Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

民族・領土問題

Avatar for TANAKA  TAKASHI TANAKA TAKASHI
February 28, 2018

 民族・領土問題

田中隆志オリジナル

Avatar for TANAKA  TAKASHI

TANAKA TAKASHI

February 28, 2018
Tweet

More Decks by TANAKA TAKASHI

Other Decks in Education

Transcript

  1. 1 様々な人間の差異 (1)人種 ①人種とは ・・・皮膚の色や毛髪の形態、目の色など 「 的な特徴」で人類を区分したもの 生物学 ②主な人種 [

    ](白色人種) [ ](黒色人種) [ ](黄色人種) ▪3大人種 コーカソイド ネグロイド モンゴロイド
  2. ▪インド=ヨーロッパ語族 :[ ]語・[ ]語・[ ]語 デンマーク語など ノルウェー 英 ドイツ :[

    ]語・ポーランド語・セルビア語・ブルガリア語 ロシア :[ ]語・[ ]語・[ ]語 ポルトガル語・[ ]語など スペイン フランス イタリア ルーマニア ・スラブ語派 ・ラテン語派 ・ゲルマン語派
  3. 4 東ティモールの独立紛争(分離独立問題) ※1975年まで旧[ ]領 → 宗教は[ ]多い (インドネシアは旧[ ]領で[ ]多い)

    ・・・・87%はイスラムで,プロテスタントは7%だが・・・ ポルトガル カトリック オランダ プロテスタント
  4. ・ 紀 元 前 722 (2700年前) ・イスラエル王国の滅亡により,ユダヤ人は 離散 → パレスチナは,イスラム教徒のアラブ

    人の土地となる → による支配 ・19世紀後半 ~ ・ 運動(ユダヤ人のパレスチナ への帰還運動)により,世界各地のユダ ヤ人がパレスチナへ帰還(各地での差別 から) → アラブ人とユダヤ人との平和的な共 存の状況 オスマントルコ シオニズム (2)パレスチナ問題の歴史
  5. 第一次世界大戦中 ・【イギリスの三枚舌外交】 ▪ 人には ・・・オスマントルコへの武装蜂起を条件に,独 立を約束(1915年フサイン=マクマホン書簡) ▪ 人には ・・・巨額の資金援助を条件に,国家建設約束 (1917年バルフォア宣言)

    ▪ には ・・・大戦後の中東地域の英仏分割を約束 (1917年サイクスピコ協定)。 第一次大戦後 ・パレスチナ(現在のイスラエル・シリア)は,オ スマントルコからの独立を果たし,国際連盟が 定めた【 】となる → ユダヤ系の銀行が経済を支配し, 人を抑圧 アラブ ユダヤ フランス イギリスの信託統治領
  6. 1948年~ ・1948年ユダヤ人が 独立を宣言 →ユダヤ人テロ組織によるアラブ人大量虐 殺から70~80万の難民発生 →「 」としてパレスチナの 死守のためアラブ連盟5カ国(エジプト・トラ ンスヨルダン・シリア・レバノン・イラク)がパ レスチナ侵攻(第一次中東戦争)

    ・現在にいたるまで4回にわたる → イスラエルによる国連決議以上の領土拡大 (ゴラン高原・ 川西岸・ 地 区・東エルサレム) ※1973年の第4次中東戦争の時にオイル ショックが起こる イスラエル アラブの大義 ヨルダン ガザ
  7. (2)アパルトヘイトによる黒人差別 ①南アフリカ共和国の基礎データ 1652年 [ ]系ボーア人(アフリカーナー)が入植 [ 植民地]建設 19世紀 ケープ地方を[ ]が占領

    →ボーア人は内陸へ 1899年~1902年 ボーア戦争により全土がイギリス領に 1910年 南アフリカ共和国連邦成立 【歴史】 オランダ ケープ イギリス
  8. (1)ドイツの外国人労働者( ) 7 移民・難民の問題 ・・[ ]・イタリア・旧ユーゴスラビアからが多い ガストアルバイター トルコ ・1973年以降、 主義

    ・・・各民族集団の言語的・文化的権利を認め,少 数民族などに就職や教育の機会を与える(雇 用や学生数を割り当てる) (2)その他の国 ・1973年以前、 主義 ①オーストラリア 白豪 多文化 アボリジニー,中国人
  9. 【 オランダ 】 ・旧植民地([ ](東南アジア)や[ ] (南米))やトルコ・モロッコからの移住者も多い インドネシア スリナム ②ヨーロッパ

    【 フランス】 ・旧植民地([ ]からの移住者も多い アルジェリア 1)外国人排斥の政策をとる国 2)外国人の失業率が高い国 (かつての植民地である南米から の移民)など経済危機の国 スペイン ギリシャ 3)比較的寛容な受け入れをしている国 スイス ドイツ(経済力のある国)