Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
人工衛星開発のための C2A フレームワークとその開発体験
Search
sksat
October 20, 2024
Technology
1
220
人工衛星開発のための C2A フレームワークとその開発体験
TOPPERS 開発者会議 2024のゲストトークで登壇した際のスライドです
sksat
October 20, 2024
Tweet
Share
More Decks by sksat
See All by sksat
人工衛星の開発体験向上のために、ソフトウェアからできること
sksat
4
600
3ヶ月でできる! 探査機自作ゼミ教材自作入門
sksat
6
1.3k
セキュリティ・キャンプ全国大会2024 S17 探査機自作ゼミ 事前学習・当日資料
sksat
3
11k
AE Rust 勉強会: github-webhook-rs
sksat
0
210
万国のサーバ管理者よ, 自動化せよ!
sksat
1
7.1k
teleka.suを支える技術
sksat
1
15k
ふつうのLinuxプログラミング-プロセスとハードウェア
sksat
26
7.8k
小型ハイブリッド用フライトシミュレータの開発
sksat
0
1k
大学生でもできる!ハイブリッドロケット入門
sksat
0
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS re:Invent 2024 recap in 20min / JAWSUG 千葉 2025.1.14
shimy
1
100
エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢 / RSGT2025
yoshikiiida
4
3.6k
Docker Desktop で Docker を始めよう
zembutsu
PRO
0
140
機械学習を「社会実装」するということ 2025年版 / Social Implementation of Machine Learning 2025 Version
moepy_stats
4
790
Cloudflareで実現する AIエージェント ワークフロー基盤
kmd09
0
280
Azureの開発で辛いところ
re3turn
0
240
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
58k
30分でわかる「リスクから学ぶKubernetesコンテナセキュリティ」/30min-k8s-container-sec
mochizuki875
3
430
コロプラのオンボーディングを採用から語りたい
colopl
5
940
AWSマルチアカウント統制環境のすゝめ / 20250115 Mitsutoshi Matsuo
shift_evolve
0
100
AWSの生成AIサービス Amazon Bedrock入門!(2025年1月版)
minorun365
PRO
7
460
アジャイルチームが変化し続けるための組織文化とマネジメント・アプローチ / Agile management that enables ever-changing teams
kakehashi
3
3.3k
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
33
2.5k
Side Projects
sachag
452
42k
Done Done
chrislema
182
16k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
28
2.2k
Bash Introduction
62gerente
610
210k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.1k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
2
250
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
3
240
Transcript
株式会社アークエッジスペース https://arkedgespace.com/ 人工衛星開発のための C2A フレームワークとその開発体験 sksat 1
自己紹介 ・sksat(えすけーさっと) ・ArkEdge Space Inc. コンピューティング基盤部 / 筑波大学情報学群情報科学類(休学中) ・宇宙オタク -> パソコンオタク ->
宇宙パソコン野郎 ・やってた: OS、x86エミュレータ、数値計算、小型ハイブリッドロケット、自宅サーバ ・やってる: C2A フレームワーク、シミュレーション基盤、CI/CD、姿勢制御系、社内システム、... ・気持ちがあるところ: 実在する複雑性の咀嚼と妥当な対処の案組み ・セキュリティ・キャンプ全国大会2024 開発コース 探査機自作ゼミ講師 ↖これ中指じゃないです 2
超小型人工衛星 ・元々の人工衛星:長期の開発(5~10年)、高い打ち上げコスト →もっと小さく/安く/速く作りたい ・1U(10cm x 10cm x 10cm)を単位とした CubeSat という分野
・コストを1/100以下に ・アークエッジ・スペースは 3U、6U などの人工衛星を開発 20cm 10cm 30cm ©NASA 30cm 3
