Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

バーチャル街づくり連合(構想V1)

 バーチャル街づくり連合(構想V1)

複数の "参加型のコミュニティ"(DIY/クリエイティブ)が集まる「コミュニティ連合」として、ニューテクノロジー(メタバース・ノーコード・AI・Web3.0など)を活用してリアルとバーチャルを多層的に結びつけていく実験『バーチャル街づくり連合』を行なっていきます。(2022年構想段階)

※既に2021年までにそれぞれのコミュニティで、メタバースを活用したアーティストとの連携(メタバース美術館)、企業との連携(14社のメタバース広告)、AIの活用(AIキャラクターを介したコミュニティ活性化)、Miro革命(仮想上に個人個人が本屋を持ち交流等)、NFT実験(アート作品等)、リアル街づくり(熊本や東京)などを実施済み。(各々実績)
→それらのコミュニティが連合となることで、「世界創造の民主化と共存/融合」のPoC(概念検証・実験)が可能と考え、計画を進行しています。

お問合せはこちら:
https://twitter.com/showying_art

Slack(参加用):
https://t.co/21SPZ8NzVm

補足説明:
http://futurist.cross-community.net/2022/02/24/metaverse-ecosystem/

Sho T(高橋 翔)

February 19, 2022
Tweet

More Decks by Sho T(高橋 翔)

Other Decks in Design

Transcript

  1. 問合せ →   @showying_art

    View Slide

  2. バーチャル街づくり連合とは?
    リアルだけでなくバーチャルも含めた
    「世界創造(DIY)」を行う
    複数のコミュニティの連合体
    (現在
    8団体 / 合計約
    750名)

    View Slide

  3. Early Union(連合初期 from 2022/1~)
    2022年1月に始動し、2022年2月時点で以下のコミュニティが連合に参画。今後さらに
    仲間が拡大していく予定。(
    2025年には数百コミュニテイ以上)
    【既に連合に参画しているコミュニティ(今後増加)】
    ■ Robloxで世界を創ろう!コミュニティ
     ーメタバースで文化祭・美術館・教育連携などを行なってきたコミュニティ。 104名参加。
    ■ バーチャル自治体「令和市」
     ー架空の市を自由に作り上げていくプロトタイピングシティ。約 100名参加。
    ■ シェア街
     ー住民がリアルまちづくりゲームを楽しむコミュニティ。浅草橋周辺やバーチャルで活動。
    ■ Futurist(フューチャリスト)コミュニティ
     ー数十年・数百年先の未来を仮説し、異分野統合による思索的アプローチを試みるコミュニティ。 45名
    参加。
    ■ Miro革命
     ーオンラインボード Miroを活用した社会実験コミュニティ。著書発行予定。
    ■ タダの箱庭
     ー熊本にあるエコビレッジ「サイハテ」を起点としたコミュニティ。シェアリングエコノミー・パーマカル
    チャーの先駆者が参加。
    ■ 驚異の女子会ティラノサウルス
     ー500人の女性起業家の集うコミュニティ。セルフブランディング、プロデュース、ディレクション、クリエー
    ションなどについて学び&キャスティングする。
    ■ OZONE
     ー仮想の世界の物語を書き、現実の体験に仕立て上げる ”体験作家”らが手掛けるスペキュラティブエ
    ンターテイメント。
    (...順次増加中)

    View Slide

  4. 実績 (各々コミュニティでの DIY(参加型クリエイティブ))
    既に2021年までにそれぞれのコミュニティで、メタバースを活用したアーティストとの連携(メタバース美術館)、企業との連携(14社のメ
    タバース広告)、AIの活用(AIキャラクターを介したコミュニティ活性化)、Miro革命(仮想上に個人個人が本屋を持ち交流等)、NFT実
    験(アート作品等)、リアル街づくり(熊本や東京)などを実施済み。(各々実績)
    →それらのコミュニティが連合となることで、「世界創造の民主化と共存 /融合」のPoC(概念検証・実験)が可能と
    考え、計画を進行しています。

