福岡・北九州発のスタートアップ 「QUANDO」の会社説明資料です(2023/11/10更新)! 「地域産業・レガシー産業のアップデート」を掲げ、製造業・建設業・メンテナンス業等の現場向けビジュアルコラボレーションツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を開発・提供しています。
業務委託や副業からのジョインも大歓迎です。 ご興味のある方はぜひご連絡ください。 求人一覧: https://herp.careers/v1/quando
株式会社クアンド会社紹介資料クアンドの仲間になる方へ2023.11.10QUANDO, Inc.
View Slide
02© QUANDO Inc. All Rights Reserved.MESSAGE代表メッセージQUANDO(クアンド)という社名の由来は映画監督が撮影を始めるときに放つ「キュー(Q)」の語源であるラテン語「quando」で、「物事の始まりや変化を知らせる合図・きっかけ」という意味があります。デジタルによって世界は大きく変わり、これまでの常識がどんどん変わっています。そのような世界で唯一、生き残るのは「変化」を受容し、自らを変えられる企業だけだと思っています。ただ、地方やレガシーな産業には、その変化を受け入れられない、気づいてすらいない、変えたくても変えられない企業が多くあるのだと、私の社会人キャリアの中で気づかされました。私は世の中の差分は、自らを変えようと思うような機会(チャンス)の差だと思っています。私たちクアンドが、その変化を知らせる合図となり、変化のきっかけを与えられるような存在になることで「地域産業・レガシー産業のアップデート」を実現していきたいと思います。
会社名代表者創業所在地社員数株主株式会社クアンド(QUANDO)代表取締役CEO 下岡 純一郎2017年4月(サービスローンチは2020年11月)福岡市オフィス:福岡市中央区大名2-4-22 3階 OnRAMP内北九州オフィス:福岡県北九州市八幡東区枝光2-7-3216名(役員含む)経営陣/ALL STAR SAAS FUND /B Dash Ventures/みずほキャピタルなど会社概要03©Libry Inc. 2022※2023年11月10日時点
Our DNA地域産業・レガシー産業のアップデート1901年に官営八幡製鉄所の高炉に火が入れられて以来、大きな繁栄と衰退を経験してきた北九州。今、世界のあらゆる地域で昔から続いてきた産業が大きな変化の局面を迎えています。過去の栄光にすがる事なく、現状の不満に愚痴を漏らす事なく、未来に向かって行動する「人」を育て、旧態産業を新しい「産業」に生まれ変わらせます。UPDATE THE INDUSTRY
05© QUANDO Inc. All Rights Reserved.4月 創業 2月 採択4月 オフィス移転 3月 受賞8月 採択3月 掲載1月 オフィス開設10月 プロダクト発案沿革(創業・DX事業期)201920182017 2020Fukuoka Growth Nextに入居。この頃からスタートアップとして動き始める三菱UFJリサーチ&コンサルティングのアクセラにて最優秀賞受賞Microsoft for Startupに採択総 務 省 主 催 「 起 業 家 万博」にてソフトバンク賞受賞東京と福岡2拠点にて創業開始。創業者以外は全員副業で東急プラザ銀座のタリーズで毎週末集まって作戦会議東京経済・AERAにて福岡の注目IT企業として記事掲載大学キャンパス内にオフィスを借りて福岡拠点スタートこの頃、現在のプロダクトSynQRemoteの原案ができはじめる【創業・DX事業期】創業初期はコンサルや開発事業で地域企業のDX課題に取り組む 【スタートアップ転換期】プロダクトの種を模索1月 オフィス開設
9月 オフィス移転 7月 資金調達 1月 資金調達2月 採択11月 受賞9月 受賞11月 β版リリース 8月 特許取得6月 正式リリース4月 採択 10月 ISMS取得4月 J Startup採択06© QUANDO Inc. All Rights Reserved.沿革(SaaS事業期)202220212020 2023B Dash Camp 2022 PitchArenaで優勝ICC サミット SaaSRISING カタパルト優勝総額5億円でプレシリーズAクローズポインタ機能に関する特許を取得J-Startup KYUSHU採択 ISMS取得内閣府・JETROのグローバルアクセラプログラム第一号に採択ALL STAR SAAS FUNDをリードに1.2億円の資金調達を実施11月に初の有償β版をリリースSynQRemote正式版をリリースDX事業との切り離しに伴いオフィスを移転【SaaS事業期】DX事業からSaaS事業に転換。外部からのエクイティでの資金調達も開始
梅田 絢子執行役員CROUMEDAAYAKO1988年熊本市生まれ。西南学院大学商学部卒。肥後銀行で法人融資、DOGANでファンドマネージャーを経験した後、2019年株式会社クアンドに取締役CFOとして参画。佐伯 拓磨取締役CFOSAEKI TAKUMA07© QUANDO Inc. All Rights Reserved.BoardMember経営陣下岡 純一郎代表取締役CEOSHIMOOKA JUNICHIRO1987年北九州市生まれ。北九州市立大学法学部政策科学科卒。ワークスアプリケーションズ、ビズリーチを経て、2019年に株式会社クアンドにジョイン。2022年4月より、執行役員CROに就任。1986年北九州市生まれ。九州大学理学部、京都大学大学院人間・環境学研究科卒。P&G、博報堂コンサルティングを経て2017年に株式会社クアンドを創業。株式会社瀬登(家業の設備工事業)取締役。
08SUPPORTERクアンド応援団
09© QUANDO Inc. All Rights Reserved.Product提供しているプロダクト―遠隔支援で、現場の判断を加速する―現場で働く方々のリモートワーク・遠隔作業に最適なスマホを使用した遠隔支援コミュニケーションツールです。従来のビデオ通話アプリでは伝わらなかった現場の「あれ、これ、それ」をビジュアルで伝えることができるので、現場の指示管理を遠隔から行うことができます。将来的にはMiroやFigmaのような業務特化型統合コラボレーションプラットフォームを目指しています。
SynQ Remoteの特長双方向のビジュアルコミュニケーション現場でも使いやすいUI・UXの設計写真や動画を活用した現場DBへ現場と遠隔から双方向にポインタやお絵描きをすることで、言葉では伝わらない配線経路や細かな指示を視覚的に伝えることができる忙しい現場でも使ってもらえるように、操作を覚えることなく直感的に使えるUIUXを実現。現場に愛されるプロダクトを目指す10報告書作成や動画検索などコミュニケーションから生まれたデータ(写真や動画など)を有効活用して現場業務をさらに効率化する© QUANDO Inc. All Rights Reserved.