アークエッジ・スペース ・東大中須賀・船瀬・五十里研究室での CubeSat 開発をベース ・超小型人工衛星の企画・設計~運用まで総合的なソリューション提供 ・IoT、リモートセンシング、月のインフラ構築、深宇宙探査などに幅広く対応 ・人工衛星の共通部分(バスシステム)の開発を重視 ADCS ・MTQと粗センサによる姿
勢制御 電源 ・バッテリー小型化 標準バスOBC 通信 ・1周波数帯利用による ダウンサイジング 標準6Uバス α 低価格モデル ADCS ・高性能スタートラッカ ・精/粗2種類のセンサ ・超高精度姿勢制御則 電源 ・バッテリー容量強化 ・電源制御基板強化 ミッションIF ・ミッション機器制御 専用基板の搭載 標準バスOBC 通信 ・HKデータとミッションデータ で別周波数帯・データレート 標準6Uバス β 高性能モデル 4
アークエッジ・スペースにおける技術的な挑戦 ・複数種類/多数の人工衛星の同時開発という挑戦 ・人工衛星自体の開発コストを劣線形にしなければならない ・我々が作るもの △人工衛星 ◎人工衛星を作るための仕組み ↓ ・汎用的なバスシステム ・再利用性の高い HW/SW
設計 ・開発体験の向上 5
分散システム的な人工衛星の設計 ・複数の OBC(On-Board-Computer)が協調動作 ・中心に MOBC(Main OBC)がいるスター型のトポロジ ・姿勢制御や熱制御などの責務ごとに OBC を分割されている ・専門ごとにチームを分割可能に
・各 OBC で動くソフトウェアは C2A というフレームワークを使用 ・単体での開発/試験のためのサポート ・HW は分割されていても同じ体験で開発 ・認知負荷の軽減 ・通信プロトコルも揃えられる 6
C2A ・衛星搭載ソフトウェア(FSW)のフレームワーク ・元々東大中須賀・船瀬・五十里研究室で開発 ・現在は AE がコア部分を開発・メンテナンス ・https://github.com/arkedge/c2a-core(OSS) ・MIT ライセンス ・特徴
・小さな OS ・高い移植性 ・あらゆる動作を「コマンド」として扱う ・TlmCmdDB:「コマンド」と「テレメトリ」のスキーマ管理/コード生成 ・CCSDS SpacePacket 等の第一級サポート 7
C2A の移植性の高さ ・コア部分の実装は C89 ・必須な外部依存関数は memchr(), bsearch() のみ ・シンプルな実装も optional
で提供 ・実用上は stdint.h(相当のもの)と printf() も欲しい ・シングルスレッド ・スケジューリングは手動 ・他に必要なもの:定期的な C2A_core_main() の実行 ・定期的に実行されさえすればよいので、雑には無限ループでよい ・ハードウェア依存部分は C2A HAL としてインターフェースを定義 ・様々なアーキテクチャ/スペックのマイコンにすぐ移植可能 8
・C2A:Command Centric Architecture ・「リアクションホイールを回す」「MRAM を初期化する」のような「コマンド」がたくさんある ・役割/粒度としてはシステムコールやマイクロカーネルの IPC のようなもの ・できるだけ処理を細かく分割し、できるだけコマンドとして表現する、という思想 ・システムコールレベルの細かな処理を地上からも実行可能
・コマンドの種類 ・リアルタイム(RT):即時実行 ・タイムライン(TL):時間を指定して実行 ・ブロック(BL):コマンド群を1つのコマンドとして扱う BLC すべてが「コマンド」 9 RTC TLC 時刻指定 時間
TlmCmd DB ・https://github.com/arkedge/c2a-tlmcmddb/ ・「コマンド」と「テレメトリ」のスキーマ定義 ・CSV/JSON からコード生成/定義読み込み ・各種設定や設計情報も JSON で記述 ・別の職能/部署/組織との界面をコード化
・ex:MOBC と AOBC、衛星開発と地上局システム開発 ・調整が会議からコードレビューになる → ◎再現性 ◎非同期コミュニケーション 10
軌道上再構築能力 ・人工衛星は非修理系 →「打ち上げた後からでもどうとでもなる」とすごくうれしい ・タイムライン ・時系列上に細かい単位のコマンドを並べる ・実行時に事実上のプログラミングができる ・ブロックコマンドとその組み換え ・毎回すごく細かいプログラミングをするのは無駄 ・ある程度の処理の単位をブロックコマンドにまとめて抽象化 ・ブロックコマンドの追加や内部のコマンド列の修正(組み換え)
11
EL/EH:Event Logger / Event Handler ・非修理系なので、何かが起きて文鎮になると困る ・FDIR:Fault Detection, Isolation, and
Recovery ・「何か」を事前にすべて想定するのは難しい ・イベントログ:EL ・色々な処理にイベントログを仕込んでおくことができる ・EL は普段は単にログとして使う ・イベントハンドラ:EH ・特定の EL の際に発火するイベントハンドラも書くことができる ・発火するのはブロックコマンド ・EH のルールやブロックコマンドを後から組み替える → 不測の自体にも対処可能 12
Rust の活用と 開発体験向上のためのツール開発 13
Rust ・システムプログラミング言語 ・LLVM ベース → 多くの ISA に対応 ・環境構築が rustup
