$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

SmartBank - Recruiting Deck

SmartBank
July 12, 2022

SmartBank - Recruiting Deck

株式会社スマートバンクのRecruiting Deck(採用説明資料)です。
わたしたちの事業や組織についてご紹介しています。

もっと知りたい方はこちらからご覧ください!
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひカジュアル面談やエントリーをお待ちしております。

▼社員インタビューを読んでみる:inSmartBank
https://blog.smartbank.co.jp/

▼ポッドキャストを聴いてみる:SmartBank.FM
https://smartbank.co.jp/podcast

▼スマートバンクの採用選考フロー
https://smartbank.co.jp/ad4a0973057046fd82c76d6d1f9f3760

▼採用情報(募集職種一覧)
https://smartbank.co.jp/positions

▼カジュアル面談
https://smartbank.co.jp/de1f8d3093a64bcd99e2487352cf5f56

▼会社HP
https://smartbank.co.jp/

SmartBank

July 12, 2022
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2023.09.01
    RECRUITING DECK

    View Slide

  2. 株式会社スマートバンクについて
    Company

    View Slide

  3. 社名   株式会社スマートバンク

    所在地  〒141-0022

         東京都品川区東五反田1丁目8−12

         小原サンデンビル 4F

    設立   2019年4月

    代表者  堀井 翔太

    資本金  31億円

    登録番号 資金移動業者 関東財務局長 第00084号
    会社情報

    View Slide

  4. たくさんの人が毎日、熱狂的に使ってくれるようなサービスを生み出したい。


    そういって週末に集まった3人が自然とWebサービスをつくり出すようになり、

    会社をつくり、初めて生み出したヒット作が日本初のフリマアプリ「フリル」でした。


    スマートバンクはその3人が再びつくった会社です。

    今でも一切変わらず、イシューを解き、人々が本当に欲しかったものをつくり出すことで、

    世の中をより良くしていきたいと思っています。
    人々が本当に

    欲しかったものをつくる
    パーパス

    View Slide

  5. 顧客を知り、本質的な課題と向き合いながら

    製品を愛してくれる人々を増やしていくことに

    信念を持って取り組む
    2度目の起業、何を始めるかの原点に立ち返った際に、

    最も自然と出てきたのは「人が欲しがるものを創る」というシンプルな理念でした。


    スマートバンクはFintechのスタートアップですが、

    根幹には顧客を知り、本質的な課題と向き合いながら、

    製品を愛してくれる人々を増やしていくことに信念を持って取り組んでいる集団です。


    世の中には問題を解決するために専門家の手助けがいる、たくさんのお金が掛かる、

    そういった日常に埋もれてしまう不便さに気付かないまま生活を送り続ける

    「ふつうの人々」がたくさんいます。

    インターネットとテクノロジーを駆使してふつうの人々の生活が前に進む製品を生み出し、

    それをたくさんの人に届けることでやがて、生活を変え、文化を変え、社会を変え、

    今まで難しかった問題は日常の当たり前になります。


    スマートバンクのValueの一つでもある「Think N1」は

    一人の顧客の生活に向き合い、社会の当たり前を実装できるような

    新たな産業となるサービスを生み出したいという気持ちが込められています。

    一人の力ではなく、皆の力で、ぜひ、この志に共感できる方と

    ご一緒できればと考えています。
    堀井 翔太
    CEO

    View Slide

  6. ふつうの人が

    「お金を快適に扱える」

    プロダクトをつくりたい
    私たちスマートバンクはN1(ひとりひとりのお客様)との
    対話を通して、「人々が本当に欲しかったもの」をつく
    る会社です。


    B/43をつくる前は、日本にはお金にまつわる課題はさ
    ほどないと思っていました。現金が安全に使えて、銀行
    口座やクレジットカードを誰でも持てるのに、なにが必
    要なの?と。


    けれど、ひとりひとりの「お金の話」を聴いていく中
    で、社会がキャッシュレスに移行していくなかで「うま
    くお金を管理する手段がなく、お金に振り回されてし
    まっている」という課題の大きさに気が付きました。


