Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

TOKIUM 会社紹介資料

Avatar for TOKIUM TOKIUM
September 26, 2025

TOKIUM 会社紹介資料

株式会社TOKIUMは、「未来へつながる時を生む」をミッションとして掲げ、無駄な時間を減らして、豊かな時間を創る会社です。今後も支出管理プラットフォームを代表する会社を目指して、未来へつながる時を生む活動に邁進していきます。

■関連サイト
・株式会社TOKIUM コーポレートサイト
https://www.keihi.com/company/

・TOKIUM公式note
https://note.com/tokium

・TOKIUM 採用サイト
https://recruit.tokium.jp/

Avatar for TOKIUM

TOKIUM

September 26, 2025
Tweet

More Decks by TOKIUM

Other Decks in Business

Transcript

  1. 無駄な時間を減らして豊かな時間を創る。 そんな想いをもとに、 創業以来、 2,500社を超える お客様の価値ある時間を生み出してきました。 この先の未来は何が待ち受けているでしょうか。 先進国の人口増加は停滞し、 働き手の数は減っていく。 限られた人的資源と、 平等に与えられた

    「時間」 を、 最大限に、 最も意味のある方法で活用し、 価値を生み出すことが求められる未来です。 世代を超えて残るような、 「時間を生み出すインフラ」 を目指したい。 そんな未来の実現に向け、 高い志を持った、 挑戦を恐れない仲間が必要です。 あなたの成長がTOKIUMの成長に繋がります。 「未来へつながる時」 を私たちと一緒に生み出しませんか。 Message(経営陣からのメッセージ) Service(サービス) Our Clients(実績) Advantage(優位性) Growth(成長) Culture(文化)
 _仲間に聞いた | TOKIUMの好きなところ:人 Team & Workplace(人と環境) _働く環境 _福利厚生 _仲間に聞いた | TOKIUMの好きなところ:環境 _社員紹介 _キャリア:1 _キャリア:2 _Q & A _会社概要 _沿革
  2. より良い世界を志す人に、 未来へつながる時を生む 歴史を見れば、 人類は常に道具を駆使して挑戦し、 かつて不可能とされた進 歩を実現してきました。 その挑戦に必要なのは 「時間」 だと考えています。 TOKIUMは

    「より良い世界を志す人に、 未来へつながる時を生む」 という志を 大切にしています。 志の実現には、 単なる技術や理念だけでは不十分です。 その鍵となるのが 「仲間」 の存在です。 必要があります。 そして、 このような職場は、 仕事そのものを楽しめる場に変える力を持ってい ると信じています。 私は、 直接候補者の方とお話しできる時間をとても楽しみにしており、 採用 活動こそTOKIUMの源泉、 強みと考えています。 は、 TOKIUMのカルチャーそのものです。 文理の 出身、 経験業界や職種を問わず、 分野横断で自由に発想し、 様々な叡智が結 集する必要があります。 学校や職場で学んだスキルに加えて、 あなたがお持 ちの好奇心や情熱、 自由な発想をお聞きするのが楽しみです。 優れたサービスを生み出すためには、 互いに信頼し合 い、 好奇心と自由な発想で創造的な挑戦を行う仲間が集う 今の仲間と、 これから迎え入 れる仲間を大切に思うこと 1991年生まれ。 筑波大学在学中に家計 簿アプリ 「Dr.Wallet」 の開発を始め、 在学中の2012年に株式会社TOKIUM を共同創業。 累計66億円の資金調達を 行い、 法人の支出管理業務における課 題解決に取り組む。 今後も、 人々の無駄 な時間を減らし豊かな 「時を生む」 サー ビスの展開を目指す。 黒﨑 賢一 代表取締役 Message
  3. 手段にとらわれずに、 お客様に本質的な価値提供をする。 TOKIUMは創業当初から、 課題の本質的な解決のためであれば、 多くの人が尻込みする ような前例の無い解決手段であっても、 覚悟を決めて挑戦してきました。 ユニークな解決手段で事業を成長させる事には多くの困難が伴いましたが、 そのたび に

    の中で、 個人と組 織が成長する事で乗り越えてきました。 この先も多くの困難が待ち受けているはずですが、 共に成長しながら 「未来へつながる 時を生む」 ために、 先入観や手段にとらわれずに挑戦できる仲間をお待ちしております。 「信頼出来る仲間に背中を預けられ、 課題にフォーカスできる環境」 TOKIUMでは、 外部環境の変化が激しい中で自己を変革し、 成長していく仲間を求めて います。 ひとりひとりが身の丈を超えた挑戦をし、 そこから学び、 成長していくことが、 組織 全体の進化へと繋がっていくと考えています。 身の丈を超えた挑戦には 「機会」 と 「任せる文化」 が不可欠であり、 いまの自分の身の丈を最速で超え、 ともにこれからの会社の変化を牽引していくことに 挑むあなたを待っています。 TOKIUMには多くの機 会と、 年次に関係なく任せる文化が存在し、 そして日々増えています。 筑波大学 (情報学群) 卒。 在学中は情報可視化を研究。 2012 年に黒﨑とともにTOKIUMを共同創業。 オペレーター入力の システムの構築など、 すべてのwebサービスを担当。 プロダク トの顧客体験を高めるプロダクト本部長を兼任する。 取締役 CTO プロダクト本部長 西平 基志 矢面に立ち、 身の丈を超えていく。 東京大学 (教育学部) 卒。 ドイツ証券投資銀行部門にて時価総 額1,000億円未満の企業の株式調達を多く経験。 2020年に TOKIUM参画後は、 主担当としてTOKIUMインボイスの事業立 ち上げに従事し、 PMFを達成。 現在取締役兼ビジネス本部長 を務める。 取締役 ビジネス本部長 松原 亮 Message
  4. Message お客様の成功にこだわり、 妥協なく挑み続ける。 東京大学工学部卒業後、 2017年にインターン参画していた TOKIUMに入社。 CS・開発を経て2020年コーポレートカル チャー部長就任、 人事やコンプライアンスの側面から組織拡 大を牽引。

