanceRelocateEnd
    FailedLoginWarning 過去3時間に、失敗したログイン試⾏の回数がユーザー
    数の合計の3倍に達した場合に⽣成される
    (ログイン試⾏の失敗の原因である可能性︓無効な
    ユーザ名、パスワードの⼊⼒や接続タイムアウト)
    Information InactiveConnectionsDetected 24時間経過した⾮アクティブ(status=inactive)の接
    続が、すべての状態を含む合計接続数の10%を超えて
    いる場合に⽣成される
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    32
    ⾮アクティブ接続検出/DB再配置/ログイン試⾏失敗イベントの追加

    View Slide

  32. タイム・ゾーン・ファイルの⾃動アップデートの有効化
    タイム・ゾーン・ファイルの⾃動アップデートの有効化、無効化をユーザ側で選択できるようになりました。デフォルトは無効
    です。有効化すると、次回の再起動(停⽌→起動)時にタイム・ゾーン・ファイルが最新バージョンにアップデートされま
    す。これまではタイム・ゾーン・ファイルのアップデートにはService Request(SR)が必要でしたが不要になります。
    2023/2
    Documentation:Manage Time Zone File Version on Autonomous Database
    -- ⾃動アップデートの有効化(無効化はDISABLE_FEATUREプロシージャ)
    BEGIN
    DBMS_CLOUD_ADMIN.ENABLE_FEATURE( feature_name => AUTO_DST_UPGRADE');
    END;
    -- ⾃動アップデートのステータスの確認 (無効の場合は0⾏なので「⾏が選択されていません」となる)
    SELECT param_name, param_value FROM dba_cloud_config WHERE LOWER(param_name) =
    'auto_dst_upgrade';
    PARAM_NAME PARAM_VALUE
    ---------------- -----------
    auto_dst_upgrade enable
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    33

    View Slide

  33. Autonomous Data Guardでスナップショット・スタンバイが利⽤可能に
    2023/2
    Autonomous Data Guard でスタンバイ・データベース(ACD単位)をスナップショット・スタンバイに変換できるようになり
    ました。スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイに変換すると、⼀時的に読み書き可能なデータベースになるた
    め、データの更新処理を含むアプリケーションのテストや分析ワークロードのオフロードに利⽤できます。
    • スタンバイ・データベースがスナップショット・スタンバイでいられる期間は最⻑で連続7⽇間
    • 7⽇を過ぎると⾃動的に通常のスタンバイ・データベースに戻る(7⽇以内に⼿動で戻すことも可能)
    • スタンバイ・データベースに戻る際は、スタンバイ側で⾏った更新は破棄され、プライマリ・データベースから受信した
    REDOの適⽤が再開される(スナップショット・スタンバイの間もREDOの受信は継続)
    • スナップショット・スタンバイへの変換は何度でも可能
    注意点
    • スナップショット・スタンバイを利⽤する際は、プライマリ側ACDで⾃動フェイルオーバーをオフにする必要あり
    • スナップショット・スタンバイを利⽤中は、スイッチオーバー操作は不可
    • スナップショット・スタンバイを利⽤中は、プライマリ側ACDでADBの作成/削除/リストア/スケール等はできない
    Dedicated
    Documentation:Convert Physical Standby to Snapshot Standby
    Blog:Snapshot standby databases on Autonomous Database on Dedicated
    Exadata Infrastructure and Exadata [email protected]
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    34

    View Slide

  34. Autonomous Database on Exadata [email protected]
    ノードのサブセット化をサポート
    [email protected]でノードのサブセット化がサポートされました。AVMC作成時にDBサーバーの選択ができるため、ワークロードに
    適した構成を柔軟にできます。サイジングが効率化されると、これまでよりも多くのAVMCを作成することができます。
    注意点
    • AVMC作成時のみ指定が可能、作成後は変更不可
    2023/2
    Documentation: Autonomous Exadata VM Cluster Node Subsetting
    Blog: Autonomous VM Cluster Node Subsetting on Autonomous Database
    on Exadata [email protected]
    使⽤するDBサーバーのみチェック
    Dedicated
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    35

    View Slide

  35. ACDのOracle Homeのバージョン選択とメンテナンス・バージョンの選択
    ACDをプロビジョニングする際にDBソフトウェア(Oracle Home)のバージョンを「最新バージョン」または「その直前のバー
    ジョン」から選択可能になりました。また、メンテナンスのRUのバージョンも「最新のリリース・アップデート(Latest RU)」ま
    たは現在のRUの「次のリリース・アップデート(Next RU)」から選択可能になりました。
    2023/2
    Documentation:Create an Autonomous Container Database
    Change the Maintenance Type of an Autonomous Container Database
    Dedicated
    DBソフトウェア・バージョンの指定
    RUバージョンの指定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    36

    View Slide

  36. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    37

    View Slide

  37. Cloud Native & Data
    Management
    サービス・アップデート詳細
    2023年1⽉-2023年2⽉
    Service Mesh
    Container Engine for Kubernetes
    DevOps
    Search Service with OpenSearch
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    38

