Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

メタバースやノーコードの活用について【Roblox講座】

 メタバースやノーコードの活用について【Roblox講座】

多拠点展開されている地方創生イノベーション創発の「SCBイノベーションアカデミー」にて、「メタバース×ノーコード」の講座・ディスカッションを行いました。

3D × ノーコードの Roblox(ロブロックス)の地方創生活用等について、話が広がりました。2022年のDXシンポジウム@熊本にも出展予定です。

【参考事例】
メタバース文化祭(アーティストとのメタバース美術館・企業とのメタバース広告連携など)/ 演劇でのRoblox活用 / 教育事例〜Robloxを活用した3Dプログラミング基礎講座事例 for 小中学生〜 / メタバース初詣(複数のオフライン・オンラインコミュニティ合同)/ バーチャル街づくり連合(リアル・メタバースを含めた民主的な世界創造実験)/ etc

<Robloxで世界を創ろう!@コミュニティ>
Twitter:https://twitter.com/Roblox_NOCODO
Slack:https://bit.ly/3yjM8W3

-----
<SCBイノベーションアカデミー>
https://scb-innovation.academy/product/paid-online?fbclid=IwAR0hlxpXBk9SKuFSz1pTVVqTolLUsY1wREWtRkdFSyjQC18ksb0Zip6vrhQ

Sho T(高橋 翔)

February 12, 2022
Tweet

More Decks by Sho T(高橋 翔)

Other Decks in Education

Transcript

  1. 目次 1. Robloxの概要/ビジョン/クリエイターエコノミー /メタバース文化祭( 10分)【前提知識】 a. Robloxの概要・ビジョン b. クリエイターエコノミー c.

    教育にも活用 d. メタバース文化祭(動画イメージ) 2. Robloxの空間で遊ぶツアー!!(触ってみる)( 25分)【体験しましょう】 a. メタバース文化祭の空間にみんなで入る b. いくつか他にも入ってみる(宇宙駅 VII、他に?) c. 集合写真@メタバース 3. 作れる面白さ!!( 20分)【実演します】 a. パワポのように3D作成 b. 文化祭空間で実演( 10分) c. ゼロベース実演 → 公開 → みんなで入ってみる!!( 10分) 4. メタバースで広がる可能性を一緒に考えてみよう!!( 15分)※相互対話。以下は会話材料として。 a. 美術館(いろんなアーティストを巻き込んだ話) b. 広告(いろんな企業を巻き込んだ話) c. 初詣(3コミュニティ合同事例) d. プロトタイピングシティ(令和市の路線図、住所 →Robloxリンク) e. 予算/コスト(舞台シミュレーション、 URL配布で〜) f. コミュニティ形成の新しい形 / 遊びの変化 (参考:https://fin.miraiteiban.jp/roblox/ ) g. 連合を形成していかないか?(提案) 5. 長期的未来の展望( 5分)
  2. g. 連合の形成の提案(バーチャル街づくり連合) <以下のようなケーススタディを連合起点で生み出していく(例)> ※緩め(遊び寄り)からスタート • 参加型街づくり ◦ 祝祭・儀式づくり(••記念日等) ◦ バーチャル街づくり

    — 【発展形】 • 産業連携 ◦ メタバース展示会(産業Expo) ◦ メタバース美術館(アーティスト) ◦ メタバースファッションショー(アパレル) • 技術連携(IoT/AI等) ◦ リアルとバーチャルの結びつき Gucci in Roblox https://www.voguebusiness.com/gallery/gallery-fashions-metaverse-moments
  3. 複数の世界に生きる(マルチバース・ライフ) 【20XX年〜21XX年】 • 異なる世界それぞれに人格(アバター等)を持っている • 異なる世界それぞれに財産や役割を保有または共有している • リアル世界もそのうちの一つの世界となる (その時はリアル世界ではなく物質世界と言っているだろう※どれもリアル) •

    異なる世界間の価値は為替レートのように接続連動している • 異なる世界間で事象をプログラマブルに連動させることも可能 ※例:ある世界でボタンを押すと、別の世界2つで電気がつく等  (≒インターオペラビリティ/相互接続性の構築)  (Twitterをつぶやくとslackに通知が来るみたいなIoT/API的な応用) • BotやAIが自らの代わりに抽象人格として、または組織として対応も可能 ※例:SNS Blockchain「STEEM」では以前、 “いいね” をbotで代行しプラット フォーム貢献インセンティブを享受できるといった仕組みがあった