    View Slide

  5. 特徴
    アート / DIY / クリエイティブ
    ニュー・テクノロジー 未来社会
    「新しい道具を使って、 “できない” を “できる” へ」
    「 “やってみたい” をやる、パーミッションレス(許可不要)」
    「生き方を変える、相互作用の連鎖」
    創造の民主化 分野を超えた共創
    多様性の共存
    メタバース
    ノーコード
    AI
    IoT
    Web3.0/NFT
    etc
    誰もが主体 異文化許容
    パラレル
    世界観
    自由な創造
    遊びからの
    価値創造
    多所属的
    生き方
    サイバーフィジ
    カル
    新たな職業
    共創的PoC
    サンドボックス
    etc
    etc
    無理のない
    文脈統合

    View Slide

  6. <以下のようなケーススタディを連合起点で生み出していく(例)>
    ※緩め(遊び寄り)からスタート
    ● 参加型街づくり
    ○ 祝祭・儀式づくり(●●記念日等)
    ○ バーチャル街づくり

    【発展形】
    ● 産業連携
    ○ メタバースファッションショー(アパレル)
    ○ メタバース展示会(産業Expo)
    ○ メタバース美術館(アーティスト)
    ● 技術連携(IoT/AI等)
    ○ リアルとバーチャルの結びつき
    遊び (=自由意志) を起点に、発展系を描いていく
    発散
    収束

    View Slide

  7. 世界創造 / 並行連動型 (複数世界のパラレル / 共存共栄コンセプト)
    <2022/1〜>
    ● 複数(不特定多数)のコミュニティで「バーチャル街づくり連合」を結成
    ● メタバース等を活用した参加型街づくりを、各々並行連動型で実施していく
    例)「仮想の路線図」を繋げていく(各駅から空間リンク(メタバース)へ移動可)

    View Slide

  8.                            
                     
          
    Phase (Image)
    ① ② ③ ④
    フェーズ 1 フェーズ 2 フェーズ 3 フェーズ 4
    連合開始 連合膨張 連合経済圏 社会変革
    コンセプト
    初期事例
    コミュニティ数:10 コミュニティ数:50 コミュニティ数:250 コミュニティ数:1250〜
    連携企業数:2 連携企業数:5 連携企業数:50 連携企業数:250〜
    支援団体(財団/機関)数:0 支援団体(財団/機関)数:1 支援団体(財団/機関)数:10 支援団体(財団/機関)数:50〜
    実験多様化
    相互作用活発化
    新たな職業創出
    サイバーフィジカル
    Society5.0実現
    SDGs寄与
    世界創造感覚の集合 実験と相互作用拡大 新たな仮想世界経済圏創出
    (リアル経済圏の補完
    )
    リアル(ライフスタイル)とバーチャル(メタバース/ノーコード等)の融合
    コミュニケーション (AI)や相互作用(IoT)の融合
    自律分散経済(Web3.0/DeFi/クリエイターエコノミー等 )の融合










    本格実現段階
    2022年(前半)〜 2022年(後半)〜 2023年〜 2025年〜

    View Slide

  9. Image ー大枠のイメージー
    価値観
    世界創造の民主化
    複数世界の連合(共存)
    2022年
    30~50コミュニティ連合
    連合入り口用意(HP & Miroエントリー)
    メタバース実験(Roblox/Cluster/その他多数)
    NFT/Web3/DeFi実験(Dfinity/Ethereum)
    複数コミュを繋ぐAIちゃんたちの開発
    交差点としての祝祭文化(多種多様な文化開花)
    目標(2023年~2025年〜)
    万博関与
    財団支援享受
    仮想日本経済創出
    Society5.0への貢献
    新たな遊び/仕事の創出(ノーコード等含む)

    View Slide

  10. PoC (ニューテクノロジーの活用)
    バーチャル街づくり連合 メタバース
    複数コミュニティ
    50〜100↑
    路線連携
    (エントリー)
    NFT
    Web3.0
    ノーコード
    祝祭[カルチャー]のクリエイト
    (多様な儀式/祭典/出来事)
    DeFi
    クリエイター
    エコノミー
    Roblox,Cluster,XX,XX,etc
    Miro
    Dfinity
    AIたち
    AIチャットBot,SNS,Discord?,VRoid,YouTube
    連合コミュニティの拡大に伴い、扱えるテクノロジーを増やしていき、エコノミーを拡大していく

