Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

チャットボットで考える プッシュ&デリバリーUX/Push & Delivery UX at Chatbot

Teruhisa Fukumoto
September 14, 2019

チャットボットで考える プッシュ&デリバリーUX/Push & Delivery UX at Chatbot

2019年9月14日に開催されたUX MILK Fest 2019のLT登壇資料です。
チャットボットに欠かせない配信や流入のUXを通じて、これからの情報配信に求められるUXやデザイナーに求められる哲学について話しました。
https://uxmilkfest2019.studio.design

Teruhisa Fukumoto

September 14, 2019
Tweet

More Decks by Teruhisa Fukumoto

Other Decks in Design

Transcript

  1. UX MILK Fest 2019
    チャットボットで考える
    プッシュ&デリバリーUX
    テクノロジー開発部
    福本 晃之

    View Slide

  2. ● 自己紹介
    ● Push & Delivery
    ● Zealsでの工夫
    ● [実践]『期待理論』
    ● さいごに
    ● まとめ
    Agenda

    View Slide

  3. 自己紹介

    View Slide

  4. 誰だお前

    View Slide

  5. ex.富士通G Sales
    2018.04 ~ Zeals
    Ruby
    Python
    JavaScript(Vue)
    Product Manager
    Zeals VPoE Engineer
    Teruhisa Fukumoto
    :f-teruhisa
    :@terry_i_
    :@teruhisafukumoto
    :Terry

    View Slide

  6. #uxmilk_fest
    Twitter

    View Slide

  7. 何作ってんの

    View Slide

  8. View Slide

  9. マーケティング寄りのチャットボット
    ● WebのFormの体験をチャット内で完結
    ● 広告やポップアップから流入
    ● 配信で情報をユーザーに届けることが可能
    ● 使い慣れたチャットのUIでFormに回答

    View Slide

  10. Image(Pop up)
    Pop upからBotに流入してもらう

    View Slide

  11. Image(Push≒配信)
    配信からFormの体験に復帰してもらう

    View Slide

  12. 情報を届けるUXに
    ついてお話します!

    View Slide

  13. Push & Delivery

    View Slide

  14. “Push & Delivery”
    情報を届けること
    https://dictionary.goo.ne.jp/jn/173834/meaning/m0u/
    goo辞書『配信』

    View Slide

  15. ネットにおける”Push & Delivery”
    https://webtan.impress.co.jp/n/2018/06/05/29463
    イーライフ調べ
    https://marketing-rc.com/article/20160412.html
    Marketing Research Camp

    View Slide

  16. ”情報提供”なのに、うざい


    View Slide

  17. ちゃんと
    設計しないとダメ

    View Slide

  18. Zealsでの工夫

    View Slide

  19. 再掲(配信)
    配信からFormの体験に復帰してもらう

    View Slide

  20. 細かい配信設定ができます
    (※実際の設定画面)

    View Slide

  21. <会話の内容>
    ● ”◯◯”と回答した人
    ● ”◯◯”と回答しなかった人
    <組み合わせ>
    ● 回答した内容の組み合わせ
    ○ AND条件
    ○ OR条件
    ○ NOT条件
    <時間/タイミング>
    ● ◯◯してからXX日後に配信
    ● XX時△△分に配信
    ● 平日のみ or 休日も 配信
    設定一覧
    ※実際の設定イメージ(転職bot)
    “東京大学卒” で “転職を考えている”ユーザーに、
    “転職を考えている”を回答した30分後に配信

    View Slide

  22. よさそう
    (よさそう)

    View Slide

  23. AIDMAで、より自然な体験を(例:転職)
    【モヤモヤ】
    「職場でこんな悩みを抱えてま
    せんか?」軸の訴求
    【盛り上がり】
    「転職成功事例」などで転職の
    イメージを固める
    【背中押し】
    「◯◯の条件が良い求人」軸で
    訴ピンポイントに情報提供

    View Slide

  24. もうちょい
    上手くやりたい

    View Slide

  25. 『期待理論』

    View Slide

  26. チャットボットの
    Form体験には課題があります

    View Slide

  27. チャットボットのForm体験の課題
    ● インターフェース以外は普通の広告に近い
    ● ユーザーが自分のペースで進められない
    ● ユーザーにゴールまでの距離が見えづらい

    View Slide

  28. なるほど

    View Slide

  29. V.Vroom
    『期待理論』
    そこで...

    View Slide

  30. V.Vroom『期待理論』 is 何?
    モチベーションの量は「報酬の魅力」と「報酬にたどり着くまでの道筋」の掛け算によっ
    て決まるという理論。どちらもを最大化することでモチベーションの量を大きくでき、行
    動を起こすことができるようになる。逆に、どちらか一方でも0であればモチベーション
    の量は0になってしまう。
    Motivation - La théorie VIE de Vroom http://alain.battandier.free.fr/spip.php?article9

    View Slide

  31. ● 魔法使いになって、不老不死になる
    ❌魔法使いになる方法がわからず、やろうと思わない
    ● 嫌いなものを食べる
    ❌食べる方法はわかるが、魅力を感じずやろうと思わない
    ● お酒を飲む(好きな人)
    ⭕飲むまでの道筋も見え、飲む魅力もわかるのでやろうと思う
    30秒で分かる『期待理論』
    (30秒使うとは言ってない)

    View Slide

  32. Zealsにおける
    期待理論

    View Slide

  33. 会員登録しましょう!
    Zealsにおける期待理論(Before)
    ❌会員登録をして何の報酬があるのかもわからないし、
     会員登録の方法もわからない

    View Slide

  34. Zealsにおける期待理論(After )
    チャットでカンタンな質問に
    答えるだけで、あなたに
    ピッタリの公開求人をお届け!
    ⭕会員登録をした結果に魅力的な報酬があることが分かり、
    さらに登録の方法もわかる

    View Slide

  35. 普段からこれを意識して、
    “モノを売れる”会話体験に

    View Slide

  36. 工夫まとめ
    ● 配信をきめ細かく設定して情報を届ける
    ● 『AIDMA』で自然な体験を作る
    ● 『期待理論』でモチベーションを管理する
    ● 相手に「魅力」と「道筋」を正確に伝える

    View Slide

  37. さいごに

    View Slide

  38. なぜ情報を届ける
    UXの話を今回したか

    View Slide

  39. その気になれば
    やりたい放題だから

    View Slide

  40. 雑なUXの情報配信が

    世の中に増えてしまう...


    View Slide

  41. https://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus-free-ad-bloc/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
    事実
    Chrome拡張でAdblockのダウンロード数5億以上
    Adblock Plus

    View Slide

  42. プログラムを書くということは、
    「物理的法則を支配する」という点で、
    法を律することそのものである。
    情報を届ける側の責任でもある
    Lawrence Lessig『CODE』

    View Slide

  43. UXデザインも同様に、
    物理的法則を支配しています

    View Slide

  44. UXデザイナーにも、
    同じような責任を持つ覚悟が
    必要ではないでしょうか
    Lawrence Lessig『CODE』

    View Slide

  45. まとめ

    View Slide

  46. まとめ
    ● Pushなど情報の提供は設計を適切に
    ● 細かい設定や『AIDMA』で自然な体験を
    ● 『期待理論』でモチベーションを設計
    ● UXデザインには大いなる責任が伴う

    View Slide

  47. LET'S START NEXT INDUSTRIAL
    REVOLUTION WITH OUR FLYING SHUTTLE

    View Slide

  48. Thank you!!

    View Slide