Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kubernetesコントローラのプログラミングモデル
Search
Satoru Takeuchi
PRO
August 27, 2022
Technology
1
620
Kubernetesコントローラのプログラミングモデル
Kubernetesにおいてシステムのあるべき状態を保つためのコントローラというプログラムのプログラミングモデルについて説明するスライドです。
Satoru Takeuchi
PRO
August 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
160
APIとABIの違い
sat
PRO
5
87
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
35
ファイルシステム
sat
PRO
1
38
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
87
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
150
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
910
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
72
Other Decks in Technology
See All in Technology
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
650
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
1
7.8k
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
3
340
Simplifying Cloud Native app testing across environments with Dapr and Microcks
salaboy
0
110
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9.1k
Where will it converge?
ibknadedeji
0
200
E2Eテスト設計_自動化のリアル___Playwrightでの実践とMCPの試み__AIによるテスト観点作成_.pdf
findy_eventslides
1
540
社内お問い合わせBotの仕組みと学び
nish01
1
510
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
170
AWS 잘하는 개발자 되기 - AWS 시작하기: 클라우드 개념부터 IAM까지
kimjaewook
0
120
o11yで育てる、強い内製開発組織
_awache
3
130
動画データのポテンシャルを引き出す! Databricks と AI活用への奮闘記(現在進行形)
databricksjapan
0
170
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
900
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
890
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Transcript
kubernetesコントローラの プログラミングモデル Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi kanazawa.rb#120 LT大会ネタ その2
Kubernetesとは • 分散アプリ実行基盤 • 管理者はマニフェストと呼ばれるYAMLを書いて以下コマンド実行 ◦ kubectl apply app.yaml ◦
マニフェストは分散KVS etcdの中に「リソース」として永続化される • K8sはマニフェストの状態になるようにアプリを維持 ◦ リソース監視&クラスタの状態変化をするプログラムをコントローラと呼ぶ 2 node node アプリ アプリ アプリ アプリ Kubernetes etcd(分散kvs) リソース リソース 監視 あるべき状態にする Kubernetesクラスタ
アプリに対応するリソース • Podリソース: アプリに対応するPodを管理 ◦ アプリを構成する1個以上のコンテナを記述する • ReplicaSetリソース: アプリの冗長度を管理 ◦
アプリの冗長度を表現する replicasフィールドがある ◦ “replicas: 3”なら3冗長を保つ 3
ReplicaSetのマニフェストをapplyすると… • ReplicaSetリソースができる 4 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース
replicas: 2 つくる Kubernetesクラスタ
ReplicaSetリソースができると… replicasフィールドの数だけのPodリソースができる 5 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース replicas:
2 Kubernetesクラスタ Pod リソース Pod リソース つくる
Podリソースができると… node上にPodができる! 6 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース replicas:
2 見る つくる Kubernetesクラスタ Pod リソース Pod リソース Pod Pod
コントローラのプログラミングモデル • 一回起動してからreconcilerという処理が頭から終わりまで走りきる ◦ 「起動したらイベントの種類に応じて処理をする」ではない • 一連の処理をreconciliation loopと呼ぶ ◦ 鍵は「冪等性」
• 例: Markdown viewコントローラ ◦ 資料: つくって学ぶKubebuilder ▪ https://zoetrope.github.io/kubebuilder-training/ ◦ markdown viewコントローラのアーキテクチャ ▪ https://zoetrope.github.io/kubebuilder-training/introduction/sample.html ◦ reconciliation loopの実装 ▪ https://github.com/zoetrope/kubebuilder-training/blob/main/codes/40_reconcile/controller s/markdownview_controller.go#L63-L104
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } }
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } configmapがないという通 知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } deploymentがないという 通知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } サービスがないという通 知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } こうではない
Markdown viewコントローラ(本物) • reconciliation loopの実装 ◦ https://github.com/zoetrope/kubebuilder-training/blob/main/codes/40_reconcile/controllers/mar kdownview_controller.go#L63-L104 • なんらかのイベントで起き上がるとreconciliation
loopを呼ぶ ◦ MarkdownViewリソースを見てあるべき姿を知る ◦ markdownのファイル名が入った ConfigMapリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 ◦ アプリを動かすための Deploymentリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 ◦ アプリ使用者へのendpointとなるServiceリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 • 前から順番に全部あるべき姿にする • 冪等性を保つように作られている
まとめ • Kubernetesはシステムをユーザが決めた「あるべき姿」に保つ • あるべき姿を記述するためにリソースという概念がある • クラスタの現状とあるべき姿のギャップを埋める処理をするプログラムを「コントロー ラと呼ぶ」 • コントローラはあるべき姿を保つために冪等性を保持するよう動く