Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kubernetesコントローラのプログラミングモデル
Search
Satoru Takeuchi
PRO
August 27, 2022
Technology
1
610
Kubernetesコントローラのプログラミングモデル
Kubernetesにおいてシステムのあるべき状態を保つためのコントローラというプログラムのプログラミングモデルについて説明するスライドです。
Satoru Takeuchi
PRO
August 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
APIとABIの違い
sat
PRO
5
51
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
21
ファイルシステム
sat
PRO
1
22
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
77
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
870
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
59
ファイルシステムのデータを ブロックデバイスへの操作で変更
sat
PRO
1
47
Other Decks in Technology
See All in Technology
ZOZOTOWNフロントエンドにおけるディレクトリの分割戦略
zozotech
PRO
18
5.9k
Lessons from CVE-2025-22869: Memory Debugging and OSS Vulnerability Reporting
vvatanabe
2
110
mruby(PicoRuby)で ファミコン音楽を奏でる
kishima
1
380
KINTO FACTORYから学ぶ生成AI活用戦略
kintotechdev
0
130
実践AIガバナンス
asei
3
210
VPC Latticeのサービスエンドポイント機能を使用した複数VPCアクセス
duelist2020jp
0
330
Goss: Faiss向けの新しい本番環境対応 Goバインディング #coefl_go_jp
bengo4com
1
1.4k
Grafana MCPサーバーによるAIエージェント経由でのGrafanaダッシュボード動的生成
hamadakoji
0
400
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
1
190
Oracle Cloud Infrastructure:2025年8月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
120
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
8
5k
実践データベース設計 ①データベース設計概論
recruitengineers
PRO
4
1.7k
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
790
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
830
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
900
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Visualization
eitanlees
147
16k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Transcript
kubernetesコントローラの プログラミングモデル Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi kanazawa.rb#120 LT大会ネタ その2
Kubernetesとは • 分散アプリ実行基盤 • 管理者はマニフェストと呼ばれるYAMLを書いて以下コマンド実行 ◦ kubectl apply app.yaml ◦
マニフェストは分散KVS etcdの中に「リソース」として永続化される • K8sはマニフェストの状態になるようにアプリを維持 ◦ リソース監視&クラスタの状態変化をするプログラムをコントローラと呼ぶ 2 node node アプリ アプリ アプリ アプリ Kubernetes etcd(分散kvs) リソース リソース 監視 あるべき状態にする Kubernetesクラスタ
アプリに対応するリソース • Podリソース: アプリに対応するPodを管理 ◦ アプリを構成する1個以上のコンテナを記述する • ReplicaSetリソース: アプリの冗長度を管理 ◦
アプリの冗長度を表現する replicasフィールドがある ◦ “replicas: 3”なら3冗長を保つ 3
ReplicaSetのマニフェストをapplyすると… • ReplicaSetリソースができる 4 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース
replicas: 2 つくる Kubernetesクラスタ
ReplicaSetリソースができると… replicasフィールドの数だけのPodリソースができる 5 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース replicas:
2 Kubernetesクラスタ Pod リソース Pod リソース つくる
Podリソースができると… node上にPodができる! 6 node node Kubernetes etcd ReplicaSet リソース replicas:
2 見る つくる Kubernetesクラスタ Pod リソース Pod リソース Pod Pod
コントローラのプログラミングモデル • 一回起動してからreconcilerという処理が頭から終わりまで走りきる ◦ 「起動したらイベントの種類に応じて処理をする」ではない • 一連の処理をreconciliation loopと呼ぶ ◦ 鍵は「冪等性」
• 例: Markdown viewコントローラ ◦ 資料: つくって学ぶKubebuilder ▪ https://zoetrope.github.io/kubebuilder-training/ ◦ markdown viewコントローラのアーキテクチャ ▪ https://zoetrope.github.io/kubebuilder-training/introduction/sample.html ◦ reconciliation loopの実装 ▪ https://github.com/zoetrope/kubebuilder-training/blob/main/codes/40_reconcile/controller s/markdownview_controller.go#L63-L104
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } }
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } configmapがないという通 知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } deploymentがないという 通知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } サービスがないという通 知がくる
Markdown viewコントローラ(想像しがちなもの) while (event := wait()) { case event {
CREATE_SERVICE: サービスを作る CREATE_DEPLOY: deploymentを作る(あとはk8sがpodを作ってくれる) CREATE_CM: configmapを作る } } こうではない
Markdown viewコントローラ(本物) • reconciliation loopの実装 ◦ https://github.com/zoetrope/kubebuilder-training/blob/main/codes/40_reconcile/controllers/mar kdownview_controller.go#L63-L104 • なんらかのイベントで起き上がるとreconciliation
loopを呼ぶ ◦ MarkdownViewリソースを見てあるべき姿を知る ◦ markdownのファイル名が入った ConfigMapリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 ◦ アプリを動かすための Deploymentリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 ◦ アプリ使用者へのendpointとなるServiceリソースを… ▪ あるべき姿を記述&更新すべきなら更新 • 前から順番に全部あるべき姿にする • 冪等性を保つように作られている
まとめ • Kubernetesはシステムをユーザが決めた「あるべき姿」に保つ • あるべき姿を記述するためにリソースという概念がある • クラスタの現状とあるべき姿のギャップを埋める処理をするプログラムを「コントロー ラと呼ぶ」 • コントローラはあるべき姿を保つために冪等性を保持するよう動く