Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

なんでディレクターやってるの? 〜 思い描いていた自分を思い出すために。vol. 3|2019.3.8

sekig
March 08, 2019

なんでディレクターやってるの? 〜 思い描いていた自分を思い出すために。vol. 3|2019.3.8

なんでディレクターやってるの? 〜 思い描いていた自分を思い出すために。vol. 3|2019.3.8
https://nan-d-vol3.peatix.com

記録映像・音声:
https://youtu.be/ivNsp-OJ9zk
 
--
http://www.hanarenoheya.com

sekig

March 08, 2019
Tweet

More Decks by sekig

Other Decks in Design

Transcript

  1. 日 本 デ ザイン セン ター   関 口 裕

    なんでディレクターやってるの? 〜 思い描いていた自分を思い出すために。 vol.3 | 2019.3.8 な ん で ディレ クタ ー やってる の? 1
  2. 6

  3. 7

  4. 8

  5. 9

  6. 13

  7. 16

  8. 19

  9. A r t D i r ec t or /

    De s i g ner 25
  10. 26

  11. 27

  12. 28

  13. 瞬 発 力 。 冷 蔵 庫 の あ り

    も の で さ ば く デ ザ イ ン 。 チ ー ム の 勢 い が コ ン テ ン ツ に 表 れ る 。 リ ニ ア な ( サ イ ク ル し な い ) デ ザ イ ン ス プ リ ン ト 。 29
  14. 30

  15. 31

  16. 32

  17. 33

  18. 34

  19. 36

  20. 37

  21. 38

  22. 39

  23. 40

  24. 41

  25. 42

  26. 43

  27. 45

  28. 専 用版 A E M 基 盤 開 発 /グローバ

    ル・デ ザ インガ バナンス/ドキュメントベースの合 意 形 成 48
  29. 49

  30. 50

  31. 53

  32. 55

  33. 「レイアウト」と聞いて、みなさんはどんなイメージを抱くでしょうか。部屋の模様替え、資料や紙 面のレイアウ ト、グラフィックの構成、ウェブの画面設計 ……いろいろな観点があると思います。本 書はそんな 「レイアウ ト」について、基本的なことを丁寧に、繰り返し、さまざまな手法で語ることを 意識しています。タイ トルは 「レイアウトデザイン見本帳」

    。まさにパラパラとめく り、それぞれのペー ジに記された 「レイアウトのひとつの方法」を眺めることで、みなさんの中にあるデザインの引き出 しを少しずつ増やしていく ことができたら、という思いで編集されています。/しかし、本書に掲載 されているひとつひとつの手法は、あくまで一例にすぎません。あるページの手法が、まったく逆に 使われるケースもあるでしょう。デザインに絶対の正解・方程式はないのです。/無数の正解の中 からもっともよいものを 「自分で決める」責任と自由度が、レイアウトを楽しくエキサイティングな 作業にさせるのではないでしょうか。デザイナーが変われば、その正解もまた異なって く るでしょう。 そのデザインがなぜよいのか説明する場面も出てく ると思います。そこには主体性が必要です。デ ザインには 「個」が必要です。/デザインもデザイナーも、透明にはなれないと私は考えています。 社会を構成するフィルターのひとつとして、情報を咀嚼し、再構成してアウト プッ トする。そこにあな たがいる意味が出てきます。レイアウ トをすることで、 あなたという存在が社会に影響を及ぼします。 クライアントのことをまじめに考えたり、扱う問題や商品について知った度合いが、また、自分だけ のデザインの引き出しから選び出されたひとつのアプローチが、レイアウトという行為を通してその まま社会に影響を与えるのです。/レイアウ トは、あなたを必要としています。社会があなたを必要 としています。レイアウトを行う人の及ぼすよい影響が、世の中にとって必要なのです。情報も、何 らかの問題も、うまく伝わらなければ存在していないことと同じです。ぜひ、そんなレイアウ トの担い 手にとって少しでも本書がお力になれたら幸いです。── ── ─── ── ── ── ─著者代表 関口 裕
  34. 61

