Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

サステナブルな働き方 みんなで作る提言書 byサスパ /sustainable-worksty...

サステナブルな働き方 みんなで作る提言書 byサスパ /sustainable-workstyle-20221002

働き方の変革期にある私たち。昨今賑わせている人的資本論の主語を”私たち”に。私たちの将来を自分たちで決めませんか?

自分で働き方を選択するための提言案(議論のタタキ台)を作成しました。
自分たちの3つのアクション、会社への3つの働きかけです。

現時点では完成された提言書ではありません。
本提言書を元に、所属・業種・役職を超えた様々な方と意見を交わしたいと考えています。
そのプロセスを通じて、この提言書を完成させていきます。

*****
■WHO we are
私たち『サスパ(SUSPER)』は、人々がコスパならぬサスパ(Sustainability Performance)に重きを置いた行動を楽しみ、「次のひと」が心地よく感じる、そんな社会をつくります。
https://susper10esg.hp.peraichi.com/

■Facebook Community
https://www.facebook.com/groups/1889331384791328
”サスパ”に共感するひとが集まり、行動のきっかけをつくるためのコミュニティです。
肩肘張らずに情報、疑問、悩みなどの共有、
ときにはテーマごとにzoom交流会の開催、
さらには、、「この指とまれ」形式で、実際に動き出す個別のプロジェクトや、サスパの兄弟チームが生まれたらよいなと考えています。どうぞよろしくお願いします。

サスパ(SUSPER)

October 01, 2022
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 漠然とした不安、モヤモヤ感を感じる理由は? 組織人 個人 就社 就職 改善 新規事業 上位下達 多様性 成長

    ワクワク 自主性 行動力 一社雇用 副業兼業 6 求められている働き方? 今までの働き方 今までの働き方でも、成長や ワクワク、自主性、行動力は 必要だったよね・・・ 人的資本論の潮流(働き手の受け止め方仮説) 人的資本論で推奨されていることは、個のキャリアの自立。 私たちの働き方が遠いところで決まり、全員一律に強制されているように感じてしまう!? © 2022 サスパ(SUSPER)
  2. 自分で働き方を選択するための提言案 10 議論を通じてつくる『サステナブルな働き方』実現に向けたアクション 3つの アクション 3つの 働きかけ 私たちの 会社への ①

    見つける : (社外) 世の中の潮流を知る (社内) 会社が目指す方向を知り、 自分のやりたいこととの接点を見つける ② 高める : 社内課題解決に向けて具体的なアクションを起こす外と繋がり、課題 解決力を身につける ③ 行動する : 課題解決に向けて具体的なアクションを起こす ④ 育てる : やりたいことを実現できる人材となるために支援してくれる仕組み ⑤ 向き合う : 多様な社員と対話する風土 ⑥ 後押しする : 成長をサポートするマネージャー育成 © 2022 サスパ(SUSPER)
  3. 私たちの3つのアクション① 11 ①見つける: (社外) 世の中の潮流を知る (社内) 会社が目指す方向を知り、自分のやりたいこととの接点を見つける 事例 11 3年に一度転職活動

    新卒の就職活動時には、一生懸命自己分析を行い、3つの重なることろが志望動機だった私たち。 月日がすぎ、目の前の業務に追われ、会社を選んだ理由や自分がやりたいことへの意識が薄くなってきたと感じていませんか? 実はサスパには、3年に1度転職活動をしているメンバーがいます!転職活動をしたからといって必ず転職しなければいけない訳 ではないのです。他社への応募はもちろん、改めて自社に入社するなら… 定期的に自分のこれまでとこれから・やりたいことを見直し、アップデートすることができます。 • 自分のやりたいことは、自分の中で悶々と考えているだけではなかなか見つからないかもしれません。 世の中の潮流、会社が目指す方向性といった、 ”自分以外”に触れることが、やりたいことを見つけるヒントになります。 • 自分がやりたいことと、社会からも会社からも求められる働き方の重なり。 これを見つけることがサステナブルな働き方に欠かせないと考えます。 事例 © 2022 サスパ(SUSPER)
  4. 私たちの3つのアクション② • 自分を理解することは、自分1人だけで簡単にできることではありません。 • 自分以外の他者と触れることで、自分一人では気づかなかった解決方法や選択肢に気づく ことができ、一人で悶々と考えるよりも早く的確なヒントを得られると考えています。 12 ② 高める :

