Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kubernetesコントローラのプログラミングモデル
Search
Satoru Takeuchi
PRO
August 27, 2022
Technology
1
610
Kubernetesコントローラのプログラミングモデル
Kubernetesにおいてシステムのあるべき状態を保つためのコントローラというプログラムのプログラミングモデルについて説明するスライドです。
Satoru Takeuchi
PRO
August 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
0
6
APIとABIの違い
sat
PRO
5
55
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
24
ファイルシステム
sat
PRO
1
23
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
78
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
880
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
60
Other Decks in Technology
See All in Technology
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
330
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
210
roppongirb_20250911
igaiga
1
200
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
190
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.3k
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
6
740
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
420
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
190
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
120
ChatGPTとPlantUML/Mermaidによるソフトウェア設計
gowhich501
1
130
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
230
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Transcript
kubernetesコントローラの プログラミングモデル Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi kanazawa.rb#120 LT大会ネタ その2
Kubernetesとは • 分散アプリ実行基盤 • 管理者はマニフェストと呼ばれるYAMLを書いて以下コマンド実行 ◦ kubectl apply app.yaml ◦
マニフェストは分散KVS etcdの中に「リソース」として永続化される • K8sはマニフェストの状態になるようにアプリを維持 ◦ リソース監視&クラスタの状態変化をするプログラムをコントローラと呼ぶ 2 node node アプリ アプリ アプリ アプリ Kubernetes etcd(分散kvs) リソース リソース 監視 あるべき状態にする Kubernetesクラスタ
アプリに対応するリソース • Podリソース: アプリに対応するPodを管理 ◦ アプリを構成する1個以上のコンテナを記述する • ReplicaSetリソース: アプリの冗長度を管理 ◦
アプリの冗長度を表現する replicasフィールドがある ◦ “replicas: 3”なら3冗長を保つ 3
ReplicaSetのマニフェストをapplyすると… • ReplicaSetリソースができる 4 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース
replicas: 2 つくる Kubernetesクラスタ
ReplicaSetリソースができると… replicasフィールドの数だけのPodリソースができる 5 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース replicas:
2 Kubernetesクラスタ Pod リソース Pod リソース つくる
Podリソースができると… node上にPodができる! 6 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース replicas:
2 見る つくる Kubernetesクラスタ Pod リソース Pod リソース Pod Pod
コントローラのプログラミングモデル • 一回起動してからreconcilerという処理が頭から終わりまで走りきる ◦ 「起動したらイベントの種類に応じて処理をする」ではない • 一連の処理をreconciliation loopと呼ぶ ◦ 鍵は「冪等性」
• 例: Markdown viewコントローラ ◦ 資料: つくって学ぶKubebuilder ▪ https://zoetrope.github.io/kubebuilder-training/ ◦ markdown viewコントローラのアーキテクチャ ▪ https://zoetrope.github.io/kubebuilder-training/introduction/sample.html ◦ reconciliation loopの実装 ▪ https://github.com/zoetrope/kubebuilder-training/blob/main/codes/40_reconcile/controller s/markdownview_controller.go#L63-L104
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } }
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } configmapがないという通 知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } deploymentがないという 通知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } サービスがないという通 知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } こうではない
Markdown viewコントローラ(本物) • reconciliation loopの実装 ◦ https://github.com/zoetrope/kubebuilder-training/blob/main/codes/40_reconcile/controllers/mar kdownview_controller.go#L63-L104 • なんらかのイベントで起き上がるとreconciliation
loopを呼ぶ ◦ MarkdownViewリソースを見てあるべき姿を知る ◦ markdownのファイル名が入った ConfigMapリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 ◦ アプリを動かすための Deploymentリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 ◦ アプリ使用者へのendpointとなるServiceリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 • 前から順番に全部あるべき姿にする • 冪等性を保つように作られている
まとめ • Kubernetesはシステムをユーザが決めた「あるべき姿」に保つ • あるべき姿を記述するためにリソースという概念がある • クラスタの現状とあるべき姿のギャップを埋める処理をするプログラムを「コントロー ラと呼ぶ」 • コントローラはあるべき姿を保つために冪等性を保持するよう動く