大阪版IoT縛りの勉強会! IoT Osaka Vol.14(2020/01/31)
RaspberryPiでAzureIoTを試してみる田口 雅章
View Slide
発表者田口 雅章IT利活用、IT投資のご相談対応など@tagucchan
エッジAIするのに使ったものMovidius NCS(Neural Compute Stick) 低電力のエッジデバイスにAIを実装可能とするハードウェア。 RaspberryPiのUSBポートに接続すると、深層学習(推論)の プロトタイピングや検証が可能です。
OpenVINOツールキットを導入OpenVINOツールキットを導入することで、 Movidius NCSをRaspberryPi4で利用することが可能となります。
エッジの準備が整いましたOpenVINOツールキットのセットアップが完了したら、 Movidius NCSでの推論を色々することが可能です
顔認証の例 解析前
デモ 道路を分析するAIモデル
IoTデータを飛ばすところはこの通りやれば良いだけ、おすすめ。クイック スタート:デバイスから IoT ハブに利用統計情報を送信してバックエンド アプリケーションで読み取る (Python)https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/iot-hub/quickstart-send-telemetry-python
クレジットカードの力温度飛ばすテスト、慣れれば15分位かな。。。
Azure とはMicrosoft Azure(マイクロソフト・アジュール)は、マイクロソフトのクラウド プラットフォーム (PaaS/IaaS) 。多くのIoTデバイスからデータを集約し、活用するにはインターネット上でシステムが構築し易いクラウドプラットフォームで開発するのが楽です。小さくはじめて、大きくすることも容易です。
Azure IoT Hub とはAzure サービスの1つ。保管や処理のために IoT デバイスから大量のテレメトリ※ をクラウドに取り込むことを可能にします。※ 遠隔地にある計測器などのデータ のこと
結論Azure IoT Hubを使うと、デバイスからデータを簡単にクラウドへ飛ばすことができる。プログラミングが多少できる必要はありますが、PoCでは特に便利かと。
宣伝
DEEP LEARNING LAB 関西支部リード しています
詳細はconnpassでhttps://dllab.connpass.com/・AIもIoTもやってる方募集中・2/19の19:00-21:00 Wework御堂筋で AI meetupイベントします(来週掲載) ビールがタダ!