    View Slide

  38. Helmチャートのサポート
    • OCI Service MeshのリソースをHelmチャートを利⽤
    してインストール可能に
    • https://github.com/oracle/oci-service-
    operator/tree/main/docs/service-
    mesh/helm/templates/mesh-templates
    • 必要なパラメータは”values.yaml”を編集
    • インストールするリソース順序の考慮は不要
    • Manifestによるインストール時には要考慮
    • Helmを利⽤したバージョン管理やロールバックも利⽤
    可能
    [Service Mesh] リソースのHelmチャートのサポート
    values.yamlの⼀部
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    39

    View Slide

  39. タイムアウトのサポート
    • 各種リソースにおける2種類のタイムアウトをサポート
    • リクエストタイムアウト => リクエストへの最⼤応答時間。
    (デフォルト15秒)
    • 以下リソースに適⽤(HTTP/HTTP2のみ有効)
    • Virtual Deployment Route Table
    • Ingress Gateway Route Table
    • Virtual Deployment
    • アイドルタイムアウト => アクティブなリクエストが受信され
    ない最⼤時間。(デフォルト60分)
    • Virtual Deploymentに適⽤
    • いずれのタイムアウトも「0」を指定すると無効として認識
    [Service Mesh] タイムアウトのサポート
    Virtual Deployment Route Tableの設定画⾯
    Virtual Deploymentの設定画⾯
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    40

    View Slide

  40. OCI Secrets Store CSI Driver Provider
    • OCI Vaultに格納されている機密情報を専⽤のCSIドライ
    バー経由でアクセス可能に
    • 機密情報とコンテナアプリケーションのライフサイクルの分離を実現
    • https://github.com/oracle-samples/oci-secrets-store-
    csi-driver-provider
    • Helmチャートでのインストール(ユーザ⾃⾝のビルドも可能)
    • ”SecretProviderClass”にVault情報を指定
    • Secretはバージョン番号やLATEST/PREVIOUSなどのローテー
    ションステータスの指定も可能
    • 認証⽅式はインスタンスプリンシパルかユーザのいずれかを指定
    • Podからは利⽤するSecretProviderClass”を指定すること
    でPodのディレクトリにマウント
    • 参考URL:IUUQTPOMC[BJ9(R6
    [Container Engine for Kubernetes]
    OCI Secrets Store CSI Driver ProviderによるVaultへのアクセス
    OCI Vaultの情報
    PodTemplateの
    ⼀部
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    41

    View Slide

  41. デプロイ前にHelmチャートの整合性を検証可能となり、検証に失敗した場合はデプロイされない。
    [DevOps] Helmチャートの検証をサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    42
    • OCIRにHelmチャートがあることが必要
    • Helmチャートには有効なPGPキー・ペアによって署名
    されたバイナリ形式が必要
    • 公開鍵はOCI Vaultに格納するか、インラインで指定
    することが可能
    アーティファクト追加時にタイプで
    「Helmチャート」を選択後、「Helm
    チャートの検証」で設定可能

    View Slide

  42. デプロイメント・パイプライン実⾏中にカスタムのシェルコマンドを実⾏。
    [DevOps] デプロイ パイプラインでのコマンドの実⾏をサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    43
    実⾏したいコマンドをコマンド仕様に
    合わせたYAMLファイルを作成して、
    アーティファクトレジストリに格納
    Artifact
    Registry
    デプロイメント・パイプライン作成時にステージとして
    「シェル・コマンドの実⾏」テンプレートを選択
    https://docs.oracle.com/ja-
    jp/iaas/Content/devops/using/command_spec.htm
    コマンド仕様 (YAML)
    YAMLを格納したアーティファクト
    レジストリを登録
    コマンドを実⾏するコンテナ・
    インスタンスの設定
    Artifact
    Registry
    Container
    Instances
    OCI
    DevOps
    YAMLを参照して
    シェルコマンド実⾏
    YAML

    View Slide

  43. 利⽤できるコマンド(2023年3⽉時点)
    [DevOps] デプロイ パイプラインでのコマンドの実⾏をサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    44
    https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/devops/using/shellruntime_details.htm

    View Slide

  44. ユーザーが実⾏可能な API コールと、アクセス可能なデータを RBAC* で制御可能に
    • Index, Document, Field レベルでのデータアクセス制御の実現
    • ユーザーは、OpenSearch の内部ユーザーのみをサポート(認証連携プロトコル等は未サポート)
    [Search Service with OpenSearch ] Security Plugin のサポート
    Role – A に
    属するユーザー
    Role – B に
    属するユーザー
    OpenSearch
    クラスタ操作 API
    Role – C に
    属するユーザー
    Role – D に
    属するユーザー
    {
    "_index": "movies",
    "_source": {
    "year": 2013,
    "title": "Rush",
    "actors": [
    "Daniel Brühl",
    "Chris Hemsworth",
    "Olivia Wilde"
    ]
    }
    }
    *RBAC: role-based access control
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    45