    だからこそ、ふつうの人々が「使う・貯める・増やす」
    ことを当たり前にできる。そんな未来をデザインしてい
    きたいと思っています。
    takejune
    CXO
    テクノロジーをもとに創造
    力を発揮して、ユーザーの
    課題を解決し続ける
    資産形成や家計の把握といった課題はまだまだ、既存の
    ソフトウェアでは解決できていない問題の1つだと思っ
    ています。誰もが決済の流れを把握して、簡単にコント
    ロールでき、必要なときに必要な資産を十分満たせる状
    態にする、これはとても難しい課題解決です。


    友達と行くお気に入りのカフェでの決済履歴にお店の場
    所と写真が表示されていたら?Netflix や Amazon プライ
    ムなど定期購入しているサービスの決済が一元的に管理
    できたら?そういった、できそうで今当たり前にできて
    いないことも、私たちはテクノロジーと創意工夫をもっ
    て実現しようと取り組んでいます。


    お金や、カード、信用情報といったセキュアな情報を扱
    うことは、技術的にも非常に難しいですが、だからこそ
    エンジニアリングの力を最も発揮しがいがあると思いま
    す。


    技術を持って、チャレンジし、プロダクトを通して社会
    を良くし続けていきたいですね。
    堀井 雄太
    CTO

    View Slide

  7. 事業内容
    Service

    View Slide

  8. ミッション
    お金を「使う」「貯める」「増やす」を

    誰もが当たり前にできる未来をつくる

    View Slide

  9. iOS Android
    B/43(ビー ヨンサン)は、

    お金の流れをもっと透明にする

    アプリとカードのサービスです。

    View Slide

  10. お金の共同管理に

    関する課題
    2
    支出管理に

    関する課題
    1
    スマートバンクがいま取り組んでいる社会課題

    View Slide

  11. 出典:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査(令和3年)

    https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
      1.支出管理に関する課題
    社会的問題である「貯金ゼロ世帯」
    約       万人
    3,000
    貯金ゼロの総人数
    二人以上世帯の が 貯金ゼロ
    1/4
    ¥ ¥ ¥
    単身世帯の が貯金ゼロ
    1/3
    ¥ ¥
    ファーストステップの

    支出管理で止まっていて

    資産形成できていない
    支出管理 貯金 資産運用 資産形成
    課題

    View Slide

  12.   1.支出管理に関する課題
    単身世帯100人以上のインタビューで見えてきたこと
    顧客課題を十分に解決する管理方法が存在しないが故に「支出管理」のステップから一向に前に進めない
    クレジットカードは後払いのため

    「今月いくら使ったのか」を

    正しく把握できない…
    高機能な家計簿アプリは

    銀行口座を連携するなど

    リテラシーも高く

    貯蓄のある人向け…
    普通の家計簿アプリは

    レシートの読み込みや

    手入力の手間が大きく

    継続が難しい…
    課題
    現金
    未だ支出管理には最も使われている
    クレカ
    請求は遅れるので支出把握しづらい
    家計簿アプリ
    手入力は継続が難しく口座連携は貯蓄のある人向け
    リアルタイム はじめやすさ 自動で記録
    支出管理に関する手段

    View Slide

  13. Visa加盟店ならどこでも
    利用可能。支払いの履歴
    は全てリアルタイムに自
    動で可視化
    家計簿を自動で仕分け。
    当月の予算を設定して支出
    の振り返りができる
    目的別に「ポケット」を
    作成し、残高を分別管理
    できる
    Visaプリペイドカードにチャージして支払うと

    支出がリアルタイムに可視化されて

    「あといくら使える」がひと目で分かる
    マイカード
    課題を解決するプロダクト

    View Slide

  14. 出典:厚生労働省 共働き等世帯数の年次推移

    https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/20/backdata/1-1-3.html
      2.お金の共同管理に関する課題
    2人以上世帯の中の「貯金ゼロ世帯」
    今後共働き世帯が増える中、

