Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Laravelに入門してみた
Search
ken
March 17, 2021
Programming
0
98
Laravelに入門してみた
ken
March 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by ken
See All by ken
リリース済にも関わらず何のドキュメントもなかったシステムの仕様書を書いてみた話
segamiken
0
110
Accessibilityに興味が出てきた話
segamiken
0
100
Other Decks in Programming
See All in Programming
OSS開発者という働き方
andpad
5
1.6k
AI時代のドメイン駆動設計-DDD実践におけるAI活用のあり方 / ddd-in-ai-era
minodriven
25
9.7k
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
250
Claude Codeで実装以外の開発フロー、どこまで自動化できるか?失敗と成功
ndadayo
4
1.9k
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
satoshi256kbyte
0
150
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
520
AIを活用し、今後に備えるための技術知識 / Basic Knowledge to Utilize AI
kishida
19
4.5k
Rancher と Terraform
fufuhu
2
200
KessokuでDIでもgoroutineを活用する / Go Connect #6
mazrean
0
140
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
820
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
2
530
奥深くて厄介な「改行」と仲良くなる20分
oguemon
1
340
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6.1k
Transcript
Laravel に入門してみた ken Laravel のライフサイクルについて サービスコンテナについて サービスプロバイダについて ファサードについて ファサードを使用するメリット
Laravel のライフサイクルについて 1. public/index.php が読み込まれる $app = require_once __DIR__.‘/../bootstrap/app.php’; 2.
bootstrap/app.php が読み込まれる $app = new Illuminate\Foundation\Application( $_ENV[‘APP_BASE_PATH’] ?? dirname(__DIR__) ); return $app; 3. Illuminate\Foundation\Application クラスで色々としてる。これが サービスコンテナで、依存関係を解決している
サービスコンテナについて サービスコンテナはクラス間の依存性を管理する為の仕組み。依存 性の注入を行うDI コンテナにあたるもの これを使わないと、様々な箇所で new クラス名 して様々な依存が存 在する状態になる サービスプロバイダ等で使用している
$this->app は Illiminate\Foundation\Application クラスのインスタンスである。 このクラスがサービスコンテナ $this->app->bind('sender', 'MailSender'); このように書くとサー ビスコンテナにbind() メソッドでキー名にクラスを紐付けて登録す ることができる。これらをサービスプロバイダに書く
サービスプロバイダについて サービスプロバイダは、データベース、キュー、バリデーションな ど、フレームワークのさまざまなコンポーネントすべてを初期起動 する責務を持っている 初期起動とはサービスコンテナの結合や、イベントリスナ、フィ ルター、それにルートなどを登録すること register メソッドの中ではサービスコンテナへの登録だけを行 う、つまりサービスコンテナに何かを結合する処理を書く。 boot()
では、そのサービス固有の初期処理を自由に実装できる 大規模アプリケーションの場合、アプリケーションで使用するサ ービスに対して、それぞれがよりきめ細かい初期処理を備えた複 数のサービスプロバイダを作成すると良い
ファサードについて ファサードは以下の様に使用する。Route ファサードを使用する例で す。 Route::get('/', 'WelcomeController@index'); 一見するとRoute クラスのstatic メソッドであるget() を実行しているよ
うに見えるが、実は、Illuminate\Routing\Router のインスタンスの get() が実行されている getFacadeAccessor() メソッドを実装し、ここでサービスコンテナにバ インドしてあるキー名を返している
ファサードを使用するメリット 依存性注入の1 つの方法である サービスコンテナを介してインスタンスにアクセスする為、オブジ ェクトをシングルトンとして登録できる 毎回クラスをnew するのに比べて、メモリー効率、パフォーマンス 効率が上がる サービスコンテナを介してインスタンスにアクセスする為、テスト を記述する時に、モックに入替えることが出来る