    View Slide

  45. Observability and
    Management
    サービス・アップデート詳細
    2023年2⽉
    https://docs.oracle.com/en-
    us/iaas/releasenotes/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    46

    View Slide

  46. よく使う問合せを素早く設定できる「問合せバー」
    • Trace Explorerのよく使うトレース問合せ⽂をワンク
    リックで適応できる問合せバーについて、問合せをユー
    ザーがカスタム設定し、バーの部品として配置できるよ
    うになりました
    OpenTelemetryのネイティブサポート
    • OpenTelemetry形式のトレースデータを無加⼯でそ
    のままAPMで収集出来るようになりました
    合成モニタリングでの監視対象の拡⼤
    • ワンタイムパスワード(TOTP)にて認証するURLが監
    視できるようになりました
    • 変数を実⾏時OCI Vaultから取得可能になりました
    合成モニタリングでのネットワーク経路情報の取得
    • 合成モニタリングにてバンテージポイントから監視対象
    サーバー間でのネットワーク経路情報が取得できるよ
    うになりました。取得した情報はトポロジー形式で表
    ⽰できます
    Observability and Management
    Application Performance Monitoringでのトレースデータの追加属性設定
    監視対象サーバーへのトレース
    ルート情報をトポロジー表⽰
    よく使う問合せを事前定義し、ワン
    クリックで抵抗できる「問合せバー」
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    47

    View Slide

  47. Oracle Analytics Cloud
    サービス・アップデート詳細
    2023年1⽉
    https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/analytic
    s-cloud/acswn/index.html
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    48

    View Slide

  48. OAC January 2023 新機能概要
    No. 項⽬ カテゴリ
    1 データ更新のオーバーレイの設定 データ・ビジュアライゼーション
    2 ピボットに NULL 値の⾏と列の表⽰ データ・ビジュアライゼーション
    3 ビジュアライゼーション間のグリッド間隔の設定 データ・ビジュアライゼーション
    4 「⽂法」 と 「プロパティ」 パネルのエクスペリエンスの向上 データ・ビジュアライゼーション
    5 ホームページの改善 データ・ビジュアライゼーション
    6 タイル・ビジュアライゼーションの改善 データ・ビジュアライゼーション
    7 「説明」 エクスペリエンスの向上とセグメンテーション・アルゴリズム データ・ビジュアライゼーション
    8 マップ上のバブル・サイズの制御 データ・ビジュアライゼーション
    9 マップ・レイヤーとデフォルトの背景の割り当て データ・ビジュアライゼーション
    10 ⾃動インサイトのツリー・マップと横棒グラフ データ・ビジュアライゼーション
    11 Publisher レポートを URL としての送信 データ・ビジュアライゼーション
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    49

    View Slide

  49. OAC January 2023 新機能概要
    No. 項⽬ カテゴリ
    12 Kerberos 認証の Spark 3.0 への接続 データ準備と接続
    13 年、⽉、⽇などの期間を⾃動的に計算 データ準備と接続
    14 OCI データ・サイエンスの機械学習モデルとの統合 拡張分析と機械学習
    15 OCI ⾔語から⼈⼯知能モデルの呼び出し 拡張分析と機械学習
    16 ログアウト後のリダイレクト URL セキュリティ
    17 Oracle Autonomous Data Warehouseへのウォレットレス接続 セキュリティ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    50

    View Slide

  50. 1. データ更新オーバーレイの不透明度の設定
    ワークブックの「ビジュアライゼーション・オーバーレイの不透明度」プロパティを使⽤して、ビジュアライゼーションでのオーバーレイの表⽰⽅法を制御します。
    ワークブックがデータを読み込むときに表⽰されるビジュアライゼーションの周りの⽩いオーバーレイの不透明度を調整できます。
    1 は透明、100 は不透明です。
    不透明になっています。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    51

    View Slide

  51. 2. ピボットに NULL 値の⾏と列の表⽰
    NULL 値の⾏と列をピボッに表⽰する⽅法を制御します。 これは、階層の最上位メンバーがOracle Fusion Cloud Enterprise Performance
    ManagementまたはOracle EssbaseでNULL値を持つ場合に特に役⽴ちます。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    52

    View Slide

  52. 3. キャンバス上のビジュアライゼーション間のグリッド間隔の設定
    キャンバスのグリッドでビジュアライゼーションの間隔を構成します。 キャンバスのレイアウトが「⾃由書式」の場合は、グリッド ・ガイドライン・プロパティを使⽤します。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    53

    View Slide

  53. 4. 「⽂法」 と 「プロパティ」 パネルのエクスペリエンスの向上
    「⽂法」パネルに隣接する 「プロパティ」 パネルに簡単に移動できます。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    54

    View Slide

  54. 5. ホームページの改善
    カスタマイズ ・オプションを利⽤して、ホームページのスタイルを再設計できます。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    55

