Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニアが知っておくとちょっとだけ得する言葉 / engineer language for beginner

エンジニアが知っておくとちょっとだけ得する言葉 / engineer language for beginner

実務未経験、現場に入ってすぐのエンジニア向けに実際に現場でよく使われている業界特有の言葉をまとめてみました!

Yutaro Shimoda

October 22, 2021
Tweet

More Decks by Yutaro Shimoda

Other Decks in Programming

Transcript

  1. エンジニアが知っておくとちょっとだ
    け得する言葉
    2021年10月31日

    View Slide

  2. はじめに
    このスライドは初学者〜実務経験の浅い方向けの内容です!
    バリバリの方には当たり前の内容だと思うので
    あの頃の気持ちを思い出しながら聞いてください。

    View Slide

  3. 突然ですが...
    エンジニア業界(IT業界全体かもしれませんが)って
    独特な言葉多くないですか...?

    View Slide

  4. というわけで
    エンジニアが知っておくとちょっとだけ得をする言葉
    ・PR、MR
    ・WIP
    ・TL;DR
    ・クライアント
    ・デグレ
    ・チケット
    ・フィックス
    他にあればぜひチャットで教えてください!

    View Slide

  5. PR、MR
    ● PR:プルリクエスト
    ● MR:マージリクエスト
    ● どちらも同じ意味(いわゆるプルリクエスト)だが、GitHubではプルリクエスト、
    GitLabではマージリクエストと呼ぶ
    ● 現場ではわざわざ「プルリクエスト」と呼ぶこと、チャットで書くことはないのでPR、
    MRを知っておいた方が良い

    View Slide

  6. WIP
    ● 制作途上のもの、やりかけのもの、進行中の作業
    ● Work In Progressの略
    ● Gitのコミットメッセージのプレフィックスに使われることがある
    ● GitLabの場合はPRを発行する時にボタンでWIPなのかそうでないかを切り替え
    ることができる
    ● 「WIPですが、PR発行しました」みたいなチャットが流れることがある

    View Slide

  7. TL;DR
    ● (長すぎて読めない人のための)要約
    ● Too Long, Didn’t Readの略
    ● ;は接頭辞省略で「だから」という意味を表す
    ● 元々は文章が長いことに対するネガティブな意味でのインターネットスラング
    ● エンジニア界隈では上記のような意味で用いられている
    ● Qiitaの記事の冒頭でたまに用いられている

    View Slide

  8. クライアント
    ● 「GUIツール」のことを指すケースがあるから注意したい
    ● Web業界ならブラウザのことを指すこともある
    ● Source Treeのことを「Gitクライアント」、Sequel Proのことを「MySQLクライアン
    ト」と呼ぶ人(会社)がいる
    ● これは調べてもあまり出てこないので個人的に事前に知っておくといつか助かる
    かもしれないランキング上位

    View Slide

  9. デグレ
    ● プログラムやインフラ設定の修正により、元々正常に動いてた機能が動かなくな
    るトラブル
    ● degrade(劣化?)の略
    ● 日本のIT業界でしか通じない業界用語らしい...
    ● 「デグレする」と使われることが多い
    ● デグレの原因のほとんどが人的ミス(デバッグ不足とか)
    ● ↑というわけで自動テストの整備を推奨する

    View Slide

  10. チケット
    ● 1つのタスク・作業のこと
    ● Backlog、JIRA等のタスク管理ツールで発行するひとまとまりのタスク
    ● エンジニアは自分に割り振られたチケットを担当する
    ● 「チケットを振りました」「チケット切っておきました」(発行したという意味)で使わ
    れることが多い

    View Slide

  11. フィックス
    ● 「不具合の修正」と「未定だったことの決定」の2つの意味で使われる
    ● 前者は「バグフィックス」と呼ぶこともある(使ったことない)
    ● 後者は「あの件ってフィックスしたんですか?」「あれってもうフィックスしているん
    ですか?」みたいな感じで使う
    ● どちらもIT業界特有の良い回しではないけど後者は個人的によく使っています。

    View Slide

  12. Thank You

    View Slide