    View Slide

  11. 参加型設計(入口案)ー連合コミュニティ拡大に向けてー
    入り口(エントリー)
    祝祭が自然発生
    (世界同士の相互作用)
    AIちゃんたちなどもトリガーにして
    様々な祝祭(交流/企画/遊び/お互いの
    バーチャル街や空間訪問が自然発生)
    Miroの路線図追加でOK(連合の一員)
    複数コミュが路線でつながる
    世界樹にロゴ旗が追加 & HP反映
    連合加盟手続き(ロゴ・コミュ情報)
    ここは半自動にしていきたい
    コミュごとのAIちゃん設定
    AIちゃんを生成
    ーTwitter,チャットAI,アバター,etc
    (この子たちが24365でコミュ同士の噂
    話を延々としゃべり続ける)

    View Slide

  12. Version ー連合コミュニティ拡大に向けてー
    Robloxコミュ, Futurist, 令和市, シェア街 熟成
    +3〜5コミュ
    (Web3,民主世界系コミュ)
    +15コミュ
    (生誕祭)
    生誕祝祭:バーチャル歴開始
    路線接続・エントリー流れ確立
    +XXコミュ
    (様々な相互作用(祝祭)を起こす実験)
    多数の祝祭と経済圏
    後援団体・支援財団・連携企業などを集める → 万博やSociety5.0など
    V1
    V2
    V3
    V4
    VN

    View Slide

  13. 参考

    View Slide

  14. 2021/10/10には、メタバース文化祭も実施しました
    ● アーティストの作品とコラボして「メタバース美術館」を作ったり
    ● 企業との共創パートナーで「メタバース広告」を試したり
    etc( PRtimes のプレスリリース等 参照)
    Robloxのコミュニティ には
    現在105名が参加

    View Slide

  15. アーティストとのコラボレーション(例:メタバース美術館)
    ● 著名イラストレーターの作品制作過程を映像サービスとして展開する「 MakingLaBo(メイキングラ
    ボ)」とのコラボレーションを締結。
    ● ゲーム・アニメ・書籍・アート展示等で活躍するグラフィックデザイナー・コンセプチャルアーティスト等
    の作品を、合計100点以上、メタバースで展示。

    View Slide

  16. 広告の在り方が変化(例:メタバース広告 / ファッション)
    ● 共創パートナー企業のロゴやキャッチを体験とセットで展開。
    ● 空を飛びながら、イルミネーションを楽しみながら広告を鑑賞。
    計14社の共創パートナー
    様々な体験と連動
    ※前回は実施しなかったが、
     キャラクターの洋服
    /ファッションなどとも連動可能

    View Slide

  17. 体験/遊びの変化(例:メタバース初詣)
    ● メタバース上で22名が集まる「メタバース初詣」を開催(2022/1/6)
    ● 「バーチャル街づくり連合」のうち、3コミュニティが合同で主催

    View Slide

  18. 創造の変化(例:プロトタイピング・シティ)
    ● 宇宙や神話的世界観のプロトタイピングシティも容易に可能
    ● 制約に縛られない自由でアート的な発想が可能
    ● いずれはIoT/デジタルツインとの連動も可能か?
    「世界樹」がそびえ立つ「紫の世界」 (製作中) 街の中心部に「巨大な水球」の水の都市 (製作中)

    View Slide

  19. プログラミング教育の応用としても実証実験中
    ● 「Roblox」を活用した子供向け IT講座「〜3Dプログラミング基礎~ デジタルクリエイター講座」を、株式会社アイ
    ドマ・ホールディングス&株式会社プレスマンと開始(好評につき定期開催中)
    ● 3Dを活かした楽しさや好奇心をベースとした、子供たちの新たな可能性を養う教育プログラムの実施

    View Slide

  20. 予算/コストの変化(例:仮想空間上でもできること)
    ● 演劇の舞台設定などでも活用(コミュニケーションの簡略化)
    感染症対策による
    リアルでの打ち合わせの減少
    Roblox上でシミュレーション

    View Slide

  21. 実際の会場の様子 Roblox上のシミュレーション

    View Slide