Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
どの様にAIエージェントと 協業すべきだったのか?
Search
Takepepe
September 24, 2025
Programming
0
110
どの様にAIエージェントと 協業すべきだったのか?
AI-Ready Frontend Quality - Web Frontend Night / 2025.09.24
Takepepe
September 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takepepe
See All by Takepepe
ServerAction で Progressive Enhancement はどこまで頑張れるか? / progressive-enhancement-with-server-action
takefumiyoshii
7
1.1k
App Router への移行は「改善」となり得るのか?/ Can migration to App Router be an improvement
takefumiyoshii
8
3.6k
フロントエンドの書くべきだったテスト、書かなくてよかったテスト
takefumiyoshii
40
17k
Webフロントエンドのための実践「テスト」手法 CodeZine Night #1
takefumiyoshii
24
9.1k
Next.js でリアーキテクトした話 / story-of-re-architect-with-nextjs
takefumiyoshii
12
9k
より速い WEB を目指す Next.js / nextjs-make-the-web-faster
takefumiyoshii
54
20k
フロントエンドの複雑さに耐えるため実践したこと / readyfor-nextjs-first
takefumiyoshii
25
11k
Redux の利点を振り返る
takefumiyoshii
26
8.9k
Type-only Migrate by AST
takefumiyoshii
1
700
Other Decks in Programming
See All in Programming
大規模アプリにおけるXcode Previews実用化までの道のり
ikesyo
0
650
Android端末で実現するオンデバイスLLM 2025
masayukisuda
1
220
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
200
Model Pollution
hschwentner
1
170
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 ~Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御~
taked137
0
220
Android 16 × Jetpack Composeで縦書きテキストエディタを作ろう / Vertical Text Editor with Compose on Android 16
cc4966
2
1.1k
Swiftビルド弾丸ツアー - Swift Buildが作る新しいエコシステム
giginet
PRO
0
830
Reactをクライアントで使わない
yusukebe
7
5.4k
Playwrightはどのようにクロスブラウザをサポートしているのか
yotahada3
7
1.9k
Local Peer-to-Peer APIはどのように使われていくのか?
hal_spidernight
2
260
気づいて!アプリからのSOS 〜App Store Connect APIで始めるパフォーマンス健康診断〜
waka12
0
130
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
1.1k
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Visualization
eitanlees
148
16k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Transcript
どの様にAIエージェントと 協業すべきだったのか? AI-Ready Frontend Quality - Web Frontend Night /
2025.09.24 @Takepepe
自己紹介 吉井 健文 / @Takepepe 株式会社 REUNION SOFTWARE 代表取締役 /
Software Engineer 2025年3月 までフロントエンドリードとして、 数々のプロジェクトをNext.js アプリケーションにリプレース。 「フロントエンド開発のためのテスト入門(翔泳社)」など、 3冊のフロントエンド関連書籍を執筆。 2024年10月株式会社 REUNION SOFTWARE 創立。
わたしとAIエージェント • 今年からAIエージェント(Cursor)を使い倒しています。
わたしとAIエージェント • 今年からAIエージェント(Cursor)を使い倒しています。 • AIエージェントと一緒にモリモリ機能開発する日々。
わたしとAIエージェント • 今年からAIエージェント(Cursor)を使い倒しています。 • AIエージェントと一緒にモリモリ機能開発する日々。 • あなたはどれだけ AI に依存していますか?
わたしとAIエージェント • 今年からAIエージェント(Cursor)を使い倒しています。 • AIエージェントと一緒にモリモリ機能開発する日々。 • あなたはどれだけ AI に依存していますか? ◦
コーディングのほとんどを AIに任せている? ◦ 部分的なリファクタリングだけ? ◦ プロジェクトの調査にだけ?
