Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ALBがついに対応したmTLS認証でトラストストア、パススルーを検証してみた
Search
tessy
December 20, 2023
Technology
1
3.5k
ALBがついに対応したmTLS認証でトラストストア、パススルーを検証してみた
ALBでmTLS認証を検証
tessy
December 20, 2023
Tweet
Share
More Decks by tessy
See All by tessy
Cloudflareで取得したドメインをRoute53+ACMで管理する
tessy
0
250
EC2 AutoScalingでスケーリングポリシー設定を失敗してうまく行かなった件とその対策
tessy
0
840
TerraformでEC2 Auto Scaling構築してみた
tessy
4
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025
vaaaaanquish
34
15k
いま、あらためて考えてみるアカウント管理 with IaC / Account management with IaC
kohbis
1
120
AIは変更差分からユニットテスト_結合テスト_システムテストでテストすべきことが出せるのか?
mineo_matsuya
3
950
LLM 機能を支える Langfuse / ClickHouse のサーバレス化
yuu26
9
2.5k
開発 × 生成AI × コミュニケーション:GENDAの開発現場で感じたコミュニケーションの変化 / GENDA Tech Talk #1
genda
0
290
LLMで構造化出力の成功率をグンと上げる方法
keisuketakiguchi
0
980
MCPサーバーを活用したAWSコスト管理
arie0703
0
100
ロールが細分化された組織でSREと協働するインフラエンジニアは何をするか? / SRE Lounge #18
kossykinto
0
230
Kiro と Q Dev で 同じゲームを作らせてみた
r3_yamauchi
PRO
1
110
Google Agentspaceを実際に導入した効果と今後の展望
mixi_engineers
PRO
3
760
プロジェクトマネジメントは不確実性との対話だ
hisashiwatanabe
0
100
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
29
14k
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
A better future with KSS
kneath
239
17k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
810
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.3k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Transcript
ALBがついに対応したmTLS認証で トラストストア、パススルー を検証してみた ⽇本IBM ⼿嶋 達也 2023/12/20
⾃⼰紹介 @tterima 取得したAWS資格 2013年4⽉〜2022年4⽉ アプリ開発チームに所属 2022年5⽉〜現在 インフラ(AWS)チームに所属 ようやくAWS経験が2年を超えました。 全冠まで残り1つ
re:Invent 2023(の直前)でALBのmTLS認証が発表されました!! https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2023/11/application-load-balancer-authenticate-x509-certificate-based-identities/
mTLS認証(相互TLS認証)があると 何が嬉しいのか
mTLS認証(相互TLS認証)があると何が嬉しいのか 従来設定 サーバ証明書により、サーバの真正性のみ確認 ALB 特定のデバイスのみアクセスさせたいサイトを想定します。 IDを発⾏していますが、悪意がある攻撃者にID情報が漏洩しました。 ログイン 成功
mTLS認証設定 mTLS認証により、相互の真正性を確認 ALB ログイン 失敗 mTLS認証(相互TLS認証)があると何が嬉しいのか 従来設定 サーバ証明書により、サーバの真正性のみ確認 ALB 特定のデバイスのみアクセスさせたいサイトを想定します。
IDを発⾏していますが、悪意がある攻撃者にID情報が漏洩しました。 ログイン 成功
これまでのmTLS対応 これまでmTLS認証を⾏うためには以下の通り、NLBでHTTPS要求をパススルー してApache等でクライアント認証を⾏う必要がありました。 このため、ALBのパスベースルーティングなどが困難でした。 これからは、ALBが利⽤できますね。 さらに、ALBでクライアント認証検証が可能となるため、EC2を建てる必要もなく なります。(トラストストア検証の場合) NLB Instance
構築してみよう
mTLS認証⽅式について ALBのmTLS認証には、以下の2通りの⽅式があります。 • トラストストア認証 トラストストアとしてサーバ証明書を登録し、ALBがクライアント証明書を検証する⽅式 ALB ALB Instance • パススルー認証
バックエンドにHTTPヘッダーとしてクライアント証明書パススルーする⽅式
トラストストア検証⽅式
構築 - クライアント証明書の作成 opensslコマンドでクライアント証明書を作成します。 今回はいわゆるオレオレ証明書を作成します。(本番で使⽤できません) トラストストアに登録 クライアント証明書 として利⽤
構築 ‒ ルート証明書をトラストストアとして登録 S3に先ほど作成したrootCA_cert.pemをアップロードして、 トラストストアとして登録します。 作成したトラストストアをALBと紐づけることでmTLS認証が可能です。
構築 ‒ ルート証明書をALBのトラストストアとして登録 HTTPSリスナーの設定にmTLSの設定があるため、先ほどのトラストスト アを設定します。 ALBアクセス時には固 定レスポンスを返すよ うに設定しています。
アクセス確認 クライアント証明書を指定してアクセス クライアント証明書を指定せずアクセス 無事にクライアント証明書指定時だけアクセスさせることができました。 これで悪意があるユーザからの攻撃を防ぐことが可能になります。
パススルー⽅式
構築 ‒ パススルー設定 パススルーの場合はトラストストアのような設定は不要です。 パススルーを設定するだけでバックエンドにクライアント証明書が連携されます。 今回はLambdaを作成してヘッダーの様⼦を眺めます。 参考:https://dev.classmethod.jp/articles/aws-alb-mtls-pass-through/ ALB Lambda function
アクセス確認 ‒ クライアント証明書指定 クライアント証明書を 指定 HTTPヘッダーとしてクライアント証明書が バックエンドに送信
アクセス確認 ‒ クライアント証明書未指定 クライアント証明書が格納された HTTPヘッダーが存在しない。 クライアント証明書無しでもバックエンドに送信されるため、注意が必要です。 通常はバックエンドにApacheなどを配置して正当性を検証します。
まとめ • mTLS認証をALBだけで簡単に構築できた。 • トラストストア検証はお⼿軽で、バックエンドのクライアント認証処理を オフロード可能なため、今後主流になる予感 • パススルー⽅式もサポートされているため、NLBをALBに置き換え可能