11© QUANDO Inc. All Rights Reserved.より詳しいプロダクトの内容はこちらのピッチ動画(ICC 2022 KYOTO SaaS カタパルト)をご覧ください。
導入企業
2021年12月 2022年3月 2022年6月 2022年9月 2022年12月4,000,0003,000,0002,000,0001,000,0000売上推移(MRR)© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 13
13現場が抱えている課題技術者が不足しているこの20年で約30%の労働者が減っており、2030年には10万人の人手不足になる非効率な現場業務ベテランに業務が集中現場技術のブラックボックス問題知識や技術が個人に閉じて属人化している知識と技術を持ったベテランにばかり仕事が集中し、恒常的な業務過多に他業界に比べてデジタル活用が遅れており、生産性が長年横ばいな状態が続いている?表層課題コア課題© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 14
現場をConnectedな世界へGoogleで調べ、Zoomで意見交換し、Slackで情報を伝えられるオフィスワーカーは時間、空間、言語の制約を超えて、情報、知識、人が繋がったconnectedな世界であると言えます。一方、現場で働くフィールドワーカーは、他者やデータとは分断されたdisconnectedな世界にいます。SynQは現場をインターネット的なConnectedな世界に導き、現場で働く人がよりスマートに、より豊かに働ける社会を目指しています。© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 15
ユーザーボイス 中古車鑑定のグーネットを手がける株式会社カークレド 検査部門 原田 承政さん車 両 鑑 定 編いつでもどこでもベテランに判断を仰げる移動時間を含めて2時間近くかかる業務がデスクワークで完了できるようになりました。 新人ひとりでは難しい判断をサポートする際、ベテランの移動時間短縮ができ感謝しています。今後のサービスの展開にも期待しています。現場側:中古車を鑑定する新人遠隔側:オフィスから指示を出すベテラン職員© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 16
ユーザーボイス 旧沖縄通信ネットワークOTNet株式会社 技術本部 線路設備1部 線路保全グループ池宮城 栄次さん通 信 イ ン フ ラ 編現場とのコミュニケーションをDXこれまで電話だけだった協力会社とのやりとりを、現場状況のリアルタイム可視化で社内共有、多彩な機能を活用し的確な指示が行えるようになり、作業効率化に役立っています。現場とのコミュニケーションをDX化できました。現場側:下請けの現場作業員遠隔側:本社保全担当者© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 17
ユーザーボイス 製販一体のボイラメーカー株式会社巴商会 メンテナンス営業部 杉柳 正良さん総合企画ユニット 岡本 利康さん機 器 メ ー カ ー 編現場調査や不具合対応の時間を短縮ボイラの製品開発からメンテナンスまでを一気通貫で行っています。現地調査、メンテナンス、人財育成と多くのケースで活用ができ、社内外での利用をさらに促進させるべく奮闘しています。現場側:実際の作業を請け負う協力業者遠隔側:メンテナンス営業部の社員(現場責任者)その他、詳細の事例はこちらをご覧くださいhttps://www.synq-platform.com/usecase© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 18
プロダクトロードマップ遠隔支援にはじまり、私たちは現場の労働力のポテンシャルを解放していくことを目指しています。© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 19
書類選考から2~4週間ほどでオファー提示まで進みます。面接方法や回数はポジションやご経験等によって変わることがあります。※双方の話し合いで合意の上、業務委託期間を設けることがあります選考フロー2011書類選考 内定 オファー提示面接1〜3回程度© QUANDO Inc. All Rights Reserved.
現場をアップデートするために私たちが大切にしている価値観1. そもそも思考そもそもなぜこれをやるのか、そもそも誰のどういう課題を解こうとしているのかを考え、相手の期待を超えた価値を提供しよう。表層ではなく本質を捉え、いまの一歩の意味を常に意識しよう。QUANDO VALUES2. ユーザーとともに 3. 種を生み育てるユーザーを深く知り、現場を変えていくパートナーとして信頼されよう。ユーザーの想像を超えるワクワクする未来を描き、一緒にその世界を創ろう。惜しまずに発信し、尊重しよう。そのための環境や仕組みを作り、みんなで昇華させよう。4. 未来起点現状からの積み上げではなく、ゴールまでのステップを明確にし、いつまでに何をやるべきか逆算しよう。未来を起点として目の前の課題に取り組もう。5. 最後は自分軸ユーザーの未来やそもそもの課題をとらえた上で決断をするが、最終的にどちらにするか決めかねる場合もある。そんなとき、大切にしたいのは自分の決断を愛せるかどうか。© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 21
ご興味のある方は下記のリンクからお気軽にご連絡ください!We are hiringQUANDO 募集中の職種https://herp.careers/v1/quando※クリックorタップするとリンクに移動しますHP https://www.quando.jp/Wantedly https://www.wantedly.com/companies/quandonote https://note.quando.jp/※クリックorタップするとリンクに移動します© QUANDO Inc. All Rights Reserved. 22