巷で囁かれ始めた、AIエージェントに対する評判 • 「AIエージェントのコーディング品質、あまり良くなくない?」
巷で囁かれ始めた、AIエージェントに対する評判 • 「AIエージェントのコーディング品質、あまり良くなくない?」 • 「レビュワーの負荷があがった…」
巷で囁かれ始めた、AIエージェントに対する評判 • 「AIエージェントのコーディング品質、あまり良くなくない?」 • 「レビュワーの負荷があがった…」 • 「高速に負債が積み上がるようになった…」
巷で囁かれ始めた、AIエージェントに対する評判 • 「AIエージェントのコーディング品質、あまり良くなくない?」 • 「レビュワーの負荷があがった…」 • 「高速に負債が積み上がるようになった…」 • 「開発生産性が逆に下がった」
一方、他の評判はというと、、、 • 「コードリーディングが爆速になった」
一方、他の評判はというと、、、 • 「コードリーディングが爆速になった」 • 「プロンプトとルールの品質がものを言う」
一方、他の評判はというと、、、 • 「コードリーディングが爆速になった」 • 「プロンプトとルールの品質がものを言う」 • 「AIエージェントは増幅器。無いものは伸びない
一方、他の評判はというと、、、 • 「コードリーディングが爆速になった」 • 「プロンプトとルールの品質がものを言う」 • 「AIエージェントは増幅器。無いものは伸びない 人によって、言っていることが違うぞ …?
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • 「かなり色々察してくれる」
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • 「かなり色々察してくれる」 • 「期待通りのアウトプットを一瞬で出してくれる」
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • 「かなり色々察してくれる」 • 「期待通りのアウトプットを一瞬で出してくれる」 • 「こんな雑な指示でもそれなりに出来てる、すごすぎ」
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • 「かなり色々察してくれる」 • 「期待通りのアウトプットを一瞬で出してくれる」 • 「こんな雑な指示でもそれなりに出来てる、すごすぎ」 • もうこれ、なんでもできる様になるのでは?
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • 「かなり色々察してくれる」 • 「期待通りのアウトプットを一瞬で出してくれる」 • 「こんな雑な指示でもそれなりに出来てる、すごすぎ」 • もうこれ、なんでもできる様になるのでは? •
というか将来仕事大丈夫かな…。
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • 「かなり色々察してくれる」 • 「期待通りのアウトプットを一瞬で出してくれる」 • 「こんな雑な指示でもそれなりに出来てる、すごすぎ」 • もうこれ、なんでもできる様になるのでは? •
というか将来仕事大丈夫かな…。 「1ヶ月目〜2ヶ月目」なんだか期待していたより出来るぞ …?
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • あれやって!これやって!早くして!! ◦ → AIエージェント「…(なにも反応しない。ただの屍の様だ)」
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • あれやって!これやって!早くして!! ◦ → AIエージェント「…(なにも反応しない。ただの屍の様だ)」 • 何でそんなことも出来ないの??
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • あれやって!これやって!早くして!! ◦ → AIエージェント「…(なにも反応しない。ただの屍の様だ)」 • 何でそんなことも出来ないの?? • さっき修正させたバグ、また再現してるんだが??
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • あれやって!これやって!早くして!! ◦ → AIエージェント「…(なにも反応しない。ただの屍の様だ)」 • 何でそんなことも出来ないの?? • さっき修正させたバグ、また再現してるんだが??
• 逆に時間かかっちゃったじゃん…。このロスどうしてくれるの?
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • あれやって!これやって!早くして!! ◦ → AIエージェント「…(なにも反応しない。ただの屍の様だ)」 • 何でそんなことも出来ないの?? • さっき修正させたバグ、また再現してるんだが??
• 逆に時間かかっちゃったじゃん…。このロスどうしてくれるの? • 、、、日々積み重なるフラストレーション。
使い始めて数ヶ月、わたしの感想 • あれやって!これやって!早くして!! ◦ → AIエージェント「…(なにも反応しない。ただの屍の様だ)」 • 何でそんなことも出来ないの?? • さっき修正させたバグ、また再現してるんだが??
• 逆に時間かかっちゃったじゃん…。このロスどうしてくれるの? • 、、、日々積み重なるフラストレーション。 「3ヶ月目〜4ヶ月目」なんだか逆にタスク完了までが遅くなってないか …?
