Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
機械語の観点から見るCPUの違い
Search
Satoru Takeuchi
PRO
July 15, 2020
Technology
0
490
機械語の観点から見るCPUの違い
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/-mlle9FgNyI
Satoru Takeuchi
PRO
July 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
260
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
320
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
20
16k
メモリマップトファイル
sat
PRO
1
130
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
230
APIとABIの違い
sat
PRO
5
210
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
86
ファイルシステム
sat
PRO
1
79
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI機能プロジェクト炎上の 3つのしくじりと学び
nakawai
0
150
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
4
3.7k
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
2
750
OpenCensusと歩んだ7年間
bgpat
0
180
CLIPでマルチモーダル画像検索 →とても良い
wm3
1
570
AI駆動で進める依存ライブラリ更新 ─ Vue プロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録
sayn0
1
340
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
420
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
260
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
290
AWSが好きすぎて、41歳でエンジニアになり、AAIを経由してAWSパートナー企業に入った話
yama3133
1
180
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
220
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.4k
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Transcript
機械語の観点から見る CPUの違い Jul 15th, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
CPUの違い • CPUはものによって様々な違いがある • 機械語という観点に絞って違いを説明 ◦ 機械語: CPUが命令として解釈できるバイナリ • 大きく分けて、次の点によって機械語レベルの違いが出る
◦ アーキテクチャ: x86_64, ARM… ◦ メーカー: x86アーキテクチャにおける IntelとAMDなど ◦ モデル: 「第<n>世代Coreアーキテクチャ」の<n>による違いなど
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
アーキテクチャの違い • 演習 ◦ X86_64 CPUとARM CPUで機械語レベルの違いを見る • 必要なパッケージ(Ubuntu 18.04)
◦ golang ◦ Binutils ◦ Binutils-arm-linux-gnueabi • やること ◦ Goでx86_64とarmの実行ファイルを作る ▪ X86_64: go build -o test-x86_64 test.go ▪ Arm: GOARCH=arm go build -o test-arm test.go ◦ それぞれのアセンブリ言語と機械語を出力して違いを見る • 互換性があるアーキテクチャもある: x86_64はx86の命令もサポート
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
メーカーによる違い • CPUのメーカーによってサポートする命令セットは異なりうる • 例) 仮想化機能 ◦ IntelはVT-x、AMDはSVM ◦ /proc/cpuinfoのflagsフィールドを見ればわかる
◦ 互換性は無い • 仮想マシンを起動する命令 ◦ Intel VT-x: vmlaunch: バイナリ列は”0F 01 C2” ◦ AMD SVM: vmrun: バイナリ列は”0f 01 d8” • カーネル内でも使い分けている ◦ コード: arch/x86/kvm/{vmx,svm} ◦ モジュール: /lib/modules/<カーネルバージョン>/kernel/arch/x86/kvm/kvm-{amd,intel}.ko
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
モデルによる違い • 同じメーカーでもモデルによってサポートする命令セットは異なる • 例) AVX2: 一度に複数の浮動小数点演算をする命令セットの一つ ◦ いわゆるSIMD ◦
第三世代Coreプロセッサ(ivybridge): サポートしない ◦ 第四世代Coreプロセッサ(haswell): サポートする • Gccではオプションによって命令セットを使うかどうかを分けられる ◦ -mavx2: AVX2命令セットを使う ◦ -march=haswell: haswellでサポートされている命令セット (AVX2を含む)を使う • Linuxディストリビューションによって対応方法は様々 ◦ なるべく多くの環境で動くバイナリを標準パッケージとする ◦ ユーザがCPUモデルを選択してビルドできるようにする
もくじ • いろいろな「CPUの違い」 • アーキテクチャによる違い • メーカーによる違い • モデルによる違い •
まとめ
まとめ • 様々な理由によってCPUの機械語レベルでの違いが出る ◦ アーキテクチャ ◦ メーカー ◦ モデル •
Linuxディストリビューションごとに命令の違いへの対応は様々