つながる勉強会 2022/3/19
自分のペースで頑張ればいいんじゃない?というお話2022/3/19(Sat) ゆーたろー
View Slide
自己紹介大学院(機械工学)→大手重工業→Webエンジニア(2社) →4月からWebエンジニア 兼 PdM見習い業務委託で開発の副業していたりブログ書いたり神戸グルメのインスタを運用していたり勉強運営していたりTwitterしてます1児のパパです
「なんだそのテーマ、ふざけてんのか?😎」と思われるかもしれませんが...大真面目です🙁
同じタイミングでWebエンジニアになった知人の成長スピードに不安になる ...自分の市場価値が上がっているかわからず不安...最近1、2年目のWebエンジニアさんから相談を受けます。
いつもこう答えています。他人との比較はあんまり意味ないし、そもそも比べようもないから自分のペースでできることをコツコツ続ければ良いんじゃないですかね?😎
他人と比較してもあんまり意味がないです。自分 知人「できる」のレベル「できる」のレベルみんなの「できる」レベルは違う自分のレベル実はこうなのかもしれない
「担当した」のコミット具体も違う。・画面に表示されている文言を修正した・APIのレスポンスにステータスコードを追加した・ポチポチしてEC2立てた・コンポーネント設計、Storybookの作成・API設計、全体の50%の数の実装・ECSへのデプロイを1から完遂どちらも「フロントエンド、バックエンド、インフラを担当した」と言える。
自分と自分以外のレベルは全然違う「できる」のレベルも「担当した」のレベルも「理解した」のレベルも
本業以外も色々頑張っている人もいる人それぞれ「頑張らないといけない理由」があるどっちが標準か、なんて無い本業以外はSNS・YouTubeまみれの人もいる
だから周りと比べる必要はない比べるのは「ちょっと前の自分」で良いです
なにより大切なのは「続ける」こと。そして自分の目標に近づくこと。
というわけでいつもこう答えています。他人との比較はあんまり意味ないし、そもそも比べようもないから自分のペースでできることをコツコツ続ければ良いんじゃないですかね?😎
と、ここまで書きましたけど...え、君、ガチで僕と同じ実務経験 ...??技術力高すぎん???嘘やろ????て思う人もたくさんいます。😎
それはもう仕方ないので潔く諦めましょう別の場所で勝負しましょう。(エンジニアの仕事は開発だけじゃないから ...さ...)
引き続き自分のペースで頑張りましょう🔥
ご静聴ありがとうございました。