Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
JavaScriptアルゴリズム本を 技術書典7で頒布しました
Search
pco2699
September 30, 2019
Programming
1
910
JavaScriptアルゴリズム本を 技術書典7で頒布しました
pco2699
September 30, 2019
Tweet
Share
More Decks by pco2699
See All by pco2699
enebular x Hugging Faceで 自然言語処理の全能の神になる
pco2699
0
360
enebular x AutoML Visionで 爆速で画像判定アプリをつくる
pco2699
0
430
enebularで 爆速で機械学習APIをつくる
pco2699
0
190
tsconfig.jsonを完全に理解する
pco2699
1
2k
MIDI × MQTT × Twitterで ハッシュタグ自動作曲シンセを作ろう
pco2699
1
1.3k
enebular × MIDI × MQTT ハンズオンの反省をする
pco2699
1
630
MIDIキーボードとenebularをつなげてみよう
pco2699
0
600
Firebase Cloud Messagingで 通知の配信遅延とたたかってみた
pco2699
4
12k
Other Decks in Programming
See All in Programming
あなたとJIT, 今すぐアセンブ ル
sisshiki1969
1
700
フロントエンドのmonorepo化と責務分離のリアーキテクト
kajitack
2
120
未来を拓くAI技術〜エージェント開発とAI駆動開発〜
leveragestech
2
160
AIエージェント開発、DevOps and LLMOps
ymd65536
1
220
新しいモバイルアプリ勉強会(仮)について
uetyo
1
260
なぜ今、Terraformの本を書いたのか? - 著者陣に聞く!『Terraformではじめる実践IaC』登壇資料
fufuhu
4
630
CLI ツールを Go ライブラリ として再実装する理由 / Why reimplement a CLI tool as a Go library
ktr_0731
3
1.1k
kiroでゲームを作ってみた
iriikeita
0
180
Dart 参戦!!静的型付き言語界の隠れた実力者
kno3a87
0
200
LLMOpsのパフォーマンスを支える技術と現場で実践した改善
po3rin
8
950
Scale out your Claude Code ~自社専用Agentで10xする開発プロセス~
yukukotani
9
2.3k
Constant integer division faster than compiler-generated code
herumi
2
670
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Scaling GitHub
holman
462
140k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Transcript
JavaScriptアルゴリズム本を 技術書典7で頒布しました We Are JavaScripters! vol.36 at SmartHR @pco2699
自己紹介 • 高山 和幸 • @pco2699 • アルゴリズムとTypeScriptがすき
今日 お話しすること/しないこと • 今日 お話しすること ◦ 技術書典7で出した「JavaScriptアルゴリズム本」の内容の話 ◦ 感想・結果などの振り返り •
今日 お話しないこと ◦ JavaScript/TypeScriptなどの技術的に突っ込んだ話
技術書典7に参加しました! • 技術書典とは a. 技術同人誌の即売会! b. たくさんサークルが一斉に本を売ります c. 買いに来る人もたくさん
Nuxt.jsとFirebaseでつくるアルゴリズムミニアプリ • アルゴリズムを知りたい Webエンジニアのための入門書 • アルゴリズムをWebアプリを 作りながら学べる! • 冊子+DLカード ¥1,000
本書を書くきっかけ
本書を書くきっかけ • 本屋に並んでいるアルゴリズムの本 a. 言語がC++, C(たまにPython) b. 作るものが何に役立つのかわからない c. 説明がわかりづらい
本書を書くきっかけ • 本屋に並んでいるアルゴリズムの本 a. 言語がC++, C(たまにPython) b. 作るものが何に役立つのかわからない c. 説明がわかりづらい
これを解決した本がほしかった
a. 言語がC++, C • C++のイメージ: なんだかとっつきづらそう... (注) C++をディスる意図は全くありません。 C++は偉大な言語です。
b. 作るものが何に役立つのかわからない • 実際のアルゴリズムの問題 i番目の配列がi日目の株の値段を表す配列があります。 最大で1回のトランザクション(例: 1個の株を買い、1個の株を売る)が 許されている場合、最大の利益を探すアルゴリズムを設計しなさい。 株を買う前に売ることが出来ない。
b. 作るものが何に役立つのかわからない • 実際のアルゴリズムの問題 i番目の配列がi日目の株の値段を表す配列があります。 最大で1回のトランザクション(例: 1個の株を買い、1個の株を売る)が 許されている場合、最大の利益を探すアルゴリズムを設計しなさい。 株を買う前に売ることが出来ない。 こんなの実際に書くことある!!?
c. 説明がわかりづらい • アルゴリズム独特の用語がたくさんある ビッグオー表記 幅/深さ 優先探索 二分探索 時間計算量 空間計算量
動的計画法 ダイクストラ法 空間計算量
c. 説明がわかりづらい • アルゴリズム独特の用語がたくさんある ビッグオー表記 幅/深さ 優先探索 二分探索 時間計算量 空間計算量
動的計画法 ダイクストラ法 空間計算量 概念を理解すれば実はそんなに難しくない
c. 説明がわかりづらい • 最近は「アルゴリズムをわかりやすく」という コンセプトの本が出てきている
本書はどう解決したか
本書はどう解決したか • 言語がC++, C(たまにPython) • 作るものが何に役立つのかわからない • 説明がわかりづらい
言語はJavaScript Webアプリを作る なにかに例えて説明
言語はJavaScript • (おそらく)初学者が学ぶことが一番多い言語 • ES2015以降であれば、キツくない。 • Jestを使えばテストも簡単
Webアプリを作る • 次を組み合わせれば、Webページを作って公開できる時代! a. フロントエンドフレームワーク(React/Vue/Nuxt) b. 静的ファイルホスティング(Firebase/Netlify)
なにかに例えて説明 • 難しい概念は なにかに例えて説明するとわかりやすい • リスト探索は「数字当てゲーム」に例えて説明
絶対に売れると確信した
技術書典当日...
売上部数 48/100部
割と爆死
振り返り・要因分析 • 技術書典7のユーザ a. 商業誌にないような最新の技術を求めてる人が多い b. 初学者はあまり来ない • 内容・タイトル a.
タイトルから「Nuxt.jsとFirebase」の深堀り本だと思われた b. 今回はリスト探索のみのため、内容が簡単すぎた
振り返り・要因分析 • 実際に聞かれたこと a. 「これって競プロで使えますか?」 => 使えません b. 「Firebaseどのくらい使ってますか?」
=> Hostingのみです。すいません。 c. 「動的計画法とか今後やりますか?」 =>期待しててください
技術書典に参加した感想 • 自分が書いた本をユーザが目の前で読んで買うか判断する ダイナミックで面白い • 本が売れると嬉しいけど、売れないと苦笑いが止まらない • 売れなくて赤字でも、悔しくて次回も出たい...! ってなる
見本誌もってきました よければ見てみてください