高まるAI依存、自分自身への疑心暗鬼 • 自分では書かないであろう、おかしな記述をコミット。
高まるAI依存、自分自身への疑心暗鬼 • 自分では書かないであろう、おかしな記述をコミット。 • 要件通りに動いているし、問題ないだろうという慢心。
高まるAI依存、自分自身への疑心暗鬼 • 自分では書かないであろう、おかしな記述をコミット。 • 要件通りに動いているし、問題ないだろうという慢心。 • 「コーディングに対する謙虚さ」がなくなってしまった感。
高まるAI依存、自分自身への疑心暗鬼 • 自分では書かないであろう、おかしな記述をコミット。 • 要件通りに動いているし、問題ないだろうという慢心。 • 「コーディングに対する謙虚さ」がなくなってしまった感。 「AIと、どの様に協業すべきだったのか?」を振り返らねば!
5フェーズに分解して振り返ってみる • 0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点
5フェーズに分解して振り返ってみる • 0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点
5フェーズに分解して振り返ってみる • 0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 •
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点
5フェーズに分解して振り返ってみる • 0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 •
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点
5フェーズに分解して振り返ってみる • 0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 •
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点
5フェーズに分解して振り返ってみる • 0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 •
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 各フェーズに対し、 AIエージェントとの協業について評価していく
0 → 1「生成期」
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 断片的な情報を与えるだけでも、圧倒的速度で土台ができる。
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 断片的な情報を与えるだけでも、圧倒的速度で土台ができる。 • CI/CD ワークフローなんかもシュッと出来上がる。
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 断片的な情報を与えるだけでも、圧倒的速度で土台ができる。 • CI/CD ワークフローなんかもシュッと出来上がる。 • AIエージェントはスピードを与えてくれる頼もしい存在。
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 断片的な情報を与えるだけでも、圧倒的速度で土台ができる。 • CI/CD ワークフローなんかもシュッと出来上がる。 • AIエージェントはスピードを与えてくれる頼もしい存在。
疑いようもなく、 AIエージェントを使い倒すべきフェーズ
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 過去のプロジェクト雛形流用でも良かったのでは?
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 過去のプロジェクト雛形流用でも良かったのでは? • 参考になる Public リポジトリを参考にすれば良かったのでは?
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 過去のプロジェクト雛形流用でも良かったのでは? • 参考になる Public リポジトリを参考にすれば良かったのでは? •
ChatGPT でもある程度の構成伝えれば雛形生成してくれる。
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 過去のプロジェクト雛形流用でも良かったのでは? • 参考になる Public リポジトリを参考にすれば良かったのでは? •
ChatGPT でもある程度の構成伝えれば雛形生成してくれる。 • トークンを無駄遣いしてしまった感(お金は大事だよ)。
0 → 1「生成期」プロジェクトが無の地点 • 過去のプロジェクト雛形流用でも良かったのでは? • 参考になる Public リポジトリを参考にすれば良かったのでは? •
ChatGPT でもある程度の構成伝えれば雛形生成してくれる。 • トークンを無駄遣いしてしまった感(お金は大事だよ)。 代替手段はいくらでもある。全部 AIエージェントでなくてもよい
1 → 10「構成期」
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 「そもそも空なんだからこんなもん」→ それはそう。
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 「そもそも空なんだからこんなもん」→ それはそう。 • 「プロジェクトの方針は千差万別」→ 詳細指示が無かった非を認める。
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 「そもそも空なんだからこんなもん」→ それはそう。 • 「プロジェクトの方針は千差万別」→ 詳細指示が無かった非を認める。 •
この地点では、イマイチなアウトプットに対して寛容であった。
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 「そもそも空なんだからこんなもん」→ それはそう。 • 「プロジェクトの方針は千差万別」→ 詳細指示が無かった非を認める。 •
この地点では、イマイチなアウトプットに対して寛容であった。 • なぜなら、イマイチなアウトプットでも概ね正解で、何より爆速だから。
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 「そもそも空なんだからこんなもん」→ それはそう。 • 「プロジェクトの方針は千差万別」→ 詳細指示が無かった非を認める。 •
この地点では、イマイチなアウトプットに対して寛容であった。 • なぜなら、イマイチなアウトプットでも概ね正解で、何より爆速だから。 AIエージェントとの認識齟齬に課題を感じないフェーズ
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 以前では何日もかかっていた環境構築が数時間で出来てしまった。最高。
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 以前では何日もかかっていた環境構築が数時間で出来てしまった。最高。 • 「このまま頼れば最後まで爆速でいけるのでは?」と盲信を始める。
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 以前では何日もかかっていた環境構築が数時間で出来てしまった。最高。 • 「このまま頼れば最後まで爆速でいけるのでは?」と盲信を始める。 • AIエージェントの速度に概ね満足している状態。
1 → 10「構成期」プロジェクト構成と環境構築の地点 • 以前では何日もかかっていた環境構築が数時間で出来てしまった。最高。 • 「このまま頼れば最後まで爆速でいけるのでは?」と盲信を始める。 • AIエージェントの速度に概ね満足している状態。 AIエージェントに期待しすぎている事に気づけないフェーズ
10 → 90「実装期」
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 雛形を指定して要件を伝えれば、基本的に速くコードが書けるのだが、、。
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 雛形を指定して要件を伝えれば、基本的に速くコードが書けるのだが、、。 • まったく同じプロンプトでも、出力が異なることがある。なぜ?