    View Slide

  55. 6. タイル・ビジュアライゼーションの改善
    タイル・ビジュアライゼーションが改善されます。これにより、いくつかのメトリックを追加でき、プライマリ・メジャーとセカンダリ・メジャーのレイアウトや条件付き
    書式を調整できます。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    56

    View Slide

  56. 7. 「説明」 エクスペリエンスの向上とセグメンテーション・アルゴリズム
    説明の 「セグメント」タブをサポートします。 セグメントの⼊⼒を簡単に構成し、識別されたセグメントを直接にキャンバスで使⽤できます。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    57

    View Slide

  57. 8. マップ上のバブル・サイズの制御
    バブルを使⽤して、マップ上の点を表します。 これらのバブルの最⼩サイズと最⼤サイズをピクセル単位で設定し、ズーム・レベルとドットの密度に応じてマップが
    どのように⾒えるかを制御します。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    58

    View Slide

  58. 9. マップ・レイヤーとデフォルトの背景の割り当て
    マップ・レイヤーとレイヤーのデフォルトの背景を構成して、マップのビジュアライゼーションを簡単に作成できるようにします。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    59

    View Slide

  59. 10. ⾃動インサイトのツリー・マップと横棒グラフ
    ⾃動インサイトのツリー・マップと横棒グラフを使⽤して、ワークブックに多様性を追加します。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    60

    View Slide

  60. 11. Publisher レポートを URL としての送信
    Publisher レポートを URL として送信します。 システム・レベルまたはレポート・レベルでレポート配信を構成できます。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    61

    View Slide

  61. 12. Kerberos 認証の Spark 3.0 への接続
    Kerberos 認証 のSpark 3.0 への SSL あるいは SSL なしの接続をサポートします。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    62

    View Slide

  62. 13. 年、⽉、⽇などの期間を⾃動的に計算
    システムの⽇付を年、⽉、⽇と⽐較して期間を⾃動的に計算する推奨事項を採⽤します。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    63

    View Slide

  63. 14. OCI データ・サイエンスの機械学習モデルとの統合
    データ フローで OCI データ サイエンス モデルを使⽤することにより、ビジュアライゼーションに機械学習機能を追加します。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    64

    View Slide

  64. 15. OCI ⾔語から⼈⼯知能モデルの呼び出し
    データフローでOCI⾔語モデルを適⽤することにより、ビジュアライゼーションに⼈⼯知能機能を追加します。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    65

    View Slide

  65. 16. ログアウト後のリダイレクト URL
    ユーザーが Oracle Analytics からサインアウトしたときにリダイレクトされるURLを指定します。 たとえば、会社の Web ページにリダイレクトしたり、クラシック・
    ホーム ページを開くサインインの詳細を表⽰したりできます。
    この設定は、2023年1⽉23⽇以降に作成された Oracle Analytics クラウド・インスタンスで機能します。2023年1⽉23⽇までに作成された Oracle
    Analytics Cloud インスタンス⽤のポストログアウトURLを構成する場合は、Oracle Support でサービスリクエストを起票します。
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    66

    View Slide

  66. 17. Oracle Autonomous Data Warehouseへのウォレットレス接続
    ウォレットなしの接続を可能にする Oracle Autonomous Data Warehouse に接続します。
    jdbc:oracle:thin:@(description=
    (retry_count=20)(retry_delay=3)(address=(protocol=tcps)(po
    rt=1521)(host=adb.xxx.oraclecloud.com))(connect_data=(ser
    vice_name=xxx_high.adb.oraclecloud.com))(security=(ssl_se
    rver_dn_match=yes)))
    2023/1
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    67

    View Slide

  67. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    68

    View Slide

  68. プレスリリース
    • Oracle Cloud、2023年もOracle Red Bull Racingのファン体験とレース・パフォーマンスの強化を⽀援
    • 株式会社ジーシーシーと⽇本オラクル、⾃治体システムのガバメントクラウド移⾏に向け連携を強化
    • Uber、Oracle Cloud Infrastructureを選定
    • 数字から紐解く: ハリー・ケイン、プレミアリーグでの200ゴール
    • ⽇本メクトロン、オラクルの⾃律型データベースでデータドリブンな販売管理基盤を実現
    • KDDI、au PAYとau Ponta ポイントプログラムのシステム基盤をオラクル製品で刷新
    • 統計センター、政府統計共同利⽤システムをOracle Cloud Infrastructureへ移⾏、稼働開始
    メディア記事
    • MicrosoftとOracleが協業 双⽅が⽬指す未来 - ITmedia エンタープライズ
    • OracleとRed Hatがクラウドで協業、両社が“⽝猿の仲”を解消する理由とは - EnterpriseZine
    パートナー様発表
    • [TIS] OCIとMicrosoft Azureでのマルチクラウド化を導⼊から運⽤までワンストップでサポートする「マルチクラウドインテグレーションサービス for Oracle Cloud Infrastructure
    & Microsoft Azure」を提供開始
    • [NTTデータ先端技術] MySQL HeatWave Database Service を始めとする MySQL 製品の販売および保守サービスの提供を開始
    • [インテック] 「マルチ環境リモート監視サービス(EINS/MCS MIRMO)」にOCI監視機能を追加
    • [⽇⽴システムズ] 「クラウドDB スターターパック for Oracle Cloud」提供開始
    関連ニュース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    69
    Uberのイノベーションを加速させ、市場への新商品の提
    供を⽀援し、収益向上を促進するための7年間の戦略的
    クラウド・パートナーシップを発表
    COBOLからJavaへのコード切り替えも含め移⾏を1年で
    完了
    BCPサイトに「Oracle Cloud Infrastructure」も採⽤

