Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化する / Depth da...
Search
sotanmochi
April 17, 2018
Technology
0
180
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化する / Depth data visualization for Hololens RS4 Research mode
sotanmochi
April 17, 2018
Tweet
Share
More Decks by sotanmochi
See All by sotanmochi
URP/HDRPを使ったVRM対応アプリの開発方法 / VRM Importer Extension
sotanmochi
0
1.7k
画像処理から始めるコンピュートシェーダ / Introduction to Image Processing using Compute Shader
sotanmochi
2
2.5k
Diminished Reality 入門 / Introduction to Diminished Reality
sotanmochi
2
9k
Unityでテクスチャにお絵描きするための線分描画アルゴリズムの話 / Line drawing algorithm using fragment shader
sotanmochi
2
3.8k
MagicOnionでマルチプレイゲームを作ってみる / Introduction to developing multiplayer games using MagicOnion
sotanmochi
1
2.3k
SmartRig Bipedを使ってみよう / Introduction to SmartRig Biped
sotanmochi
0
3.2k
VRMを使ったAR/MR撮影ツールを試作開発してみた話 / Prototype of Mobile Mixed Capture
sotanmochi
0
1.7k
リアルとバーチャルの融合によって越えられない壁を壊す / TechCafe vol.8 LT
sotanmochi
0
270
ユニティちゃんと鬼ごっこができるMRゲームと戦術位置解析システム / Mixed reality game and tactical position analysis
sotanmochi
0
660
Other Decks in Technology
See All in Technology
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
920
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
1
250
Access-what? why and how, A11Y for All - Nordic.js 2025
gdomiciano
1
110
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
140
PLaMoの事後学習を支える技術 / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
9
3.8k
Why Governance Matters: The Key to Reducing Risk Without Slowing Down
sarahjwells
0
110
英語は話せません!それでも海外チームと信頼関係を作るため、対話を重ねた2ヶ月間のまなび
niioka_97
0
110
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
330
M5製品で作るポン置きセルラー対応カメラ
sayacom
0
150
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
1
880
Green Tea Garbage Collector の今
zchee
PRO
2
390
職種別ミートアップで社内から盛り上げる アウトプット文化の醸成と関係強化/ #DevRelKaigi
nishiuma
2
130
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Transcript
Research modeで取得した 深度(Depth)データを可視化する 2018/04/17 Soichiro Sugimoto sotan(@sotanmochi)
自己紹介 氏名:杉本 宗一郎 所属:TIS株式会社・戦略技術センター 最近作っているもの(個人): ユニティちゃんと鬼ごっこするアプリ (コンテスト応募に向けて最終調整中) 2018/04/17 2
C++のサンプル(HoloLensForCV/Streamer)を動かしてみた 2018/04/17 3 深度(Depth)センサーで取得したデータを可視化してみたが,ほとんど見えない. なぜか全体的に暗い. ※ スライド用に画像の明るさを+40%にしている 近距離深度 (ShortThrowToFDepth) 遠距離深度
(LongThrowToFDepth) https://github.com/Microsoft/HoloLensForCV/tree/feature/api_updates
C++のサンプル(HoloLensForCV/Streamer)を動かしてみた 2018/04/17 4 テクスチャのフォーマットを変えてみたら,全体的に明るくなった. 深度に差分はあるはずだが,違いが分からない. 近距離深度 (ShortThrowToFDepth) 遠距離深度 (LongThrowToFDepth) https://github.com/Microsoft/HoloLensForCV/tree/feature/api_updates
C#のサンプル(Windows-universal-sample/CameraFrames)を動かしてみた 2018/04/17 5 深度の差が見えない.全然分からない. ※ スライド用に画像の明るさを+40%にしている 近距離深度 (ShortThrowToFDepth) https://github.com/Microsoft/Windows-universal-samples/tree/master/Samples/CameraFrames
深度(Depth)データを分かりやすく可視化してみた 2018/04/17 6 近距離深度 (ShortThrowToFDepth) 遠距離深度 (LongThrowToFDepth)
深度(Depth)データを分かりやすく可視化してみた 2018/04/17 7 デモ動画 https://www.youtube.com/watch?v=Yl_hut20K5A
深度(Depth)をHSV形式で色に変換して可視化する 2018/04/17 8 画像出典・参考: Wikipedia「色相」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%9B%B8 Wikipedia「HSV色空間」 https://ja.wikipedia.org/wiki/HSV%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93 1. 深度値を色相(Hue)に変換する.(SとVの値は基本的に1.0に固定)
深度(Depth): 0m 0.84m 1.68m 3.36m 4.2m 色相(Hue) : 0° 60° 120° 240° 300°
深度(Depth)をHSV形式で色に変換して可視化する 2018/04/17 9 2. HSV(0.0~1.0)をRGB(0.0~1.0)に変換する. Alpha(8bit) R(8bit) G(8bit) B(8bit) 3.
RGB(0.0~1.0)の値をピクセルデータに変換して配列に書き込む. 0 ~ 255 0 ~ 255 0 ~ 255 0 ~ 255 参考: t-pot『HSV変換』 http://t-pot.com/program/112_HSV/index.html Wikipedia「HSV色空間」 https://ja.wikipedia.org/wiki/HSV%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93 変換の計算式は省略.
可視化するために試行錯誤して分かったこと 2018/04/17 10 下記の値から計算した深度値の有効範囲は 0.001 ~ 65.535mだが, 実際の有効範囲より大きすぎるため,可視化にはあまり使えない. DepthMediaFrame.DepthFormat.DepthScaleInMeters: 0.001
DepthMediaFrame.MinReliableDepth: 1 DepthMediaFrame.MaxReliableDepth: 65535 MinReliableDepthとMaxReliableDepthは固定値であり,実行時の 変化は特にない.
可視化するために試行錯誤して分かったこと 2018/04/17 11 深度情報のフォーマット: - 16bit 符号なし整数 (0 ~ 65535)
- 単位: ミリメートル (mm) 深度値の有効範囲(検証結果から推定): - 近距離(ShortThrowToFDepth):0.156 ~ 0.95 m - 遠距離(LongThrowToFDepth) : 0.95 ~ 3.52 m 有効範囲外の深度値を持つピクセルには最大深度値(?)として 4.091~4.095 m が設定される.
有効範囲外に入った時の変化(近距離深度) 2018/04/17 12 Before
有効範囲外に入った時の変化(近距離深度) 2018/04/17 13 After
有効範囲外に入った時の変化(遠距離深度) 2018/04/17 14 Before
有効範囲外に入った時の変化(遠距離深度) 2018/04/17 15 After
まとめ • Research modeで取得した深度情報を分かりやすく可視化できた • 明暗の違いよりも色の違いの方が識別しやすい • 深度情報の形式と値の有効範囲が分かった • 深度値の有効範囲については追加検証した方が良いかもしれない
(or 公式情報を待つ) 2018/04/17 16
ありがとうございました