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 雛形を指定して要件を伝えれば、基本的に速くコードが書けるのだが、、。 • まったく同じプロンプトでも、出力が異なることがある。なぜ? • 指示が詳細すぎる場合、中間の指示を漏らす傾向がある。
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 雛形を指定して要件を伝えれば、基本的に速くコードが書けるのだが、、。 • まったく同じプロンプトでも、出力が異なることがある。なぜ? • 指示が詳細すぎる場合、中間の指示を漏らす傾向がある。 •
「詳細長文で一発」より「シンプルに数発」の方が、出力の再現性が高かった。
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 雛形を指定して要件を伝えれば、基本的に速くコードが書けるのだが、、。 • まったく同じプロンプトでも、出力が異なることがある。なぜ? • 指示が詳細すぎる場合、中間の指示を漏らす傾向がある。 •
「詳細長文で一発」より「シンプルに数発」の方が、出力の再現性が高かった。 AIエージェントとの認識齟齬に課題を感じ始めるフェーズ
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 単純な指示でも食い違い。→ 指示内要に問題があったのか?
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 単純な指示でも食い違い。→ 指示内要に問題があったのか? • ルールファイル規約をたまに無視する。→ 前は無視しなかったのに何故?
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 単純な指示でも食い違い。→ 指示内要に問題があったのか? • ルールファイル規約をたまに無視する。→ 前は無視しなかったのに何故? •
「AIエージェントも人と同じ様に、同じミスを繰り返すのか、、。」
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 単純な指示でも食い違い。→ 指示内要に問題があったのか? • ルールファイル規約をたまに無視する。→ 前は無視しなかったのに何故? •
「AIエージェントも人と同じ様に、同じミスを繰り返すのか、、。」 • ここでイライラしてはいけないし、原因追及を怠ってはいけないけど、、。
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 単純な指示でも食い違い。→ 指示内要に問題があったのか? • ルールファイル規約をたまに無視する。→ 前は無視しなかったのに何故? •
「AIエージェントも人と同じ様に、同じミスを繰り返すのか、、。」 • ここでイライラしてはいけないし、原因追及を怠ってはいけないけど、、。 うまくワークしていない状況にイライラしはじめる
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 実装を進めないと、気づけないことはたくさんある。わかる。
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 実装を進めないと、気づけないことはたくさんある。わかる。 • 自分でコーディングしている時と、取り組みは同じだけど、、。
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 実装を進めないと、気づけないことはたくさんある。わかる。 • 自分でコーディングしている時と、取り組みは同じだけど、、。 • 共通化すべき箇所は察して共通化して欲しかった →
無理。期待しすぎ?