    View Slide

  69. ⽇本メクトロン 様
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    70
    販売管理データ統合基盤による
    データドリブンな業務オペレーションを
    オラクルの⾃律型データベースで実現
    ⽇々の進捗やセグメント別取引推移を
    誰もが容易にリアルタイムで共有
    要件に沿った機能実装のスピード化と
    ITコストの最適化を内製化で実現
    グローバル拠点に分散するデータの集約を
    遅延なく⼀元化、明細確認が可能に
    内製化実装による業務ユーザーに寄り添った
    ユーザーインターフェイスの実現と
    細かいアップデートによるシステムの最適化
    今回、業務部⾨主導で統合データ基盤の導⼊を⾏いました。OCIの分
    かりやすいインターフェイスや「Oracle Autonomous Database」の⾃律
    機能やローコード開発ツールの活⽤で、弊社の要件に合った統合データ
    基盤を迅速に構築できました。運⽤をIT部⾨に依存することなく、部⾨
    主導で内製化を実現し、構築、移⾏や運⽤管理の外注コストも削減し
    ています。新しいデータ基盤を導⼊することで、移り変わりの激しい市況
    環境下でタイムリーな分析対応を提供することができました。また、OCI
    は従量制で利⽤でき、将来的な分析画⾯の追加やデータ量および利
    ⽤ユーザー数の増加にもコスト増加の懸念がなく、利⽤コストの最適化
    にもつながっています。今回のデータ活⽤基盤の構築、内製化で蓄積さ
    れたスキルや経験をもとに、新たな要件に合わせた拡張対応や他のシス
    テムでのOCIの活⽤拡⼤を検討していきたいと思います。
    ⽇本メクトロン株式会社 営業本部 営業管理部 部⻑ 加藤 貴史 ⽒

    View Slide

  70. 世界的な競争⼒強化に向けてデータドリブンな業務オペレーションをオラクルの⾃律型データベースで実現
    ⽇本メクトロン株式会社
    • 電⼦部品の製造販売。グローバルブランド“Mektec"を展開し、世
    界各地の製造拠点、販売拠点から、世界中のお客様にフレキシブ
    ルプリント基板(FPC)を提供
    システム概要
    • 最新データの⼀元化と多様な分析・情報共有を可能にする「販売
    管理データ統合基盤」
    導⼊効果
    • Oracle Autonomous Data Warehouseを利⽤することで、複数
    拠点の多種に渡る⼤量データの集約作業時間を⼤幅に短縮し、
    ⽇々更新を実施。Oracle Analytics Cloudのダッシュボード機能を
    活⽤し、多彩な表現⼒を活かした分析と情報の社内共有を促進
    • ローコード開発ツールであるOracle APEXを活⽤し、最新製品情報
    などの反映や現場担当者による引き合いのコメント⼊⼒機能を実装。
    タイムリーなデータ利活⽤の実現に向けてデータマネジメントを効率
    化し、優良な開発から販売活動の拡⼤や改善に貢献
    • 業務部⾨による内製化により、継続的な機能実装のスピード化を
    実現。また、数千万円と⾒込まれる外注費やシステム変更に伴うコ
    ストの削減を⾏いつつ、タイムリーなシステム更新を実現
    システム構成イメージ
    分析イメージ
    利⽤サービス・製品
    • Oracle Autonomous Data Warehouse (ADW)
    • Oracle APEX
    • Oracle Analytics Cloud (OAC)
    • Oracle Essbase Plus
    顧客事例︓⽇本メクトロン様
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    71 https://www.oracle.com/jp/news/announcement/oracle-autonomous-database-helps-nippon-mektron-to-build-sales-data-platform-2023-02-27/

    View Slide

  71. システム概要
    • インターネットで「かんたん・安全・便利」にお⽀払いができるサーバー
    管理型電⼦マネー「WebMoney」の発⾏・販売及び電⼦決済サー
    ビスを提供
    • 従来はオンプレミス環境で運⽤していたが、ハードウェアの保守期限
    切れに伴い、TCO削減を⽬的にパブリック・クラウドへの移⾏を検討
    • 決済システム等を提供する基幹システムと決済情報を集計するシス
    テムから構成
    採⽤ポイント
    • ⾼い可⽤性を実現している従来構成(Real Application Clusters
    及びActive Data Guard)を維持しながら、TCO50%削減を⾒込む
    • ⼤規模な利⽤者と加盟店を抱える、ミッションクリティカルな決済関
    連システムであり、求められる⾼いレベルのセキュリティと性能要件を
    OCIが提供可能なこと
    • 従来構成との親和性やOCIが提供する移⾏ツールの活⽤により、リ
    スクを低減した移⾏が実現できること
    導⼊パートナー
    • 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
    WebMoneyを⽀える基幹システム基盤にOracle Cloud Infrastructureを採⽤
    システム構成イメージ
    利⽤サービス・製品
    • Oracle Base Database Service
    • Compute, Storage
    • OCI GoldenGate
    • Oracle Enterprise Manager
    顧客事例︓auペイメント様
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    72

