Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
PyCon JP が生まれて10年、 コミュニティのつながりとPython
Search
Manabu TERADA
October 10, 2020
Technology
1
730
PyCon JP が生まれて10年、 コミュニティのつながりとPython
PyCon mini Hiroshima 2020 キーノート
寺田 学
-- PyCon JP誕生からコミュニティの重要性・多様化 --
Manabu TERADA
October 10, 2020
Tweet
Share
More Decks by Manabu TERADA
See All by Manabu TERADA
PythonエンジニアになるためのテクニカルハイライトとPython実践試験学習方法
terapyon
0
42
Pythonデータ分析実践試験 出題傾向や学習のポイントとテクニカルハイライト
terapyon
1
530
近年の PyCon 情勢から見た PyCon APAC のまとめ
terapyon
0
400
Desktop Apps Made Easy: Python Web UI Frameworks with Streamlit and Stlite
terapyon
1
85
Python実践試験、 Pythonデータ分析実践試験に 合格できるひとのレベル紹介と学習法
terapyon
0
2.5k
各種大学向けにSSO対応サイト(SP)構築の事例紹介
terapyon
0
65
コンテンツタイプとUMLで考えるPlone開発(1)
terapyon
0
130
Python Web UIフレームワークのススメ
terapyon
0
1.4k
LLMを用いたPloneベクター検索 アドオンの開発の説明
terapyon
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
140
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
200
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
130
Practical Agentic AI in Software Engineering
uzyn
0
110
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.8k
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
150
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
570
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
460
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
7.9k
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
【NoMapsTECH 2025】AI Edge Computing Workshop
akit37
0
150
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
9
73k
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
13k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Visualization
eitanlees
148
16k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Docker and Python
trallard
45
3.6k
Transcript
CC BY 4.0 PyCon JP が生まれて10年、 コミュニティのつながりとPython ─PyCon JP誕生からコミュニティの重要性・多様化─ 寺田
学 「PyCon mini Hiroshima 2020 」 2020年10月10日
CC BY 4.0 自己紹介 寺田 学 (Manabu TERADA) • Pythonエンジニア
• Podcast 「terapyon channel」(https://podcast.terapyon.net) • 主な関連書籍(共著・監修・監訳) ◦ 機械学習図鑑(翔泳社 : 2019年4月) ◦ Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書(翔泳社 :2018年9月) ◦ スラスラわかるPython(翔泳社:2017年8月) ◦ Pythonハッカーガイドブック(マイナビ : 2020年5月)
CC BY 4.0 本日のトークと関連組織 あくまで個人の発言 とはいえ、組織を代表する立場としてトークします。 • 一般社団法人PyCon JP Association代表理事
• 株式会社 CMSコミュニケーションズ 代表取締役 • 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会顧問理事 • Plone Foundation Ambassador • PSF Fellow member 2019Q3 & Contributing member
CC BY 4.0 PyConとは
CC BY 4.0 PyConとは ─ 1 PyCon JPとは • 日本で行われているPyCon
• 2011年にスタート • 毎年、8月から10月に開催している • 有料で、2日間トーク、チュートリアルや開発Sprintが前後にある • 1000人規模のイベント • 2020はオンラインで開催した
CC BY 4.0 PyConとは ─ 2 世界のPyCon • 世界の約50か国で開催されている https://pycon.org/#national-conferences
• 1地域1つのPyConが望ましいとPSFがお勧めしている • ヨーロッパは多くの国でPyConが開催されている → 統一的なイベントとしてEuroPythonがある
CC BY 4.0 PyConとは ─ 3 アジアのPyCon シンガポール 日本 台湾 韓国 フィリピン 香港 マレーシア タイ インドネシア インド 中国
CC BY 4.0 PyConとは ─ 4 日本の地域PyCon • mini Hiroshima(広島)
• mini Sapporo(札幌) • mini Kumamoto(熊本) • mini Osaka(大阪) • Kyushu(九州) • mini Shizuoka(静岡)
CC BY 4.0 PyCon JPの誕生と背景 10年前を振り返ります
CC BY 4.0 PyCon JP の誕生と背景 ─ 1 2010年 •
PyCon APAC というものが開催される? • 遊びに行ってみるか?