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 実装を進めないと、気づけないことはたくさんある。わかる。 • 自分でコーディングしている時と、取り組みは同じだけど、、。 • 共通化すべき箇所は察して共通化して欲しかった →
無理。期待しすぎ? • 綺麗なコードにしたいなら、共通化作業のプロンプトが必須。
10 → 90「実装期」要件定義通りに大量生産する地点 • 実装を進めないと、気づけないことはたくさんある。わかる。 • 自分でコーディングしている時と、取り組みは同じだけど、、。 • 共通化すべき箇所は察して共通化して欲しかった →
無理。期待しすぎ? • 綺麗なコードにしたいなら、共通化作業のプロンプトが必須。 AIエージェントに、失望し始めるフェーズ
90 → 99「成熟期」
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 「一見動いているが品質が低いバグ修正」が顕著に現れる。
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 「一見動いているが品質が低いバグ修正」が顕著に現れる。 • 「実装直してテスト通しました!」というアレ → フラストレーションMAX
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 「一見動いているが品質が低いバグ修正」が顕著に現れる。 • 「実装直してテスト通しました!」というアレ → フラストレーションMAX •
「うまくいかない…」ときは大体、アプローチが間違ってる。
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 「一見動いているが品質が低いバグ修正」が顕著に現れる。 • 「実装直してテスト通しました!」というアレ → フラストレーションMAX •
「うまくいかない…」ときは大体、アプローチが間違ってる。 • ヒントを与えなければ、いつまでも沼にはまって時間だけが溶ける。
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 「一見動いているが品質が低いバグ修正」が顕著に現れる。 • 「実装直してテスト通しました!」というアレ → フラストレーションMAX •
「うまくいかない…」ときは大体、アプローチが間違ってる。 • ヒントを与えなければ、いつまでも沼にはまって時間だけが溶ける。 AIエージェントへ依存から、フラストレーションが MAXになるフェーズ
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 環境差異によるバグは、専門職人芸でないと直らないケースが多い。
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 環境差異によるバグは、専門職人芸でないと直らないケースが多い。 • 人間の知覚による微妙な違和感は、AIにはわからない。
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 環境差異によるバグは、専門職人芸でないと直らないケースが多い。 • 人間の知覚による微妙な違和感は、AIにはわからない。 • AI エージェントは基本、初手は低パフォーマンスコードを吐く。
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 環境差異によるバグは、専門職人芸でないと直らないケースが多い。 • 人間の知覚による微妙な違和感は、AIにはわからない。 • AI エージェントは基本、初手は低パフォーマンスコードを吐く。
• AIに出来ないものは出来ない。
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 環境差異によるバグは、専門職人芸でないと直らないケースが多い。 • 人間の知覚による微妙な違和感は、AIにはわからない。 • AI エージェントは基本、初手は低パフォーマンスコードを吐く。
• AIに出来ないものは出来ない。 • N度やらせて解決しない場合、自分で解決すべき。
90 → 99「成熟期」バグや考慮漏れを完全に取り払う地点 • 環境差異によるバグは、専門職人芸でないと直らないケースが多い。 • 人間の知覚による微妙な違和感は、AIにはわからない。 • AI エージェントは基本、初手は低パフォーマンスコードを吐く。
• AIに出来ないものは出来ない。 • N度やらせて解決しない場合、自分で解決すべき。 AIエージェントに頼ることを、諦めはじめるフェーズ
99 → 100「完成期」
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • 実装を修正すれば、同時にテストも修正してくれる → 幻想
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • 実装を修正すれば、同時にテストも修正してくれる → 幻想 • テストを修正すれば、テストタイトルも修正してくれる →
幻想
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • 実装を修正すれば、同時にテストも修正してくれる → 幻想 • テストを修正すれば、テストタイトルも修正してくれる →
幻想 • 実装を修正すれば、コメントも直してくれる → 幻想
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • 実装を修正すれば、同時にテストも修正してくれる → 幻想 • テストを修正すれば、テストタイトルも修正してくれる →
幻想 • 実装を修正すれば、コメントも直してくれる → 幻想 • ルールやプロンプトの工夫次第かもしれないが、、。
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • 実装を修正すれば、同時にテストも修正してくれる → 幻想 • テストを修正すれば、テストタイトルも修正してくれる →