で一発 ・Cargo:優秀なパッケージマネージャ/ビルドシステム ・C言語との相互運用性◎ ・Satellite Software Development Framework With Rust That Improves Developer Enablement ・rustdoc によるドキュメント自動生成 ・強力な静的型検査 ・ex:マルチスレッドでのリソース競合をコンパイル時に防げる ・コンパイル時の安全性チェック ・ex:unsafe な領域の明示 14 Image credit: Rust Foundation (CC-BY)
なぜ Rust を使うか? ・Rust の開発体験が良いから ・環境構築がラク:crosstool-ng で GNU toolchain をビルド、とかしなくていい
・crates.io に豊富な資産がある ・組み込みから Web バックエンドまで同じ言語で開発できる ・コミュニティが活発(組み込み Rust 含め) ・Cargo が優秀(C/C++ にはマトモなパッケージマネージャが無い!!!) ・C2A との相互運用がしやすいから ・C言語との相互運用がしやすい ・C2A に Web 系の概念や資産を持ち込んでより便利にできる ・言語機能が優秀だから(よく言われるがちなこと) ・言語機能が豊富で表現力が高い:trait や generics、unsafe の明示などなど ・強力な静的型検査 15
Cargo を任意パッケージマネージャとして使う ・C/C++ はマトモなパッケージマネージャが無くてつらすぎる ・資産の再利用があまりにもやりにくい ・Cargo はパッケージマネージャとして非常に優秀 ・build.rs で自由にビルドロジック書き放題 ・0
byte の lib.rs を生やして C だけのライブラリもパッケージング ・c2a-core や C2A のアプリケーションを crate として管理 ・Git submodule から semver による管理に ・Rust への段階的な移行も容易になる ・あらゆるモノが git clone & cargo run できるようになる ・開発開始のコストを減らす/オンボーディングをシンプルに 16 Cargo logo credit: Rust Foundation (CC-BY)
C2A(C言語)と Rust の相互運用 ・FFI のための型:std::ffi, core::ffi ・bindgen が超便利 ・Cのヘッダを読んでグルーコードを自動生成 ・doxygen-rs
を使ってC言語側のコメントを rustdoc に持ち込む ・既存の概念(ハードウェア抽象化レイヤ)を trait などで抽象化 → FFI 部分を proc macro で自動実装 ・Web 系の概念/実装を持ち込む ex:C2A が WebSocket を喋れるように 自動生成 17
組み込み Rust ・LLVM ベースなので多様な ISA に対応(ARM, RISC-V, …) ・core 標準ライブラリが便利
・ex:core::fmt で書式文字列が使える(printf 実装不要) ・no_std 環境で動く crate(ライブラリ)も充実 ・強力な型システムも便利 ・ex:ピンアサインのミスをコンパイルエラーにできる ・unsafe な領域が明示できる(あることは問題ではない) ・開発環境:VSCode + probe-rs が最強 ・F5 で書き込んで普通に breakpoint 打てる ・設定も Git 管理できる(全員が同じ開発体験) ・defmt で簡単にログ出力(SWD 経由) 18
SILS:Software in the loop Simulation ・組み込み SW あるある:毎回実機に書き込んで試すのが面倒!!! ・人工衛星搭載 SW
あるある:実機に書き込んだところで宇宙環境の模擬ができない!!! ・特に姿勢制御関係 ・実 SW(C2A)を x86 や AArch64 にクロスビルド + HW 依存部や宇宙環境を模擬 ・宇宙環境のシミュレータを接続することで宇宙環境特有の処理の検証も可能に ・AWS にデプロイして試験や運用訓練にも活用 C2A「人工衛星を制御するぞ......!」 センサの模擬 アクチュエータ の模擬 19
HW 接続の仮想化 ・kble:Virtual Harness Toolkit ・色々なストリームの接続(UART など)を WebSocket に引き出す ・物理的な接続より上のレイヤ(フレーミング後など)での接続も可能
・FSW は仮想化(SILS)した上で一部機器だけ実機、のような接続も可能 衛星内の接続も模擬 通常(実機など) 20 SILS(with kble)
C2A DevTools ・運用/試験時にやりたいこと != 開発時にやりたいこと ・開発時にはすぐ使えるシンプルなツールが欲しい ・テレメトリ/コマンド操作のみができる Web アプリ ・バックエンドや
DSL は地上局システムと共通 ・WebSocket, TypeScript, React ・Zenn:リアルタイム通信用のコネクションをタブ間で共有してます 21
OSS 活動 ・https://github.com/arkedge/c2a-core:FSW フレームワーク ・https://github.com/arkedge/gaia:地上局システムのコア部分 ・試験システムや開発者向けツールもこれをベースにしている ・https://github.com/arkedge/kble:ハードウェア接続の仮想化ツール ・宇宙環境シミュレータも東大研究室から公開・開発協力:https://github.com/ut-issl/s2e-core/ ・各種フレームワーク/ツールの公開 →
業界の SW 力向上/共通言語化を目指す 22