    1人ではなく家族と共同で

    支出管理を行うニーズが高まる
    支出管理は単身世帯でも難しく

    2人以上世帯ではさらに難しい
    課題
    共働き世帯数の年次推移
    1981 1984 1987 1990 1993 1996 1999 2002 2005 2008 2011 2014 2017 2020
    600
    700
    800
    900
    1000
    1100
    1200
    1300
    1240万世帯に増加
    共働き世帯は
    (万世帯) 

    View Slide

  15.   2.お金の共同管理に関する課題
    夫婦や同棲カップル100人以上のインタビューから見えてきたこと
    パートナーと2人で支出管理をするための適切な方法が存在しない
    履歴の共有 2人の同時使用 婚姻関係不要 立替精算不要
    決済サービス
    ひとり用に設計されている
    家族カード
    結婚していないとつくれない
    共同の財布
    片方しか持ち歩けない
    家族のお金の共同管理に関する手段
    キャッシュレス決済や

    銀行のアプリは

    二人のうち一人しか

    閲覧できない…
    立て替えたあとに、

    毎回煩雑な立替精算を

    するのが面倒…
    家族カードは

    法的婚姻関係がないと

    作成できない…
    課題

    View Slide

  16. ふたりの共同口座と

    それに紐づく2枚のカード
    を発行できる
    双方が履歴を閲覧できて
    決済時にリアルタイムで通
    知も受け取れる
    カード決済時には双方が
    入金した共通の残高から
    引き落とし
    お互いの支払いは全て

    チャージをした共同残高から引き落とされるので

    パートナーとふたりの共同家計管理を実現
    ペアカード
    課題を解決するプロダクト

    View Slide

  17. お子さまがスマートフォ
    ンを持っていなくても利
    用できる
    保護者も履歴を閲覧でき
    て決済時にリアルタイムで
    通知も受け取れる
    カード紛失時には保護者
    のスマートフォンからす
    ぐに一時停止できる
    mobile
    ジュニアカード
    お子さま専用のカードを発行

    親子で支払い履歴を共有し

    お金の管理が 自然と身につく
    課題を解決するプロダクト

    View Slide

  18. 実績と今後の事業展開

    View Slide

  19. 実績と今後の事業展開
    決済金額の成長
    2021/4 2023/4
    数十億円
    リリースから2年で
    以上の規模に急成長
    月間取引金額

    View Slide

  20. 実績と今後の事業展開
    ペアカードのPMF
    ペアカードユーザーは3ヶ月継続したらその後はほぼ100%継続、月次決済金額は継続すればするほど上昇
    n+0 2 4 6 8 10
    初決済月からの経過月数
    1口座あたりの月次決済金額
    10ヶ月後の決済金額は

    初月と比較して
    約 倍
    2.8
    (ヶ月)
    n+0 2
    1 4
    3 6
    5 8 9
    7 10
    決済継続率
    (ヶ月) 
    初決済月からの経過月数
    3ヶ月継続したユーザーは以降
    ほぼ 継続
    100%

    View Slide

  21. https://smartbank.co.jp/news/b43google-play-2022
    実績と今後の事業展開
    生活に役立つアプリとして評価
    Google Play ベスト オブ 2022「生活お役立ち部門」大賞受賞

    View Slide

  22. 実績と今後の事業展開
    サービスの将来展開:ターゲット顧客の拡大
    ※1 出典:総務省統計局 人口推計(2021年(令和3年)10月1日現在)

    https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2021np/index.html


    ※2 出典:

    1. 総務省 2019年全国家計構造調査

    https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/index.html

    2. A. 年間婚姻数(59.9万組) x 10年

    A. 厚生労働省 令和元年人口動態統計月報年計

    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/dl/kekka.pdf


    ※3 出典:総務省統計局 人口推計(2021年(令和3年)10月1日現在)

    https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2021np/index.html
    シニア向けも

    展開可能
    こどもの家計
    7歳から18歳未満の人口

    1,200万人
    ※3
    ふたりの家計
    20~40代の夫婦と

    今後10年で結婚する夫婦

    3,000万人
    ※2
    個人の家計
    20代〜40代の人口

    4,500万人
    ※1
    家計共有機能を応用し、

    年齢や状況などライフサイクルの変化に沿って

    新しいカード決済市場を創造する

    View Slide

  23. 実績と今後の事業展開
    サービスの将来展開:金融機能の拡大
    生活費管理の問題から始め、貯める、増やすといった事業領域の拡大を目指す
    生活費

