Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
非同期処理とは何なのか
Search
Ryoichi SEKIGUCHI
July 31, 2025
Technology
0
36
非同期処理とは何なのか
Ryoichi SEKIGUCHI
July 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by Ryoichi SEKIGUCHI
See All by Ryoichi SEKIGUCHI
functionalなアプローチで動的要素を排除する
ryopeko
1
4k
Ruby makes everything
ryopeko
0
120
正しく失敗しながら進むプロダクト開発/railsdm2018
ryopeko
10
6k
CircleCI を使って自動(ほぼ)でセキュリティアップデート / circleci meetup
ryopeko
4
550
Kaizen Platform でやっている Kaizen Week というイベントについて / kaize week tokyurubykaigi 10
ryopeko
2
1.1k
mysql casual talks vol7
ryopeko
0
2.5k
rubyhiroba
ryopeko
6
1.3k
devsumi2014-dena-bootcamp2014
ryopeko
40
64k
jtrk02
ryopeko
0
5.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
【CEDEC2025】『Shadowverse: Worlds Beyond』二度目のDCG開発でゲームをリデザインする~遊びやすさと競技性の両立~
cygames
PRO
1
280
VLMサービスを用いた請求書データ化検証 / SaaSxML_Session_1
sansan_randd
0
210
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
190
Microsoft Clarityでインサイトを見つけよう
nakasho
0
120
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
9
1.5k
【2025 Japan AWS Jr. Champions Ignition】点から線、線から面へ〜僕たちが起こすコラボレーション・ムーブメント〜
amixedcolor
1
120
Strands Agents & Bedrock AgentCoreを1分でおさらい
minorun365
PRO
6
200
LIFF CLIとngrokを使ったLIFF/LINEミニアプリのお手軽実機確認
diggymo
0
220
Unson OS|48時間で「売れるか」を判定する AI 市場検証プラットフォーム
unson
0
170
ビジネス文書に特化した基盤モデル開発 / SaaSxML_Session_2
sansan_randd
0
250
データ基盤の管理者からGoogle Cloud全体の管理者になっていた話
zozotech
PRO
0
300
Findy Freelance 利用シーン別AI活用例
ness
0
260
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Visualization
eitanlees
146
16k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Transcript
非同期処理とは何なのか 2025/07/31 @ryopeko 関口亮一
• 関口亮一 • @ryopeko • Backend Engineer
目次 • Batchと非同期処理 • Batch,非同期処理で考慮すること • 使い分け • スケールさせるためのポイント •
運用のためのポイント • もしものために
1 Batchと非同期処理
Batchとは
Batchとは • 特定の日、曜日、時間に起動し処理を行 うもの • 日次、週次、月次で実行したい何か
非同期処理とは
非同期処理とは • Queueなどを用いてメインのプロセスとは 別のプロセスで実行される処理 • 会員登録後に送信するメールの処理な ど、メインの処理をブロックしないで後で (並列に)処理していいものを処理する仕 組み
非同期処理とは • A → B → Cというような処理が連鎖するような 場合、ここでは非同期処理とは言わないことにす る •
そのようなものはWorkflowとかPipelneと言うも のになる。ここで述べるものより更に難しい内容 になるのでここでは扱わない
非同期処理とは • 順番実行はQueueの種類による • FIFO, LIFO とか、どう処理したいかは具体の話 なのでまあ何でも良い
2 Batch, 非同期処理で 考慮すること
Batchと非同期処理の使い分け
例で考える Batchと非同期処理の使い分け • 例: companies table からデータを取得し、 何らかの処理をして、結果をRDBに反映させる
Batchで実装する場合
Batchで実装する場合 1. 自動で決まった日時にあるいは手動で任意のタイミングで処理が起 動する 2. 起動した処理は companies table から対象となるデータを取得する 3.
取得したデータ全件に対して任意の順番でデータを処理する 4. 全ての処理が終わると処理後のデータを得る 5. 得られたデータをRDBに反映する
Batchで実装する場合
非同期処理で実装する場合
非同期処理で実装する場合 1. 自動で決まった日時にあるいは手動で任意のタイミングで処理が起 動する 2. 起動した処理は companies table から対象となるデータを取得する 3.
WorkerはQueueのpushを待っていて、入ってきたQueueをPopする 4. PopしたQueueを受け取ったWorkerはそのデータに対して何らかの 処理を行う
非同期処理で実装する場合 6. 処理が完了したデータに対する結果を得る 7. 得られた結果をRDBに反映させる 8. 全てのQueueが処理されたら処理全体として完了となる
非同期処理で実装する場合
3 使い分け
使い分け • Batch ◦ 1回の実行で完結させられるもの • 非同期処理 ◦ スケールメリットを得たい場合 ◦
処理が並列実行可能なもの
4 スケールさせるための ポイント
スケールさせるためのポイント • 何がボトルネックか見極める • 並列して処理可能な単位を見極める • 処理の境目を見つける
5 運用のための ポイント
運用のためのポイント • 再実行性を担保する(重要) => 処理は失敗するという前提に立つ
運用のためのポイント • 何が成功して何が失敗したかを端的にわ かるようにする => リカバリー、調査をするという前提
運用のためのポイント • 部分実行できるようにする => あらゆる箇所で失敗する可能性がある という前提
運用のためのポイント • 実装は実行時引数を必ず取る状態 (インスタンス)を生成する形で実装する => コンテキストをきちんと作る
運用のためのポイント • 破壊的な処理をメソッドを分けて実装す る => デバッグ、調査時に障壁となる
運用のためのポイント • 調査用のメソッドを用意する => 端的に短時間に状況を把握するため
6 もしものために
Runbookを整備する
Runbookを整備する • もしものことが起きた時の手順書 • 避難訓練的に事前実施
Dashboardを整備する
Dashboardを整備する • 何が起きているかを可視化 • 誰が見ても同じ観測結果になるように
7 まとめ
まとめ • 非同期処理の使い所 • スケールさせるポイントを見つける • 運用を考慮した機能、実装にする • もしものために用意しておくこと