Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

わかる、伝わる記事が書ける執筆・編集ガイドライン

 わかる、伝わる記事が書ける執筆・編集ガイドライン

オウンドメディアの執筆・編集担当者の方、コンテンツ制作に取り組むマーケターの方はぜひご活用ください。

More Decks by 株式会社才流(サイル)

Other Decks in Marketing & SEO

Transcript

  1. 執筆・編集ガイドライン

    View Slide

  2. 執筆・編集ガイドライン
    ● ⾒出しや改⾏をバランスよく⽤いて読みやすく
    ● 「想定読者の役に⽴つ有益な情報であること」を重視する
    ● 差別表現は不可。特定の企業や⼈を⾮難しない
    ● 「ナンバーワン」「唯⼀」「完全」「最⾼」「最適」などの表記に関しては、注意を払う
    記載する場合は、根拠データの記載、出典元を明記する
    前提
    執筆にあたっては、参照する優先順位は以下とする
    1. 本ガイドライン
    2. (記者ハンドブックなど参照媒体があれば記載する)
    ガイドラインの参照順位

    View Slide

  3. 執筆・編集ガイドライン
    ● ですます調
    ● 「⾒れる」などの「ら」抜き⾔葉、「してる」などの「い」抜き⾔葉は原則使⽤しない
    ● 英数字は半⾓。記号は原則全⾓(!、?など)
    ● 「!」「?」で⽂が終わる場合は、次の⽂との間に半⾓スペースをいれる
    ● ①やⅡ、㈱、半⾓カナなどの機種依存⽂字、環境依存⽂字は使⽤しない
    (機種依存⽂字チェッカー:https://form.submitmail.jp/tools/check/ )
    ● 資格名、学校名、会社名、団体名は略さず、正確に記載する。ただし、初出の箇所で(以下、
    ○○○)と記載すれば、その後本⽂内を略名で記載するのは可
    ● 商品名、地名、⼈名、カタカナ語などの名称は、正しい表記を使⽤する
    ● 商品名、造語などは、商標権などの権利を主張される場合があるため、必ず確認する
    ● 商品名や資格名の登録商標などは、必要に応じてRマーク ® 表記をする
    ⽂章の書式

    View Slide

  4. 執筆・編集ガイドライン
    ● ⽂章の内容上、根拠データの記載が必要な場合は、各種公的・公共団体の公式サイト、新聞記事サイ
    ト、雑誌・出版記事サイト、学術論⽂、官公庁資料から例⽰、出典元を明記する
    - ウィキペディア、当事者およびそれに関連するサイト(信頼性、公平性、第三者性を⽋く)は
    例⽰資料として不適
    - 根拠が必要とされる⽂章では、根拠資料、データの⽤意を⾏う
    (許可が必要な場合は、許可を得てから掲載する)
    ● 出典元が信⽤にたる情報源かどうかを精査する
    ● 出典元が「無断引⽤・掲載禁⽌」としている場合は必ず許可を得てから引⽤・掲載する
    ● 図表、グラフなどの出典の記載は以下のように使い分ける
    - 「出典」:資料から全部もしくは⼀部をそのまま掲載する場合
    - 「〜を基に作成」「〜より」:資料を加⼯して⽤いる場合
    (例)出典:「○○アンケート結果」(○○株式会社)を基に作成
    - 「引⽤」:⽂章の引⽤の場合
    出典記載について

    View Slide

  5. 執筆・編集ガイドライン
    くくり⽅
    その他
    種類 意図 使⽤例
    「」 発⾔、引⽤部分、強調 ・「○○が⼤変」と悩みをお持ちの⽅
    ・65%が「急に対応できなかった」と回答
    『』 論⽂・書籍などの作品名
    強調
    ・『事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践』から引⽤した
    ・「BtoBマーケティングは『信頼関係の構築』が⼤切です」
    (「」内で使う場合、タイトルで強調する場合のみに使⽤)
    () 補⾜、説明 RPA(Robotic Process Automation)とは
    太字
    ● 原則、太字だけ読めばわかる状態がよい
    ● 「」含めて太字にする
    ● 太字を多⽤すると可読性が悪くなることと、もっとも伝えたいことがわからなくなることから、
    1段落に1つまでに抑える
    記号
    ● 会話⽂「」の末尾に句点はなし。「〜でした」
    - NG例:「〜でした。」