  35. 64

  36. 65

  37. 66

  38. 67

  39. 68

  40. 69

  41. 70

  42. 71

  43. 72

  44. 73

  45. h t t p s :// y o u t

    u . b e / U R f k d C F 63 g A 74
  46. 75

  47. 76

  48. 77

  49. 78

  50. (C r e a t i v e ) D

    i r ec t or 80
  51. 思 い 描 い て い た 自 分 を

    思 い 出 す た め に 。 83
  52. 肩 書 き は さ て お き 、 僕

    が 仕 事 に 期 待 す る も の : ワイガヤからの、 予測していなかった着地 。 ─ 麻薬的 なモチベーション 。 88
  53. バンドができなかった奴のバンドリ ©B a nG Dr e a m! P r

    o je ct ©C r a f t E g g Inc . © b u s h i r o a d A l l R i g h t s Re s e r ve d . 89 バンドができなかった奴のバンドリ
  54. 再 生 産 できなかった奴のレヴュー。 (  お 持ちなさい、あなたの望 んだその星を  ) ©

    P r o je ct Re v ue S t a r l i g h t 91 再 生 産 できなかった奴のレヴュー。 (  お 持ちなさい、あなたの望 んだその星を  )
  55. 必 要 な も の : 当事者性(俺が俺でお前 も 俺 だ

    ) 熱量をどれだけ生み出せ る か 俺氏」 というポジショニ ン グ 。 俺」と「客観」が両立す る ヤ バ さ 。 一 番 に そ れ を 好 き に な る 。  は じ め の 読 者 ・ ユ ー ザ ー ・ 相 談 相 手 。 「 「  92
  56. E m p a t hy ( not s y

    mpa t hy ) 94
  57. Pa r t ner ( Bu s i ne s

    s p a r t ne r ) 97
  58. ひとりではなにもできな い 。 ひ と り で は 、 他人のせいにすることし

    か で き な い 。 自分の中の “ ふつう ” を 振 り 回 す 」 ことしかできなくなる。 「 99
  59. ワガママを、思いの丈を 現 実 化 す る に は 。 しくみがいる。

    政治がいる。 整理と言い換えがいる。 最もらしさがいる。 手続きがいる。 気遣いがいる。 まったく クリエイションじゃない。 本 質的じゃない。 繊 細じゃない。 簡 潔じゃない。 静 謐じゃない。 ※それは人を使い潰さないとできなくなってしまう。 103
  60. 世界を動かすには “ セカイ ” が 要 る 自 己 と

    価 値 観 ・ 内 面 世 界 周 囲 110
  61. 自分が何 者 か な ん て 意 味 が な

    い 。 他 者 が 決 め る こ と 。 cogito cogito, ergo cogito sum . 114
  62. お前の人生の主人公は、 お 前 な の か ? お前は自分が作ったのか ? 次

    ” へ遺せ ること、 そのかけらは掴むことは で き な い の か ? ほんとうに? “ 115
  63. キャラバレしていけ。 ダサくていい。 やれ 。 言え。 相手の前に出ろ。隣りにいけ。 全 部やれ。 人を使え ・利用されろ

    (共 犯関係) 。 お客さんでさえ、パートナーであり共 犯者。隣に座る人。 ビジネスなんて手 続きでしかない。大 袈 裟なこと言うな。 116
  64. なんでやってるかなんて わ か る わ け な い 。 デザイナーでもディレク

    タ ー で も い い 。 自分が見たいものを見た い だ け 。 手段は問わない。 そして それは「世界」にしかな く て 、 セカイ」を通さないとい け な く て 、 そして「世界」でしか実 現 で き な い 。 「 118
  65. 124

  66.   【 得 意なことを見える化 】 どんな人 で も、自分のスキルを可 視 化

    すると 周囲の人を巻き込める。   【 感 覚の共 有 】 共 通 言 語をつくる。その場に 必 要な価 値 観を、阿 吽にせ ず 言 葉にしよう。 126
  67. デ ザインとは、 現 状を少しでも望ましいものに 変えようとするための、 一 連の行 為 He r

    b e r t A . S i m o n | “ T h e S c i e n c e o f t h e A r t i fi c i a l ” , T h e Ma s s a c h u s e t t s In s t i t u t e o f Te c h n o l o g y, 1 9 7 8 129