    View Slide

  72. 顧客事例︓熊本県宇城市 様
    コロナワクチン接種などの⾏政政策をEBPMの考えに則り対応
    熊本県宇城市様
    宇城市は平成の⼤合併時に5町が合併して現在⼈⼝57,000⼈の⾃治
    体である。地形としては東⻄に⻑く、海部・⼭部・町部とあり、⼈⼝⽐率も
    様々で、地域特性に応じた政策実施のためにDXを活⽤している。職員
    主導で可視化・分析を実施しており、セルフサービスBIを体現している。
    実施内容
    <コロナウィルスワクチン接種対応>
    • 地区別の予約率、接種率の情報を週次で可視化、共有して、集
    団接種会場の運営継続判断、個別接種の予約枠増減の政策判
    断に活⽤
    • 接種計画⽴案の際、個別接種可否を⾼齢者のインフルエンザの予
    防接種の実績データでシミュレーション実施し、コロナワクチンのケース
    に置き換え運⽤時も常にツールを使ってモニタリングを実施
    <医療費の可視化>
    • レセプト、健診情報、被保険者台帳、健康アンケート等のそれぞれ
    異なるシステムから集めたデータをOracle Analytics上で集計・結合
    し、地域ごと、年代ごとなどの様々な視点から可視化を⾏っている
    可視化内容
    <コロナウィルスワクチン接種対応>
    73 ※EBPM︓Evidence Based Policy Making
    <医療費の可視化>
    地域ごとの医療費分析
    地区別の⼈⼝ピラミッドの可視化
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates

    View Slide

  73. 会社概要
    • コンタクトセンター向けCRMソリューション「デコールCC.CRM」を250
    社以上に展開
    システム概要
    • 「デコールCC.CRM」のアドオンとして、コンタクトセンターの通話内容を
    テキスト化するアプリケーションを新規開発中
    検討における課題
    • ⾳声テキスト変換性能︓コンタクトセンターの利便性向上のため、リ
    アルタイムでテキスト変換を⾏う。また、同時変換処理を遅延なく⾏
    えるようにする
    • コストパフォーマンス︓同種製品が多い中、差別化を図るためコンタ
    クトセンターに特化した機能を検討。提供価格を抑えるため1GPUあ
    たりでパフォーマンスが⾼くだせる基盤も検討していた
    検証結果
    • 他クラウドとの⽐較実証を⾏った結果、約10倍の性能を実現
    • コンタクトセンターの⾳声テキスト変換のベンチマークで、同時100多
    重処理までリニアにスケールし、CPU・GPUともに余裕があるので、さ
    らにスケールアップの余⼒あり
    • 本番環境として1つのインスタンスに複数の顧客環境を収容すること
    でサービス・運⽤コストの低減を⾒込む
    NVIDIA A10 GPUのPoCを経て10倍⾼いパフォーマンスと集約によるコスト削減
    システム構成イメージ
    今後について
    • 業界のイベント等でサービスを発表しプロモーションを開始。その後
    サービス本稼働予定
    • 「デコールCC.CRM」の動作検証も済ませており、OCI上でのサービス
    展開も検討中
    利⽤サービス・製品
    • NVIDIA A10 GPUベアメタル・インスタンス(BM.GPU.GU1.4)
    • Block Volume
    顧客事例︓ギグワークスクロスアイティ様
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    74

    View Slide

  74. トータルフロントソリューション「WiMS/SaaS」シリーズをOCIへ移⾏し、コストの最適化と負荷ピーク時処理をスケーラブルに実現
    株式会社 ソリューション・アンド・テクノロジー
    • 業務分析からグローバルな経営戦略のタイムリーな実現、システムの設
    計・構築・運⽤まで、効果的な⽀援を提供。また、内部統制や労働
    基準法など、コンプライアンスに対応したソリューションを提案
    • ⼈事・会計・総務業務を中⼼としたトータルフロントソリューション
    「WiMS」シリーズを提供し、エンタープライズでのデジタル化戦略を実現
    従来の課題
    • アプリ/DBサーバについて、予め需要を⾒込んでサーバ資源やライセン
    スを先⾏で購⼊して準備する必要があり、コストがかさんでいた
    • 常時、システム負荷のピーク時を考慮した構成を取る必要があった
    採⽤ポイントと導⼊効果
    • アプリをContainer Engine for Kubernetes (OKE) によってコンテナ
    化し、またDB運⽤をAutonomous Transaction Processing (ATP)
    にて⾃動化し、全体的に約50%ものコスト削減を実現
    • 毎朝9時前の勤怠処理の⾼負荷時のみ、DBを⾃動でスケールさせ、
    コストを抑えつつ、負荷のピーク時の処理を実現
    • データがデフォルトで暗号化され、バックアップは⼤阪リージョンへリプリ
    ケーション保存され、運⽤負荷なくデータ保護要件を実現
    • アプリのマイクロサービス化を⾒据え、取り組みの基盤となるマネージド
    Kubernetes のサービスを採⽤
    システム構成イメージ
    利⽤サービス
    • Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE)
    • Autonomous Transaction Processing (ATP) など
    顧客事例︓ソリューション・アンド・テクノロジー様
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    75

