Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Next.js の fetch 拡張とキャッシュ機構の違いを理解する
Search
mattsuu
June 24, 2024
Technology
6
1.7k
Next.js の fetch 拡張とキャッシュ機構の違いを理解する
Vercel Meetup #1 (2024/06/25) での発表資料
https://vercel.connpass.com/event/321176/
mattsuu
June 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by mattsuu
See All by mattsuu
pnpm に provenance のダウングレード を検出する PR を出してみた
ryo_manba
1
230
CSS Linter の現在地 2025年のベストプラクティスを探る
ryo_manba
11
3.7k
CSS Linter による Baseline サポートの仕組み
ryo_manba
1
340
React Aria で実現する次世代のアクセシビリティ
ryo_manba
5
2.9k
5分で分かる React Aria の 良いところ・これからなところ
ryo_manba
5
6.6k
アクセシブルなインクリメンタルサーチを作ってみた
ryo_manba
2
530
React Spectrum Libraries によるアクセシブルなUIの構築
ryo_manba
0
4.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Redux → Recoil → Zustand → useSyncExternalStore: 状態管理の10年とReact本来の姿
zozotech
PRO
15
7.9k
Javaコミュニティの歩き方 ~参加から貢献まで、すべて教えます~
tabatad
0
120
Claude Code 10連ガチャ
uhyo
3
680
第65回コンピュータビジョン勉強会
tsukamotokenji
0
140
JAWS-UG SRE支部 #14 LT
okaru
0
110
Black Hat USA 2025 Recap ~ クラウドセキュリティ編 ~
kyohmizu
0
540
Flutterにしてよかった?出前館アプリを2年運用して気づいたことを全部話します
demaecan
0
160
CloudFormationコンソールから、実際に作られたリソースを辿れるようになろう!
amixedcolor
1
190
Moto: Latent Motion Token as the Bridging Language for Learning Robot Manipulation from Videos
peisuke
0
150
エンタープライズ企業における開発効率化のためのコンテキスト設計とその活用
sergicalsix
1
400
『HOWはWHY WHATで判断せよ』 〜『ドメイン駆動設計をはじめよう』の読了報告と、本質への探求〜
panda728
PRO
5
1.8k
ソフトウェア開発現代史: 55%が変化に備えていない現実 ─ AI支援型開発時代のReboot Japan #agilejapan
takabow
6
4k
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.8k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
33
1.8k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
Transcript
Next.js の fetch 拡張と キャッシュ機構の違いを理解する まっつー / @ryo-manba 2024/06/25 Vercel
Meetup #1 1
自己紹介 まっつー サイボウズのフロントエンドエンジニア NextUI の team member X: @ryo_manba GitHub:
@ryo-manba 2
This Talk ・React と Next.js の fetch 拡張から Fetch Deduping
と Data Cache の違いを 理解する ・React.cache や Next.js の unstable_cache の使 い方を知る 3
React Removes `fetch` React 19 RC でネイティブの fetch Web API
に 対する patch が削除された https://github.com/facebook/react/pull/28896 4
Next.js implementation React `fetch` Next.js 15 RC では React の
fetch 拡張を実装した 5 https://github.com/vercel/next.js/pull/65058
React の fetch 拡張がしていたこと コンポーネントツリー内の同一リクエストを重複排除(Request Deduping) して1つにまとめる 6
fetch の拡張による Request Deduping ・同じURLとオプションを持つリクエストをメモ化する ・GET/HEAD のみに適用される ・レンダリング中のみ有効のため、キャッシュの鮮度を管理 したり、再検証は不要 7
fetch の拡張による Request Deduping async function hello() { // 実際に送信されるリクエストは1つだけ
const res1 = await fetch("http://localhost/hello"); const res2 = await fetch("http://localhost/hello"); return {res1, res2}; } 8
fetch の拡張による Request Deduping 9 async function Hello() { //
実際送信されるリクエストは1つだけ const res1 = await fetch("http://localhost/hello"); const res2 = await fetch("http://localhost/hello"); return {res1, res2} } ・DB に直接アクセスしたい ・GraphQL や POST only な社内向け の API を利用している
fetch の拡張による Request Deduping 10 async function Hello() { //
実際送信されるリクエストは1つだけ const res1 = await fetch("http://localhost/hello"); const res2 = await fetch("http://localhost/hello"); return {res1, res2} } ・DB に直接アクセスしたい ・GraphQL や POST only な社内向け の API を利用している React.cache を使う
React.cache の概要 ・関数の戻り値をキャッシュし、同じ入力で再度呼び出され た際にキャッシュされた結果を返す ・リクエストごとにメモ化された関数のキャッシュは無効化 されるため、キャッシュの鮮度の管理は不要 11
React.cache による Request Deduping const getUser = cache(async (id) =>
{ return await db.user.query(id); }) async function Hello() { // DB へのリクエストは1回のみ const res1 = await getUser(1); const res2 = await getUser(1); } 12
React.cache による Request Deduping 13
セキュリティの対応 ・React.cache の実装に AsyncLocalStorage が使用されて いるため、外部から干渉を防ぎ、安全に状態管理が行える ・fetch の拡張の実装には React.cache を使用し、url
と option を文字列化した値をキーとしてレスポンスを保存し ている 14 https://zenn.dev/cybozu_frontend/articles/react-cache-an
15 Next.js の fetch 拡張 と Data Cache
Next.js の fetch 拡張による Data Cache ・組み込みの Data Cache を使用し、リクエストやデプロイ
メントにまたがって結果を永続化する ・fetch のオプションでキャッシュの有効期間や再検証に使 用する Tag の設定ができる 16 // キャッシュを有効化する fetch(url, {cache: ‘force-cache’}) // 1分後に再検証する fetch(url, { next: { revalidate: 60 }})
Next.js の fetch 拡張による Data Cache fetch のレスポンスを Data Cache
に保存する 17
unstable_cache による Data Cache ・Data Cache を使用し、リクエストとデプロイメントにわ たって結果を保存する(fetch の拡張と同様) ・有効期間や再検証に使用する
Tag を設定する const getCachedUser = unstable_cache( async (id) => getUser(id), // データ取得する非同期関数 ["my-app-user"], // データ識別用のキー { tags: ["my-app-user"] } // キャッシュの制御用のタグ ); 18
Next.js の fetch 拡張の今後 ・Next.js でもコミュニティのフィードバックに基づいて fetch の拡張を削除することを検討されている ・`revalidateAfter(60)` のような
API が導入される可能性が ある 19 https://youtu.be/VBlSe8tvg4U?si=uRuv-CQuliZYuNXX
まとめ ・React の fetch 拡張(現在は Next.js の実装) ・Request の重複排除(Request Deduping)を実現
・対応する機能は React.cache ・Next.js の fetch 拡張 ・Data Cache を利用してデータアクセスの効率化 ・対応する機能は unstable_cache 20