Tebiki株式会社採用ページ https://tebiki.co.jp/recruit.html Tebikiカルチャー https://tebiki.co.jp/culture.html Tech Blog https://techblog.tebiki.co.jp/
Tebiki, Inc.エンジニア採用資料ver.1.2© Tebiki, Inc.
View Slide
デスクレスワーカーの共通課題は「人材教育」© Tebiki, Inc.業務効率外国人教育属人化OJT効率現場ノウハウ安全/品質/効率という現場のKPIを改善する最も重要な施策が人材教育です。ところが、ほとんどの現場で、人材教育に必要な現場ノウハウの可視化ができずにOJTに依存してしまい、生産性の低下にあえいでいます。
現場ノウハウは、ヒトモノ機械の「動き」です。ところが、3次元の動きは、これまで文書や画像では表現できませんでした。だからPDCAが改善しなかったのです。「ノウハウの可視化」が本質的な価値© Tebiki, Inc.現場ノウハウ
現場教育プラットフォーム「tebiki」この長年の課題に、tebiki というプロダクトは動画技術で挑戦し、独自の動画データベースを構築してきました。そして、デスクレスワーカーの教育課題を一手に担うプラットフォームに成長しました。© Tebiki, Inc.
ご利用いただいている企業の例
※1 2021年12月時点(直近3ヶ月平均)※2 tebikiを契約して3ヶ月以内に動画マニュアル50本以上作成されたお客様または動画マニュアル50本以上作成し、月に1回以上マニュアル閲覧されたお客様にインターネットによるアンケート調査をした結果、tebikiの満足度に「とても満足」または「満足」と回答された方の割合(2022年5月自社調べ/回答数:138件)ご利用いただいている企業の声
開発チームについて
Tebiki 社ではアプリケーションを開発するエンジニアたちを、プロダクトの価値を高めるために何でもするエンジニア、といった意味を込めて Product Engineer と呼んでいます。Product Engineerとは?©Tebiki.Inc
Product Engineer は「デザインは Designer にお願いしよう」「 SRE にインフラを考えてもらおう」というメンタリティではなく、全てにおいてオーナーシップを発揮できる組織体制を採っています。例えば、Designer のサポートを受けつつ画面をレイアウトしたり、非同期アーキテクチャをSRE に相談しながら作ったりしています。Product Engineerがすべての中心©Tebiki.Inc
全員で Product Engineerを支え、フルサイクルな開発を実現していく© Tebiki, Inc.
※人数はイメージです開発チームの体制© Tebiki, Inc.
正しい価値を生み出す
価値を正しく生み出すための取組みProduct Engineer 自身が、顧客の課題を解決できるプロダクトを生み出すには高い顧客解像度が必要です。そのための3つの取り組みを紹介します。現場訪問dogfoodingユーザー会© Tebiki, Inc.
実際にどういったユースケースで利用されているかを知るために、tebiki を導入いただいている企業の現場に CS・エンジニア・デザイナーが訪問しています。このときの知見は tebiki 上で社内に共有されており、いつでも閲覧可能となっています。エンジニアやデザイナーも現場訪問© Tebiki, Inc.
入社後のオンボーディングや教育のドキュメント管理として自社プロダクトである tebiki を利用しており、社内メンバーからも日々フィードバックを受けつつ、プロダクトを改善しています。社内教育ツールとしてdogfooding© Tebiki, Inc.
tebiki を導入いただいている企業各社をお呼びして社内のメンバーと交流する「ユーザー会」を定期的に開催し、顧客が感じている実際の声をヒアリングしています。ユーザー会による導入企業との交流© Tebiki, Inc.
価値をより早く届ける
価値をより早く届け続けるための取組みProduct Engineer が、顧客の課題を解決できるプロダクトを、より早く届け続けるための取り組みもしています。そのための4つの取り組みを紹介します。スクラムCycleTimeペア・モブプロ© Tebiki, Inc.20%ルール
スクラムガイドに忠実なスクラムSprint の単位は 1週間とし、毎週水曜に「SprintReview」「Sprint Retrospective」「SprintPlanning」のスクラムイベントを行っています。また、毎朝 10:00 に「Daily Scrum」を実施しています。© Tebiki, Inc.
CycleTimeの継続的なカイゼン© Tebiki, Inc.コードを書き始めてからリリースするまでの時間を日々計測し、その時間を短縮するためにさまざまな活動を行っています。2022年11月の時点で1日以内でのリリースができています。
ほぼすべての作業がペア・モブプロチーム開発では、ほぼすべての作業をペア / モブで行なっています。※どんな場合でも複数人による開発が最善の手段というわけではなく、適宜判断しながら実施していますモブで実施している作業の例Sprint Backlog のタスク・設計・テストケースの洗い出し・実装Datadog で報告されたアラートの調査© Tebiki, Inc.
20%ルールによる継続的な課題解消スクラムチーム内の開発者が使えるリソースの80%をスプリントゴール達成のために使えるリソースとして見積もりをおこなっています。ベロシティもその80%を基準として計測しています。そして、残りの20%を「開発者の技術的課題解消」に割いています。20%の利用例・ライブラリのバージョンアップ・リファクタリング・ドキュメントの整備© Tebiki, Inc.
福利厚生
© Tebiki, Inc.
エンジニア全員で Tech Blog を運営していますhttps://techblog.tebiki.co.jp/Tebiki のカルチャーを公開していますhttps://tebiki.co.jp/culture.htmlその他参考情報© Tebiki, Inc.