    View Slide

  6. ⽂章⼒チェックシート
    レベル1 ⽂章基礎⼒ 「可読性を満たす基礎⼒があるか」
    構成要素 項⽬ 判定ポイント
    ⽂法 正しい⽂法が使われているか
    主語と述語が明確に⽰されているか
    形容詞の後に「です」を⽤いる場合、語感に違和感が⽣じていないか
    例) NG:多いです OK:多いのです、多いでしょう
    ⽂体 信頼感を損なう⽂体が使われていないか 「という」「することができる」といった、冗⻑な表現が多く残っていないか
    表記 正しい表記ルールが⽤いられているか
    表記が揺れていないか
    誤字脱字を修正しているか/固有名詞、⼈名に間違いがないか 他
    ※ 出典:『才能に頼らない⽂章術』上野 郁江著 より
    レベル2 ⽂章表現⼒ 「段落ごとの表現⼒があるか」
    構成要素 項⽬ 判定ポイント
    単語 単語の意味が読者に明確に伝わるか
    感覚的であいまいな単語、⼀般的ではない⽤語は説明を加えて⽤いているか
    (例:サステナビリティ、フィンテック、アジャイル など)
    ⽂章中に登場する単語が⼀貫した意味で使われているか

    ⽂の意味が読者に明確に伝わるか 「これ」「それ」「この」などの、指⽰代名詞を多⽤していないか
    読者を共感させる⽂章表現か
    読み⼿を意識した⾔葉を⽤いた、⽂章表現になっているか
    相⼿に刺さる、響く⾔葉が使われているか
    段落
    段落単位で意味が読者に明確に伝わるか 段落をつなげるときや段落の中で、接続詞が多⽤されず、必要最低限となっているか
    段落における表現⼒があるか
    声に出して読んだときにリズム感があるか
    ⽂末表現が単調になっていないか
    例)〜〜です。〜〜です。〜〜です。
    レベル3 ⽂章構成⼒ 「⽂章全体の構成⼒があるか」
    構成要素 項⽬ 判定ポイント
    全体構成
    ⽂章全体の主張が明確な全体構成になって
    いるか
    ⽂章全体のロジック(論理構造)が通っており、読者に意味が伝わるか
    ⽂章の⽬的が達成されているか

    View Slide

  7. SEOを意識したHTMLタグ設定のチェックポイント
    タイトル(meta titleタグ)
    □ タイトルの⽂字数は、検索結果表⽰で表⽰が途切れないように短くまとめているか
    □ キーワードがタイトルに⼊っているか
    □ ペルソナが思わずクリックしたくなるような、魅⼒的なタイトルになっているか
    ディスクリプション(meta descriptionタグ)
    □ ディスクリプションの⽂字数は、検索結果表⽰で表⽰が途切れないように短くまとめているか
    □ キーワードがディスクリプション内に⼊っているか
    □ コンテンツの全体像を理解できる内容になっているか
    ⾒出し(hタグ)
    □ ⾒出しタグ(h1〜h3)を使って整理しているか
    □ 階層構造に整理されていて、⾒出しだけでコンテンツの全体像が理解できるか
    画像(alt属性)
    □ 画像には、alt属性を設定しているか
    □ 画像のファイルサイズを軽量化したか
    □ 罫線の図表は画像ではなくテキスト(tableタグ)で記載しているか
    箇条書き(listタグ)
    □ 流し読みされた時でも伝えられるように、listタグでまとめているか
    □ 画像のファイルサイズを軽量化したか
    関連コンテンツへのリンク(aタグ)
    □ 関連コンテンツへのリンクは設置されているか

    検索エンジンが理解できるように、アンカーテキストに⽂字を⼊れているか
    - NG:詳細はこちら
    - OK:BtoBで記事コンテンツのSEOを成功させる⽅法

    View Slide