CC BY 4.0 PyCon JP の誕生と背景 ─ 2 PyCon APAC参加後
• PSFプレジデントSteve Holdenさんとの出会い • PyCon mini JP開催準備
CC BY 4.0 PyCon JP の誕生と背景 ─ 3 PyCon mini
JP • 2011年1月に開催 • イベントが成功した
CC BY 4.0 PyCon JP の誕生と背景 ─ 4 2011年春 •
PyCon JP 2011の開催準備 • 東日本大震災の影響 • 本格的なイベント開催の準備 • 2日間の有料イベントを2011年8月に開催
CC BY 4.0 PyCon JP の誕生と背景 ─ 5 2012年以降 •
PyCon JP 2012 • 2013年春に一般社団法人化 • PyCon APAC 2013 in Japanを開催 • PyCon JP 2014以降拡大局面に入った
CC BY 4.0 Python関連 この10年の歴史
CC BY 4.0 Python関連 この10年の歴史 ─ 1 2010年 • PyCon
APACがシンガポールで開催 • 日本でのさまざまなPythonイベントが存在
CC BY 4.0 Python関連 この10年の歴史 ─ 2 2011年から2013年 • クラウドサービスによるPython採用
(GAE/Lambda) • インストーラーの標準化 (pip) • 日本国内でのPython利用が増えた
CC BY 4.0 Python関連 この10年の歴史 ─ 3 2014年から2016年 • AI/機械学習ブーム
• 日本国内でのPython利用がますます増えた • Python関連書籍が充実
CC BY 4.0 Python関連 この10年の歴史 ─ 4 2017年から2019年 • Pythonがメジャーになった
• ツールの充実、利用しやすい状況になった • Python 3への移行
CC BY 4.0 Python関連 この10年の歴史 ─ 5 2020年 • Python
2 EOL • イベントのオンライン化
CC BY 4.0 コミュニティの今 Python is Community
CC BY 4.0 コミュニティの今 ─ 1 国内 • PyCon JPの存在
• 勉強会やハッカソン・もくもく会
CC BY 4.0 コミュニティの今 ─ 2 国外 • 多くの国でPyConが開催 •
US / Euroは、変わらず大きな規模で開催
CC BY 4.0 コミュニティの今 ─ 3 地域 • 日本国内にたくさんのコミュニティがある •
Python Boot Campの存在も大きい
CC BY 4.0 コミュニティの今 ─ 4 個別ツールコミュニティ • PyData •
Django • SciPy • Sphinx • Plone • NVDA • ほか
CC BY 4.0 寺田がコミュニティに 求めていること 寺田が考えていること
CC BY 4.0 寺田がコミュニティに求めていること ─ 1 タイプを2種類にわけると • 多くの多様な人が集まる、公共性の高いコミュニティ •
個人や小さな集まり 公共性 or 個人
CC BY 4.0 寺田がコミュニティに求めていること ─ 2 公共性 or 個人 それぞれで
何を求めて、何を目指すのか?
CC BY 4.0 コミュニティに求めていること ─ 3 公共性の高いコミュニティの場合 • 多様性 •
Pythonicな運営 • 継続性
CC BY 4.0 コミュニティに求めていること ─ 4 個人や小さな集まりの場合 • 個人の志向、楽しみを優先 •
目的を明確に表明 • 意見の合う人が集まる会
CC BY 4.0 今後の活動予定
CC BY 4.0 今後の活動予定 ─ 1 決まっていること • PyCon JPは継続するでしょう。(座長は先程LTしたnikkieさんに)
• 地域のPyConやコミュニティを盛り上げていきたい • Python Boot Campは再開の見込みあり • 個人的には、PodcastやYouTubeを通じた情報発信
CC BY 4.0 今後の活動予定 ─ 2 計画中 • 100人規模のイベントをやりたい •
オンラインで半日程度のイベントを継続したい • 海外のイベントに早く参加したい
CC BY 4.0 今後の活動予定 ─ 3 しばらくやらないこと(個人として) • 新しいコミュニティの立ち上げ •
書籍の執筆(監修などはやっていくが)
CC BY 4.0 今後の活動予定 ─ 4 アイデアレベル • オンラインで楽しめるイベントなどを作りたい •
音声収録や動画収録用のスタジオを作る? • 何か面白そうなことがあれば、教えてほしい。
CC BY 4.0 コミュニティに参加し、 イベントを作っていく楽しさ
CC BY 4.0 コミュニティに参加し、 イベントを作っていく楽しさ • 参加しよう • 協力しよう •
作ってみよう
CC BY 4.0 コミュニティによって • つながりが、何かをもたらす • いろいろな偶然も重なり、つながっている
CC BY 4.0 さいごに
CC BY 4.0 コミュニティで 仲間が増え 視野が広がり 新たな楽しみ が生まれます。
CC BY 4.0 この10年、Pythonの利用の広がり、 さらに技術的な進化があります。
CC BY 4.0 しかし、 コミュニティは分断と融合が 繰り返されています。
CC BY 4.0 ニューノーマルと騒がれているいま、 何を大切にし、どう行動するか考えたいし、 Pythonコミュニティから学べるものも多くあり、 今後も多くかかわっていきたい。
CC BY 4.0 ご清聴 ありがとうございました。
CC BY 4.0 Q&A