    管理領域
    資産

    管理領域
    資産

    運用領域
    使う
    貯める
    増やす

    View Slide

  24. 組織・働き方
    Work Style

    View Slide

  25. バリュー
    Be Open
      想いや情報を自分から共有しよう

       他者を尊重し、信頼されるよう振る舞おう
    Super Ownership
      職域を飛び越えて、自らリードしよう

       互いをサポートし合い、チームで成し遂げよう
    Think N1
      対話と分析を重ねて、本当に重要な課題を発見しよう

       大きな成功から逆算して、チャレンジを続けよう

    View Slide

  26. ※2023/09/01現在
    数字で見る組織構成
    社員数
    47名
    正社員 33名

    アルバイト 14名

    年代別
    20代
    30代
    40代 25%
    47%
    28%
    男女比
    男性
    女性 53%
    47%
    職業別
    PM
    社員のみの人数 社員 + アルバイトメンバー含む 社員 + アルバイトメンバー含む
    エンジニア
    マーケ

    広報
    CS
    管理部
    デザイナー
    PM
    UXリサーチャー
    Bizdev
    3名
    2名
    1名
    5名
    3名
    3名 13名
    3名

    View Slide

  27. メンバー
    赤池 知隼
    Bizdev
    岩田 知佳
    PR
    岩名 勇輝
    Engineer
    上平 裕弥
    Engineer
    ohbarye
    Engineer
    樫村 理沙
    HR
    金子 将太
    Engineer
    神庭 良輔
    Engineer
    北村 志織
    Customer Support
    國分 佑太
    Product Manager
    佐藤 友信
    Engineer
    須賀 由希
    Customer Support

    View Slide

  28. メンバー
    菅原 麻莉香
    Customer Support
    鈴木 康文
    Engineer
    瀧本 はろか
    UX Researcher
    takejune
    CXO
    竪山 裕文
    Engineer
    塚田 陽一
    Compliance Officer
    土屋 剛志
    Bizdev
    土屋 信博
    Marketer
    中野 雅之
    Engineer
    中畑亜美
    HR
    中村 恵太
    Engineer
    西川 達哉
    Accounting

    View Slide

  29. メンバー
    春山 有由希
    Designer
    福嶋 瞭
    Designer
    堀井 翔太
    CEO
    堀井 雄太
    CTO
    堀川 豊
    Engineer
    三谷 昌平
    Engineer
    水戸 めぐ
    Designer
    村田 幸平
    Marketer
    森口 貴之
    Product Manager
    湯川 晟
    Product Manager
    若林 裕太
    Engineer

    View Slide

  30. 投資家

    View Slide

  31. 組織横断なチーム結成
    新機能の開発などの大きなアップデートには、職種横断的なプロ
    ジェクトチームを組成して取り組んでいます。

    職種に関わらずプロジェクトリーダーを務めることがあり、プロ
    ジェクトの兼務はありますがリーダーの兼務はなるべくないよう
    にしています。

    プロダクトの開発スタイル
    PROJECT C
    デザイナー
    ビジネス
    リサーチャー
    PROJECT C
    デザイナー
    ビジネス
    リサーチャー
    PROJECT B
    ビジネス
    PM
    デザイナー
    リサーチャー
    エンジニア
    PROJECT B
    ビジネス
    PM
    デザイナー
    リサーチャー
    エンジニア
    PROJECT A
    PM
    デザイナー
    エンジニア
    PROJECT A
    PM
    デザイナー
    エンジニア

    View Slide

  32. 職種限らず全行程に関与できる
    大まかにリサーチ→仕様策定→プロトタイピング→詳細設計→実
    装という流れで開発を進めています。

    各プロセスは一方通行ではなく戻ったり、同時進行する場合も多
    くあります。職種に関わらずプロジェクトメンバー全員がプロセ
    スの最初から最後まで関わっています。
    開発プロセス