    社内外と繋がり、課題解決力を身につける サスパ 異業種10社から集まったメンバーが、2年にわたり、毎週2,3回の定例mtgで、意見を交換しあっています。 全く異なるバックグラウンドをもつメンバーが集まることで、1200名を超えるサステナビリティイベント、コミュニティ 作成、提言書発行、事業創出の取組み…次々と新しい取組みが生まれています。 事例 © 2022 サスパ(SUSPER)
  5. • アクションの一歩を踏み出すことは、やりたいこと実現の強力な後押しになります。 社内外コミュニティから得た知識・スキルを本業や課外活動に取り入れて、課題解決へ向けた 具体的なアクションに繋げましょう。 • 行動に移すときは、確固たる自信などなくて良いと考えます。一歩踏み出すことが社会へ発信す ることに繋がり、協力者が増えます。そして新たな気づきや不足点を補ってくれます。 自分が求める働き方へ近づく好循環が回りはじめます。 13 ③

    行動する: 課題解決に向けて具体的なアクションを起こす 13 インドネシアのゴミ問題から事業化 サスパの松葉さんは、NECの中央研究所で材料などの研究をしていましたが、インドネシアのゴミ山に行きショック を受けたことがきっかけとなり、社会課題を解決するビジネスを立ち上げるために、ビジネスデザイン職に転向。 これまで、実際にインドやインドネシアの社会課題解決型ビジネスの立ち上げに携わってきました。自分のやりたい ことを見つけ、具体的なアクションを起こす大切さを体現されています! 私たちの3つのアクション③ 事例 © 2022 サスパ(SUSPER)
  6. 会社への3つの働きかけ④ • 会社の仕事を通じて、サステナブルな働き方を実現できるかは非常に重要なポイントです。それ らを実現しながら会社に貢献していきたいと考えています。 • 若手のうちはOne of themで行き当たりばったり。ではなく、若手のうちから一人一人の持ち味 を見て、やりたいことが実現できる人材となれるよう、社員の中長期的な成長に向けた支援をして ほしいと思うのです。

    14 ヤフー株式会社 ・「1on1ミーティング」、役職者を評価する「ななめ会議」、人財開発カルテを基に、直属の上長に加 えて関連部署の役職者が社員一人一人の育成方針を話し合う「人財開発会議」など、中・長期的 な育成方針を議論してくれる。 ・自ら学び成長したい意欲のある社員が、最適な研修制度を活用でき、かつ、異動希望や他者から の評価等を定期的にヒアリング、フィードバックする仕組みが充実 ④育てる:やりたいことを実現できる人材となるために支援してくれる仕組み 事例 © 2022 サスパ(SUSPER)
  7. 会社への3つの働きかけ⑤ • 会社の意思決定を、通達やニュースリリースで知ることが多い私たち。 • 不確実で先が見えない時代だからこそ、10年・20年後も会社を支える多様な社員との対話 は経営の意思決定に厚みをもたらすことになるのではないでしょうか。 • 社員としても自分の意見が伝わり、検討されたという手ごたえが感じられるため仕事への意欲 が増します。経営方針を身近に感じ、自分ごと化できます。 15

    事例:丸井グループの中期経営計画推進会議 ・経営の意思決定の場の一つとして、手挙げした社員が参画する会議。 ・公募により毎回1000名が手を挙げ、論文審査を実施し、多様な社員300名が参加。 聞くだけでなく、社員が議論に参加している。過去の同会議との比較がとても印象的。 ・社員の手挙げによりできた会社の施策が多数立ち上がっています。 ⑤向き合う:多様な社員と対話する風土 2019年の会議 以前の会議 事例 © 2022 サスパ(SUSPER)
  8. 私たちは動き始めています。 世の中の価値基準が、経済成長だけでなく「社会課題の解決」「サステナビリティ」になりつつある予兆を感じ、社会の ギャップを見つけ、サスパの仲間とともに2年間、毎週1~2回、約200回の勉強会やディスカッションを重ねてきました。 そして、若い世代への教育事業、各社の統合報告書の分析を携えた役員への壁打ちなどを開始。 まずはできること、やりたいこと、求められていることから行動を起こし始めています。 サスパは、共に行動する仲間を探しています Facebookグループ「サスパ Community」 https://www.facebook.com/groups/1889331384791328 私たち『サスパ(SUSPER)』は、人々がコスパならぬサスパ

    (Sustainability Performance)に重きを置いた行動を 楽しみ、「次のひと」が心地よく感じる、そんな社会をつくります。 ”サスパ”に共感するひとが集まり、行動のきっかけをつくるための コミュニティです。 共に考え、議論したい方はぜひご参加ください! 18 遠山 梢 東洋製罐グループ シンガポール 冨樫 朋美 損保ジャパン 田中 悠太 日揮 ホールディングス 須藤 奈応 Impact Frontiers 香西 直樹 中外製薬 松葉 明日華 NEC 岡井 啓明 SOMPO ホールディングス 澤口 早苗 リコー 鈴木 貴博 博報堂 大辻 聡史 キヤノン © 2022 サスパ(SUSPER) 本提言書は、サスパーの活動であり、所属会社の見解ではありません。