幻想 • 実装を修正すれば、コメントも直してくれる → 幻想 • ルールやプロンプトの工夫次第かもしれないが、、。 AIエージェントに任せきりだった些細な箇所の、品質の低さに気づくフェーズ
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • リンターで矯正できないガイドラインは、プロジェクト毎の方針の問題。
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • リンターで矯正できないガイドラインは、プロジェクト毎の方針の問題。 • どうしても矯正したいのならlinter自作を検討。
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • リンターで矯正できないガイドラインは、プロジェクト毎の方針の問題。 • どうしても矯正したいのならlinter自作を検討。 • ルールを無視されることがあるのは、承知のうえで監査が必要。
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • リンターで矯正できないガイドラインは、プロジェクト毎の方針の問題。 • どうしても矯正したいのならlinter自作を検討。 • ルールを無視されることがあるのは、承知のうえで監査が必要。 •
プロンプトを検討してルールを再考すべきかは要精査。
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • リンターで矯正できないガイドラインは、プロジェクト毎の方針の問題。 • どうしても矯正したいのならlinter自作を検討。 • ルールを無視されることがあるのは、承知のうえで監査が必要。 •
プロンプトを検討してルールを再考すべきかは要精査。 • もちろん、些細な修正ならプロンプトで直るのだが、、。
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • リンターで矯正できないガイドラインは、プロジェクト毎の方針の問題。 • どうしても矯正したいのならlinter自作を検討。 • ルールを無視されることがあるのは、承知のうえで監査が必要。 •
プロンプトを検討してルールを再考すべきかは要精査。 • もちろん、些細な修正ならプロンプトで直るのだが、、。 • 自らガイドラインを頭に入れておき、もっと早い段階で指摘すべき。
99 → 100「完成期」ガイドライン準拠等を精査する地点 • リンターで矯正できないガイドラインは、プロジェクト毎の方針の問題。 • どうしても矯正したいのならlinter自作を検討。 • ルールを無視されることがあるのは、承知のうえで監査が必要。 •
プロンプトを検討してルールを再考すべきかは要精査。 • もちろん、些細な修正ならプロンプトで直るのだが、、。 • 自らガイドラインを頭に入れておき、もっと早い段階で指摘すべき。 どの様に協業すべきだったか気づくフェーズ
教訓
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • 品質に関して終始疑おう。AIエージェントとの認識齟齬は常にある。
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • 品質に関して終始疑おう。AIエージェントとの認識齟齬は常にある。 • 気を許して頼り切ってはいけない。品質の責任者は終始自分。
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • 品質に関して終始疑おう。AIエージェントとの認識齟齬は常にある。 • 気を許して頼り切ってはいけない。品質の責任者は終始自分。 • 完璧を目指す後期ほど、摩擦が生じるのは相手が人間でも同じ。
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • 品質に関して終始疑おう。AIエージェントとの認識齟齬は常にある。 • 気を許して頼り切ってはいけない。品質の責任者は終始自分。 • 完璧を目指す後期ほど、摩擦が生じるのは相手が人間でも同じ。 • 「自分は手を動かさない」というこだわりは無いほうがいい。
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • 品質に関して終始疑おう。AIエージェントとの認識齟齬は常にある。 • 気を許して頼り切ってはいけない。品質の責任者は終始自分。 • 完璧を目指す後期ほど、摩擦が生じるのは相手が人間でも同じ。 • 「自分は手を動かさない」というこだわりは無いほうがいい。 然るべき責務境界線の、線引きをうやむやにするのは止めよう
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • AIエージェントの品質を問う前に、自分の心構えを問おう。
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • AIエージェントの品質を問う前に、自分の心構えを問おう。 • フェーズ後期ほど、早めに仕事を巻き取ってあげよう。
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • AIエージェントの品質を問う前に、自分の心構えを問おう。 • フェーズ後期ほど、早めに仕事を巻き取ってあげよう。 • バグが上手く解決しない場合、根本原因を分析してあげよう。
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • AIエージェントの品質を問う前に、自分の心構えを問おう。 • フェーズ後期ほど、早めに仕事を巻き取ってあげよう。 • バグが上手く解決しない場合、根本原因を分析してあげよう。 • AIエージェントに違うアプローチを提案してあげよう。
AIエージェントと、どの様に協業すべきだったのか? • AIエージェントの品質を問う前に、自分の心構えを問おう。 • フェーズ後期ほど、早めに仕事を巻き取ってあげよう。 • バグが上手く解決しない場合、根本原因を分析してあげよう。 • AIエージェントに違うアプローチを提案してあげよう。 「フェーズ毎の心構えがどうあるべきか?」が重要
ご清聴ありがとうございました