    View Slide

  75. エンタープライズ Backend as a Service の 「Hexabase」 にOracle Container Engine for Kubernetes (OKE) を採⽤
    株式会社 Hexabase
    • 優れたクラウドテクノロジーが世界を変えている⼀⽅で、法⼈システム
    が圧倒的に遅れているギャップを解消するために、2016年創業
    • Hexabaseは、変化への対応を余儀なくされているシステム開発企
    業様へ⼿段と⼒を与え、DX実⾏者であるエンドユーザー企業様へ
    強⼒なシステム化⼿段を提供
    従来の課題
    • 増え続けるクラウドインフラのコストは、常に課題となっていた
    • BaaSサービスだが、個社の管理者が⾃由に環境に⼊って管理がで
    きるプライベートクラウド環境の提供を実現したかった。既存クラウドで
    は個社側アカウントでの設定が必要など、煩雑で実現不可だった
    • コスト管理に関して、個社の環境/プライベートクラウド環境/共通
    基盤環境といった、異なる環境を配賦管理したかった
    採⽤ポイントと導⼊効果
    • 既存クラウドインフラの1/3以下の約30%のコストとなった
    • OCIのコンパートメント機能により、個社側を煩わすことなく権限を移
    譲し、プライベートクラウド環境の提供を実現できた。コスト管理もコ
    ンパートメントごとに明確になり、より正確な配賦管理を実現した
    • Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE)上に既存のコ
    ンテナアプリを容易に移⾏し、わずか1〜2週間で移⾏ができた
    システム構成イメージ
    利⽤サービス
    • Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE)
    • Load Balancer, Compute, etc.
    顧客事例︓Hexabase 様
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    76

    View Slide

  76. Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar
    今後の開催予定
    • 2023/3/28︓ハンズオンWebinar - Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう [ハンズオン]
    • 2023/3/29︓はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! ⾃分で試すナットクの、データの収集と共有・分析、そしてAI活⽤へ [ハン
    ズオン]
    • 2023/4/6︓グラフはなぜ使われていない︖どうやって使われている︖グラフデータベース活⽤事例 #6「情報システムとクリティカルパ
    ス」
    • 2023/4/14︓Oracle CloudWorld Tour Tokyo (東京)
    • 2023/4/19︓[Oracle Cloud Hangout Cafe] マイクロサービスのトランザクション管理 (東京+オンライン)
    • 2023/4/24︓Oracle MySQL Day Tokyo (東京)
    セミナー/イベント予定 “Oracle Cloud セミナー”で検索
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    77

    View Slide

  77. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    78
    こちらより、動画及び資料をご覧いただけます
    オンデマンド配信 / 各セッションの講演資料

    View Slide

  78. oracle.com/ocwt-tokyo
    本イベントでは、クラウド・インフラストラクチャ、データベース、ア
    プリケーションの最新テクノロジーがもたらすイノベーションについ
    て学び、 成⻑企業が複雑なビジネス上の課題をどのように解
    決しているか、 どのようにクラウドジャーニーを前進させているか、
    をご紹介します。
    ぜひ会場にご来場いただき、最新イノベーションをご体感くださ
    い。
    3年ぶりに会場にて開催決定!
    ⽇本オラクル最⼤イベント
    学ぶ、つながる、そして成功のきっかけに
    スコット・トワドル
    オラクル・コーポレーション
    Oracle Cloud
    Infrastructureプロダクト
    開発担当
    シニア・バイスプレジデント
    ロンディ・エン
    オラクル・コーポレーション
    アプリケーション開発担

    エグゼクティブ・バイスプレ
    ジデント
    三澤 智光
    ⽇本オラクル株式会社
    取締役 執⾏役 社⻑
    ジェイソン・メイナード
    オラクル・コーポレーション
    レベニュー・オペレーション
    担当
    エグゼクティブ・バイスプレ
    ジデント
    オラクル・ストラテジーセッション 4⽉14⽇(⾦)12:30〜
    基調講演 4⽉14⽇(⾦)10:00〜
    お申込み