    Research
    Product Definition
    Prototyping / Detailed Design
    Implementation

    View Slide

  33. パパママ座談会
    個々の背景や働き方を

    尊重するカルチャーがあります

    子供がいることや年齢を重ねることをポ
    ジティブに捉えながら充実して働くこと
    ができると実感しています。

    #3歳のママ

    #時短勤務
    カスタマーサポート 須賀
    もっとスマートバンクらしい取り
    組みをしっかり増やしていきたい
    育児中の役員として、同世代が働きやす
    い環境づくりに責任を持って取り組んで
    いきたいと思っています。
    #7歳と3歳のパパ

    #役員
    CXO takejune
    コミュニケーションロスへの不安
    もなく仕事ができています。
    金曜以外はフルリモートで勤務していま
    す。通勤がない分、まとまった作業時間
    も取れて助かっています!

    #4歳と0歳のママ

    #時短勤務
    デザイナー 春山
    育児中かは関係なく、全メンバー
    が相手をサポートするという意識
    が高いです
    #12歳と10歳のパパ
    マーケター 土屋

    View Slide

  34. リモートに対する考え方
    チームによって出社日を作ったり、自主
    的に出社している社員もいたり、リアル
    のコミュニケーションも大切にしていま
    す。全社イベントもあり、会社全体での
    一体感を醸成する場もあります。

    ときどき五反田オフィス
    OFFICE
    リモートワークでMTGと作業時間のメリ
    ハリをつけています。スタートアップで
    も、仕事と家族との時間のバランスを意
    識して働いています。
    HOME
    リモートワークがメイン
    ハイブリッド型

    View Slide

  35. 信託型ストックオプションを導入済
    アーリーステージのご入社に対するリスクに報いるため創業期に
    近い時価総額で行使できるストックオプションです。スマートバ
    ンク社としての特徴は創業簿価で株価を信託しているところで
    す。これにより行使価格を引き下げ、キャピタルゲインを最大化
    しています。
    ストックオプション
    売却時

    株価
    信託型の

    行使価格
    従来型の行使価格
    キャピタルゲイン
    キャピタルゲイン
    キャピタルゲイン
    1回目 2回目 3回目
    上場 売却
    信託活用型ストックオプションのしくみ

    View Slide

  36. 採用候補者さまへ
    Message

    View Slide

  37. あなたが今必要な理由
    大きな社会課題を

    解決したい
    2021年の調査では、単身世帯の約1/3が
    「貯金ゼロ」、二人以上の世帯でも約1/4
    が「貯金ゼロ」で、その総人数は約3,000
    万人になることがわかっています。B/43
    がこれを解決できるプロダクトになるた
    めには、多くの人に知ってもらう必要が
    あります。

    プロダクトを大きく

    進化させたい
    B/43はお金を「使う」サービスとしてス
    タートしましたが「貯める」「増やす」
    といった、お金にまつわる、より長期的
    な課題の解決に取り組んでいくために、
    プロダクトを何度も非連続的に進化させ
    ていきたいと考えています。法的な対
    応、プロダクト開発、マーケティングと
    そのための課題は山積みです。

    会社の文化を

    生み・育てていきたい
    2022年6月時点でスマートバンクは30名
    以下と「最小のカード会社」です。入社
    する1人1人が企業文化に与える影響が大
    きいため、入社される方には組織文化を
    一緒に作り上げていくことを期待してい
    ます。より多様性があり、より働きやす
    く、より強いチームを一緒に作り上げて
    いきたいと思っています。

    View Slide

  38. スマートバンクをさらに知る
    inSmartBank
    https://blog.smartbank.co.jp/
    社員インタビューを読んでみる
    SmartBank FM
    https://smartbank.co.jp/podcast
    ポッドキャストを聴いてみる
    スマートバンクの採用選考フロー
    https://smartbank.co.jp/ad4a0973057046fd82c76d6d1f9f3760
    選考フローについて知る
    カジュアル面談はこちらから!
    https://smartbank.co.jp/
    de1f8d3093a64bcd99e2487352cf5f56
    まずは社員と話してみませんか?

    View Slide