Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
社内勉強会と組織の成長を考える
mizuki_r
July 27, 2018
Technology
1
2.1k
社内勉強会と組織の成長を考える
吉祥寺.pm #15の資料です
mizuki_r
July 27, 2018
Tweet
Share
More Decks by mizuki_r
See All by mizuki_r
税理士ドットコムの 技術的挑戦 #tapioca_lt
rymizuki
0
200
PHPを始めて1年、レガシーシステムにどう向き合っているか #phpstudy
rymizuki
1
410
モダンとレガシー #gotandaem
rymizuki
0
370
Vuexに型を付けるパターンを調べた #gotandajs
rymizuki
0
87
DockerでNodeの開発は厳しいのか? #gotandajs
rymizuki
3
310
マネージャー!きみは何者だ! #gotandaem
rymizuki
0
1.4k
物語を楽しむための物語論
rymizuki
0
410
失敗と向き合う
rymizuki
0
990
Webpackのビルド時間を1/3にした話 #gotandajs
rymizuki
9
3.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Oktaの管理者権限を適切に移譲してみた
shimosyan
2
270
OVN-Kubernetes-Introduction-ja-2023-01-27.pdf
orimanabu
1
370
Periodic Multi-Agent Path Planning
hziwara
0
110
cdk deployに必要な権限ってなんだ?
kinyok
0
170
Hatena Engineer Seminar #23 「チームとプロダクトを育てる Mackerel 開発合宿」
arthur1
0
490
Pentesting Password Reset Functionality
anugrahsr
0
460
地方自治体業務あるある ーアナログ最適化編-
y150saya
1
270
Deep dive in Reserved Instance ~脳死推奨量購入からの脱却~
kzkmaeda
0
530
re:Inventで発表があったIoT事例の紹介と考察
kizawa2020
0
180
データ分析基盤の要件分析の話(202201_JEDAI)
yabooun
0
260
API連携に伴う規制と対応 / Regulations and responses to API linkage
moneyforward
0
160
日本ディープラーニング協会主催 NeurIPS 2022 技術報告会講演資料
tdailab
0
1.1k
Featured
See All Featured
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
65
7.8k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
20
9.9k
Streamline your AJAX requests with AmplifyJS and jQuery
dougneiner
128
8.8k
Robots, Beer and Maslow
schacon
154
7.3k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
22
1.4k
Practical Orchestrator
shlominoach
178
8.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
59
5.7k
The Web Native Designer (August 2011)
paulrobertlloyd
76
2.2k
What's new in Ruby 2.0
geeforr
336
30k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
49
2.7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
317
22k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
22
1.7k
Transcript
社内勉強会と 組織の成長を考える 2018/07/27 Kichijoji.pm #15 @mizuki_r
@mizuki_r • フロントエンドエンジニア 2 最近はNuxt.js書いたり、Docker触っ たり、1on1したりしてます。 (株)モバイルファクトリー ブロックチェイン関連事業に従事 about me
こんな人です
吉祥寺.pm #10で 「LTはいいぞ」って話をした者です https://speakerdeck.com/rymizuki/kofalseshao-simizikaishi-jian-niltwo
宣伝 https://uniqys.net/
背景
専門職勉強会制度 • 業務時間中に勉強に使える時間がある • レビュー • トーク • ディスカッション •
ハンズオン • etc
勉強会について考える機会が多い その考えの一端をアウトプット
今日のお題
ひとりで戦うとしんどいから みんなでやんない?
