Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

今日から使える AI駆動開発のすゝめ

今日から使える AI駆動開発のすゝめ

社用で作成したエンジニア向けの生成AI入門スライドです。
特に機密情報はないのでそのまま公開しています。

Avatar for Tsubasa SEKIGUCHI

Tsubasa SEKIGUCHI

September 11, 2025
Tweet

More Decks by Tsubasa SEKIGUCHI

Other Decks in Programming

Transcript

  1. NON-CONFIDENTIAL PUBLIC DOMAIN DOCUMENTATION Freelance Frontend Engineer Tsubasa SEKIGUCHI 今日から使える

    AI駆動開発のすゝめ A Practical Guide to AI-Driven Development Starting Today 2025.09.12 | 技術共有会 #11
  2. 関口 翼 Tsubasa SEKIGUCHI aka TinyKitten フリーランス フロントエンドエンジニア 関口 翼

    Tsubasa SEKIGUCHI aka TinyKitten / きったん フリーランス フロントエンドエンジニア 2 2025.09.12 | 技術共有会 #11
  3. LLMによるコード生成 GitHub Copilot, Cursor, Codex CLI などが代表例 現場インパクト 「実装スピードの加速」 +「設計議論の即時化」

    Pull Requestレビューや テストコード自動生成にも適用 11 2025.09.12 | 技術共有会 #11 自然言語 →コード化が 実用レベルに到達 現在:AI支援の本格化
  4. 14 2025.09.12 | 技術共有会 #11 仕様ドラフトの自動生成 ユーザーストーリーや API仕様のたたき台を 自然言語から生成 リファクタリング支援

    既存コードに対して 改善案を即時提案 ユニットテスト自動生成 関数やコンポーネント単位での テストコードを即時生成 Codex CLI が 「コード生成」で どう使えるか 開発プロセスにおける位置づけ
  5. 15 2025.09.12 | 技術共有会 #11 Local / Cloud モード セキュリティ要件や

    速度に応じた選択が可能 プロジェクト統合 既存リポジトリやCI/CDとの シームレスな連携 即時フィードバック コマンドラインから 対話的にAIを活用 AI開発ツールが 乱立する中で、 なぜCodex CLIが 注目されているのか なぜCodex CLIなのか
  6. 16 2025.09.12 | 技術共有会 #11 スクリプト化しやすい npm scripts / Makefile

    / Justfile に載せて再現可能に CIにも載せやすい ヘッドレス実行にも対応しているので GitHub Actionsなどの パイプラインにも載せられる MCP対応 GitHub・Figma・Web検索など 複数サーバーを1つの対話ループから 呼べる CLIベースなので、 既存のエディタや CI/CDパイプラインに 簡単に組み込める MCPにも対応 ローカル統合が容易
  7. 17 2025.09.12 | 技術共有会 #11 Claude Codeのように リクエスト単位の従量課金や 上限制限を気にしなくて済む 開発プロセスとの相性

    開発者はプロンプト実行を
 繰り返すため、
 定額制はコスト予測がしやすい コストと価値のバランス Claude Codeは コストは従量課金が基本 コストは都度発生 ChatGPTの サブスクに含まれる 追加課金なしで 開発支援機能を 活用可能 定額で使える安心感
  8. 18 2025.09.12 | 技術共有会 #11 追加契約や 専用APIキーが 不要で、すぐに PoCや試験導入が できる

    導入ハードルの低さ レートリミットにご注意ください You've hit your usage limit. Upgrade to Pro (https://openai.com/chatgpt/pricing) or try again in 57 minutes.
  9. 21 2025.09.12 | 技術共有会 #11 有名なのでご存知の方も多いかも AIに明確な立場を 指示する 役割を与える #

    Role あなたは優秀なフロントエンドエンジニアです。 あなたの目標は、ユーザーのニーズに合わせて 最高のWebアプリケーションを作ることです。
  10. # Goal 次の仕様に基づき新しい関数を実装する # Input - ファイル: ~/features/sound/MotorSound.ts - 仕様:

    - 速度に応じて再生ピッチを変化 - 5km/h未満では無音、閾値でフェードイン # Output format - unified diff (変更ファイルのみ) - コードブロック内に記載 23 2025.09.12 | 技術共有会 #11 入力データと 期待する出力形式を はっきり書く 入出力を明示する
  11. 25 2025.09.12 | 技術共有会 #11 機密情報の扱いや 回答の過信に注意 注意点 機密情報の扱い 社外秘コード・環境変数・顧客データは

    貼らない/必要ならLocalモードで ハルシネーション対策 受入条件を数値で明示 既存型に基づいて生成すること テストで検証 外部依存の安全性を確認する 提案されたコマンドや 依存を人間レビュー/自動適用しない
  12. 26 2025.09.12 | 技術共有会 #11 文脈は はっきり・簡潔に 品質もしっかり担保 ベストプラクティス プロンプトの文脈

    プロンプトには 必要な文脈と入力情報だけを 簡潔に与えること。 Local/Cloudの使い分け 小規模タスクはLocal、 重い生成やチーム共有が 必要なときはCloud 自己検証ループ 生成後に自己レビュー用プロンプト →最小修正→テスト・Lint実行
  13. 28 2025.09.12 | 技術共有会 #11 近日中に チームで出来ること Codex CLIを使って 今日できること

    Codex CLI をインストールし、 1タスク1プロンプトで 小規模なコード生成を試す 今週中にできること MCPを活用し Figmaのレイアウトでコード生成 来週以降にできること PRレビューや設計レビューを AI+人間のハイブリッドにして 試験運用
  14. Freelance Frontend Engineer Tsubasa SEKIGUCHI ご清聴ありがとうございました! Thank you for listening!

    2025.09.12 | 技術共有会 #11 NON-CONFIDENTIAL PUBLIC DOMAIN DOCUMENTATION