    View Slide

  79. Oracle Cloud ウェビナーシリーズ
    進化し続ける Oracle Cloud Infrastructure (IaaS & PaaS) や Oracle Database をはじめとする、さまざまな製品につい
    ての最新情報や活⽤事例および技術情報を業務部⾨からIT部⾨のエンジニアの⽅々までの幅広い皆様へ向けてウェビナーを通じ
    てお届けします。 さまざまなテーマや理解度レベルのコンテンツを取り揃えていますので、ぜひご活⽤ください。
    毎週⽔曜⽇の開催となります。
    『はじめてのOCI』 『Database関連テーマ』 『DXテーマ』 『時々の旬なテーマ、最新トピック』を中⼼にお伝えしていきます。
    Oracle Cloud ウェビナー ハンズオン・トレーニング
    Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決したお
    客様事例やその時々のホットなトピックをお届けします
    クラウドを活⽤したDX化をお客様と⼀緒に取り組む活動をしてお
    り、その取り組みを広く知っていただくために、お客様のDX促進に
    役⽴つヒントとなる事例やノウハウを紹介します
    Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際にOracle
    Cloudを操作していただきながら具体的にご紹介します
    開催スケジュール
    oracle.com/goto/ocws-jp
    DXシリーズ
    次回は5⽉を予定しております。
    内容決定次第、公開いたします。
    3⽉28⽇(⾦)13:00 - 17:00
    ハンズオンWebinar - Oracle Cloud Infrastructureを
    使ってみよう
    詳細/お申込みはこちら
    3⽉29⽇(⾦)13:00 - 16:00
    はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! ⾃分で試すナットクの、
    データの収集と共有・分析、そしてAI活⽤へ
    詳細/お申込みはこちら
    4⽉26⽇(⽔)15:00 - 16:00
    詳細決定次第、公開いたします。

    View Slide

  80. Oracle Code Night Online
    Oracle Database
    Technology Night
    Iオラクルのユーザーとユー
    ザーが繋がり、データベー
    スの技術や運⽤にフォーカ
    スしながら、最適な使い⽅
    を⾒出していただく場です。
    毎回、各テーマを設け、オ
    ラクルの精鋭の技術者陣が、
    ⽇々のデータベース運⽤の
    ための最良のTipsや将来の
    ITインフラのアーキテク
    チャ設計に必要なヒントな
    ど、「明⽇から現場ですぐ
    に使えるテクニック」をお
    伝えしています。
    Oracle Cloud
    Hangout Cafe
    Cafe
    クラウドネイティブ時代の
    開発者を対象に巷で話題の
    オープン・スタンダードな
    テクノロジーをテーマに取
    り上げ、短時間でガッツリ
    学んでお持ち帰りいただく
    テクニカルな勉強会シリー
    ズです。
    Monthly Monthly Quarterly
    Oracle Big Data
    Jam Session
    Cafe
    Oracle Cloud Infrastructure
    の ビッグデータ系サーバレ
    ス・サービスの技術情報を
    お伝えする勉強会シリーズ
    です。 「ときにはデモを交
    え、可能な限りわかりやす
    く」をコンセプトに皆さん
    にお届けしていきます。
    Blockchain GIG
    Cafe
    エンタープライズでブロッ
    クチェーンを活⽤しようと
    考えている、あるいはこれ
    から学ぼうとしているエン
    ジニアのために、先鋭のエ
    ンジニアたちから、実際の
    事例での苦労話やここでし
    か聞けない話などを交えつ
    つ、ブロックチェーン活⽤
    技術やノウハウをご紹介し
    ます。
    Quarterly
    APEX in Action / UG
    Cafe
    APEXに関する四半期に⼀回程度のユーザー
    会の開催を基本的な活動とし、ユーザー間
    の技術情報の共有、ネットワーキング、
    ネット上の技術情報の蓄積を進めていきま
    す。
    Quarterly
    MySQL
    Technology Cafe
    Cafe
    MySQLの最新情報やお客様
    事例など、ディープな技術
    者向け内容をお届けします。
    irregular
    OCI skill up Seminar
    Cafe
    Oracle Cloud Infrastructure (OCI) をより
    深く活⽤していくための情報をお伝えす
    る勉強会シリーズです。
    Quarterly
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    81

    View Slide

  81. Oracle Cloud サービス概要
    • https://www.oracle.com/jp/
    Oracle Cloud Free Tier
    (Always Free&無償トライアル)
    • https://www.oracle.com/cloud/free/
    マニュアル
    • 英語 / ⽇本語
    リージョン毎のサービス提供情報
    • https://www.oracle.com/cloud/data-
    regions.html#apac
    東京/⼤阪リージョン最新情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-tokyo-osaka
    サービス・アップデート
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/
    技術情報
    • 活⽤資料集 / チュートリアル
    活⽤事例
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-customer-reference
    セミナー情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-seminar
    Oracle Cloud Infrastructure: 参考資料
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    82

    View Slide

  82. Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です
    • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/
    Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアル
    Always Free
    時間制限なく
    特定サービスを利⽤可能
    Free Trial
    30⽇間 300ドル
    フリー・クレジット
    +
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    83

    View Slide

  83. View Slide