Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
機械語の観点から見るCPUの違い
Search
Satoru Takeuchi
PRO
July 15, 2020
Technology
0
480
機械語の観点から見るCPUの違い
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/-mlle9FgNyI
Satoru Takeuchi
PRO
July 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
3
99
APIとABIの違い
sat
PRO
5
62
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
26
ファイルシステム
sat
PRO
1
34
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
80
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
880
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
【実演版】カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 / 大吉祥寺.pm 2025
arthur1
1
770
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
450
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
9.7k
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
290
落ちる 落ちるよ サーバーは落ちる
suehiromasatoshi
0
150
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
120
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
7
3.4k
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
220
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.2k
Obsidian応用活用術
onikun94
1
470
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
130
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Transcript
機械語の観点から見る CPUの違い Jul 15th, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
CPUの違い • CPUはものによって様々な違いがある • 機械語という観点に絞って違いを説明 ◦ 機械語: CPUが命令として解釈できるバイナリ • 大きく分けて、次の点によって機械語レベルの違いが出る
◦ アーキテクチャ: x86_64, ARM… ◦ メーカー: x86アーキテクチャにおける IntelとAMDなど ◦ モデル: 「第<n>世代Coreアーキテクチャ」の<n>による違いなど
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
アーキテクチャの違い • 演習 ◦ X86_64 CPUとARM CPUで機械語レベルの違いを見る • 必要なパッケージ(Ubuntu 18.04)
◦ golang ◦ Binutils ◦ Binutils-arm-linux-gnueabi • やること ◦ Goでx86_64とarmの実行ファイルを作る ▪ X86_64: go build -o test-x86_64 test.go ▪ Arm: GOARCH=arm go build -o test-arm test.go ◦ それぞれのアセンブリ言語と機械語を出力して違いを見る • 互換性があるアーキテクチャもある: x86_64はx86の命令もサポート
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
メーカーによる違い • CPUのメーカーによってサポートする命令セットは異なりうる • 例) 仮想化機能 ◦ IntelはVT-x、AMDはSVM ◦ /proc/cpuinfoのflagsフィールドを見ればわかる
◦ 互換性は無い • 仮想マシンを起動する命令 ◦ Intel VT-x: vmlaunch: バイナリ列は”0F 01 C2” ◦ AMD SVM: vmrun: バイナリ列は”0f 01 d8” • カーネル内でも使い分けている ◦ コード: arch/x86/kvm/{vmx,svm} ◦ モジュール: /lib/modules/<カーネルバージョン>/kernel/arch/x86/kvm/kvm-{amd,intel}.ko
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
モデルによる違い • 同じメーカーでもモデルによってサポートする命令セットは異なる • 例) AVX2: 一度に複数の浮動小数点演算をする命令セットの一つ ◦ いわゆるSIMD ◦
第三世代Coreプロセッサ(ivybridge): サポートしない ◦ 第四世代Coreプロセッサ(haswell): サポートする • Gccではオプションによって命令セットを使うかどうかを分けられる ◦ -mavx2: AVX2命令セットを使う ◦ -march=haswell: haswellでサポートされている命令セット (AVX2を含む)を使う • Linuxディストリビューションによって対応方法は様々 ◦ なるべく多くの環境で動くバイナリを標準パッケージとする ◦ ユーザがCPUモデルを選択してビルドできるようにする
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
まとめ • 様々な理由によってCPUの機械語レベルでの違いが出る ◦ アーキテクチャ ◦ メーカー ◦ モデル •
Linuxディストリビューションごとに命令の違いへの対応は様々