Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
機械語の観点から見るCPUの違い
Search
Satoru Takeuchi
PRO
July 15, 2020
Technology
0
450
機械語の観点から見るCPUの違い
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/-mlle9FgNyI
Satoru Takeuchi
PRO
July 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
絶対殺すSIGKILLシグナルと絶対死なないプロセス
sat
PRO
3
66
シェルのセッション
sat
PRO
2
26
RubyでKubernetesプログラミング
sat
PRO
4
180
プロセスの生成 exec編
sat
PRO
1
37
プロセスの生成 fork&exec編
sat
PRO
0
32
プロセスの生成 コピーオンライトを使ったfork編
sat
PRO
0
31
プロセスの生成 fork編
sat
PRO
0
36
静的ライブラリと 共有ライブラリの違いを実験で確認
sat
PRO
1
54
ハイテク休憩
sat
PRO
2
210
Other Decks in Technology
See All in Technology
SCSAから学ぶセキュリティ管理
masakamayama
0
140
20250208_OpenAIDeepResearchがやばいという話
doradora09
PRO
0
170
飲食店予約台帳を支えるインタラクティブ UI 設計と実装
siropaca
6
1.4k
AWSでRAGを実現する上で感じた3つの大事なこと
ymae
3
1k
開発者が自律的に AWS Security Hub findings に 対応する仕組みと AWS re:Invent 2024 登壇体験談 / Developers autonomously report AWS Security Hub findings Corresponding mechanism and AWS re:Invent 2024 presentation experience
kaminashi
0
190
地方拠点で エンジニアリングマネージャーってできるの? 〜地方という制約を楽しむオーナーシップとコミュニティ作り〜
1coin
1
140
CZII - CryoET Object Identification 参加振り返り・解法共有
tattaka
0
240
Datadogとともにオブザーバビリティを布教しよう
mego2221
0
130
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
1
1.1k
Ask! NIKKEIの運用基盤と改善に向けた取り組み / NIKKEI TECH TALK #30
kaitomajima
1
450
【Developers Summit 2025】プロダクトエンジニアから学ぶ、 ユーザーにより高い価値を届ける技術
niwatakeru
2
910
管理者しか知らないOutlookの裏側のAIを覗く#AzureTravelers
hirotomotaguchi
2
240
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
630
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
29
4.6k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1367
200k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
51
6.2k
Transcript
機械語の観点から見る CPUの違い Jul 15th, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
CPUの違い • CPUはものによって様々な違いがある • 機械語という観点に絞って違いを説明 ◦ 機械語: CPUが命令として解釈できるバイナリ • 大きく分けて、次の点によって機械語レベルの違いが出る
◦ アーキテクチャ: x86_64, ARM… ◦ メーカー: x86アーキテクチャにおける IntelとAMDなど ◦ モデル: 「第<n>世代Coreアーキテクチャ」の<n>による違いなど
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
アーキテクチャの違い • 演習 ◦ X86_64 CPUとARM CPUで機械語レベルの違いを見る • 必要なパッケージ(Ubuntu 18.04)
◦ golang ◦ Binutils ◦ Binutils-arm-linux-gnueabi • やること ◦ Goでx86_64とarmの実行ファイルを作る ▪ X86_64: go build -o test-x86_64 test.go ▪ Arm: GOARCH=arm go build -o test-arm test.go ◦ それぞれのアセンブリ言語と機械語を出力して違いを見る • 互換性があるアーキテクチャもある: x86_64はx86の命令もサポート
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
メーカーによる違い • CPUのメーカーによってサポートする命令セットは異なりうる • 例) 仮想化機能 ◦ IntelはVT-x、AMDはSVM ◦ /proc/cpuinfoのflagsフィールドを見ればわかる
◦ 互換性は無い • 仮想マシンを起動する命令 ◦ Intel VT-x: vmlaunch: バイナリ列は”0F 01 C2” ◦ AMD SVM: vmrun: バイナリ列は”0f 01 d8” • カーネル内でも使い分けている ◦ コード: arch/x86/kvm/{vmx,svm} ◦ モジュール: /lib/modules/<カーネルバージョン>/kernel/arch/x86/kvm/kvm-{amd,intel}.ko
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
モデルによる違い • 同じメーカーでもモデルによってサポートする命令セットは異なる • 例) AVX2: 一度に複数の浮動小数点演算をする命令セットの一つ ◦ いわゆるSIMD ◦
第三世代Coreプロセッサ(ivybridge): サポートしない ◦ 第四世代Coreプロセッサ(haswell): サポートする • Gccではオプションによって命令セットを使うかどうかを分けられる ◦ -mavx2: AVX2命令セットを使う ◦ -march=haswell: haswellでサポートされている命令セット (AVX2を含む)を使う • Linuxディストリビューションによって対応方法は様々 ◦ なるべく多くの環境で動くバイナリを標準パッケージとする ◦ ユーザがCPUモデルを選択してビルドできるようにする
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
まとめ • 様々な理由によってCPUの機械語レベルでの違いが出る ◦ アーキテクチャ ◦ メーカー ◦ モデル •
Linuxディストリビューションごとに命令の違いへの対応は様々