やってきた勉強会
やってきた勉強会 • 技術、アーキテクチャ提案 • 仕事で培ったノウハウ系 • NodeJSのハンズオン • AngularJSのハンズオン •
チームテックトーク
多いときは毎週やってた
but… • 長くは続かない • 自身の負荷が高い • 3-4回くらい継続して挫折する
しんどみ
しんどみ1. トーク
トーク • 発表者と聴衆 • 指定時間内で発表 • 聴衆から質問 • 一般的なスタイルの勉強会
気持ち • 瞬発力次第でいくらでも • 2時間ぐらいで資料つくって15分くらい話せる • 議論が広がれば1時間くらい行ける • ☓喋りたいことだけしゃべる •
◯ 聴衆のニーズに答える
参加者の反応の違い • Aさん「なるほどすごい」 • Bさん「知ってる話だった」 • Cさん「すべて無知」 • Dさん「それ〇〇じゃ?(鋭いツッコミ」
ニーズの把握と コントロールが難しい
対策 • 事前アンケート • どういう知見を求められているか? • こういう者だが、どんな話聞きたい? • 事後アンケート •
知りたいこと知れた? • 仕事に役立つ? • 個人の差のキャッチアップ
対策 • 繰り返すことで、トークの精度や要点がつ かめる様になる • ポジティブな感触からモチベが持続する
しんどみ2. ハンズオン
ハンズオン • 講師と受講者 • 講師が指導しながら、受講者が実際に手を 動かして体験する
ハンズオンの特性 • 短期間で「動く」という体験を得る • 次につなげやすい • 参加者のモチベーションが高い • 「聞く」だけよりもその技術の価値が活か す土壌になる
課題(講師) • 準備、準備、準備 • 難易度設計 • フレームワーク • ユーザビリティテスト •
エッジケースの確認
課題(受講者) • ニーズが無いと、「やらされている」感 • 知ってる人は「はい動いたおしまい」 • ハンズオンのその先をイメージさせる必要 がある
ハンズオンは双方向 お互いに 「やりたい」「やるぞ」「助けてくれ」 の打ち合いができると強い。
具体的に起きた問題 • OSが違うと動かない • 依存がなくてモジュールが入らない • エディタの使い方がわからない
対策 • まっさらな環境でテストする • 非同期に進められるようにする • 作業中の雑談ネタは用意しとく • サポートできるスタッフを用意しとく
個人戦のしんどみ
しんどい • 準備の手間 • ある程度効率化できるとはいえ • 業務中の突発事態に影響を受ける • フィードバックを受け止める心 •
鋭いツッコミ • 反応が無い • 「わかんね」「それ勉強会で話したよな?」
しんどいものはしんどい
なんで勉強会って必要なんだっけ?
勉強会の意義
自身の領域外に存在するナレッジの獲得 • 問題解決手段の選択肢の増加 • 社内コミュニティ→社外コミュニティ • 選択肢の獲得 • 選択肢の検討、判断
知らないことで、機会を失う 知らないことで、課題を抱える →知ることで本質に注力できる
発信するメリット • 検討・検証 → 言語化 • 個人・個性の発露 → 体外な存在感の演出 •
フィードバックの獲得 自身に対する直接的な成長機会
社外に発信するメリット • 組織に依存しない主体の構築 • 情報の鮮度の維持 • 組織としての個性の獲得 個人 組織 コミュニティ
社内と社外 • 知ってほしい • もっといい方法はない? • みんな困ってない? 社内 • こういう方法がある
• これは失敗するらしい • ならこうしてみよう 社外 情報の交換サイクルに乗っかる
勉強会活動は 個人の成長を通じて 組織の成長を助ける
目指すべきは 「発表がうまいひと」ではなく、 「発表が上手くなれる環境」ではないか
チーム内テックトークの開催
概要 • 「業務として」「全員参加で」「毎週」 • (10+5)分、4人 • 5分は短い • 20分は長い •
都度チューニングしながら回す
狙い • メンバーの関心・得意領域を露出させる • 話すことで知見の強化 • 説明する能力の強化 • 社外のトレンド・ツールを業務と紐付ける 能力の獲得
進捗 • 訳あって今は別のチームへ • 開催はチーム主導 • 私が主催してたときより固く運用されてる印象 • 現在も活動中 •
今後の展開に期待
まとめ
まとめ • いろいろな勉強会にチャレンジ • 勉強会を通じて組織成長を促せないか • 組織やチームのフェーズに応じて必要な形は変 わる • 組織に依存しない自律的な形を作ることを目指
した
余談
勉強会のテーマって めちゃくちゃ大事ですね
ご清聴 ありがとうございました