    2025年、 執行役員 CFO コーポレート本部長就任。 執行役員 CFO コーポレート本部長 西山 希 全力疾走で、今を超え、 仲間と共に未来を切り拓く。 同志社大学 (商学部) 卒。 米国公認会計士(USCPA)。 金融機関 を経てベネッセグループに12年間従事し、 大手企業のコンタ クトセンターの受託営業やフィリピンBPOセンターの立上げ 等を行う。 2016年にTOKIUM参画。 執行役 員 社長 室長 篠原 啓輔 私たちは、 「Teamwork」 「Move Fast」 「Customer Success」 の3つの価値観を大切にし ています。 TOKIUMには、 がいます。 できない理由を考えるより、 どうしたらできるかを考え続け る。 失敗を恐れるより、 次の挑戦に活かし続ける。 私たちは、 そんな文化のもと、 仲間として、 一緒に未来を切り拓く日を楽しみにしています。 利他的で挑戦心にあふれ、 「お客様の成功」 のためなら、 何でも、 どこまで でもやり抜く仲間 互いに支え合いながらお客様の期待を超える仕事に挑み 続けています。 TOKIUMに入社当初は社員10名ほどで、 プロダクトも売上もゼロ同然でした。 今の規模まで成長しました。 組織が拡大する たびに新たな課題が噴出し、 挑戦の連続です。 日々変化を楽しみながら、 全力で事業に向き合っています。 です。 一緒に、 次のブレイクスルーを起こしませんか? それでも 「絶対できる」 と信じて走り続け、 新しいことに挑み続けられ るからこそ、 毎年進化を実感できるのがTOKIUMの魅力
  5. Message 執行役員 AI&Ops戦略本部長 大学卒業後、機械製造メーカーにてハードウェア設計、 新規事業の立ち上げ、および業務システムの開発プロ ジェクトに従事。 2022年にTOKIUMへ入社し、カスタマーサクセスとオペ レーションの統括を経て全社の生産性向上を推進。 2025年、執行役員 AI&Ops戦略本部長に就任。

    泥臭い挑戦こそが、 お客様への価値になる 仕事の面白さは、 「とにかくやりきる」先にある 東京大学卒。 伊藤忠商事、 AIベンチャーを経て、 ITコンサルタ ントとしてプロジェクト推進やプロダクト企画に従事。 2022年TOKIUM入社、 TOKIUM電子帳簿保存を立ち上げ。 2024年、 プロダクト部長就任。 2025年、 執行役員 コンサルティング本部長就任。 執行役員 コンサルティング本部 長 吉田 亨 林 沙梨生 TOKIUMで働く醍醐味は、 未来を他人任せにせず、 自分たちで定義し、 自分たちで実現で きることです。 また、 という思想も非常に重要であり、 逆説的ではありますが、 これによっ てお客様への価値提供を加速できると考えています。 「最適な手段」 の中には、 決して華やかとはいえない地道で泥臭いものもあり、 高い目標 を掲げる中で時には苦しい場面もありますが、 気概を持ったあなたをお待ちしています。 「ビジョンは最先端でも、 その実現手段は最先端でなくともよく、 最適 なものを選択する」 常にお客様のために前を向く仲間と、 楽 しみながら物事を前に進められます。 TOKIUMでは 「どうやるか」 より 「何をやるか」 を先に決めます。 どうやるかは見えていなく ても、 やると決めたら迷わず進む。 からです。 途中で 仕様が変わろうが、 予定が崩れようが、 もちろんその過程には苦しい瞬間もあります。 でも、 そうやって仕事はどんどんおもしろく なってきた実感がありますし、 私はこの環境も仲間も大好きです。 そんな環境を一緒に楽 しむ自信のあるあなた、 ぜひ仲間になりましょう! 進めばどうやるかは自ずと見えてくる 本質的に一番良い形にたどり着くまでとにかくや りきるのがTOKIUMのスタイル。
  6. クラウドシステム AIエージェント 2026年5月までに 20体以上の AIエージェントを 提供予定 BPO・人材サービス 社内規定や経費申請マニュアルに基づいて、 経費申請の内容の不備をチェック 散在する社内規定やマニュアルをAIにまとめて登録、

    社内規則の問い合わせ対応をAIが代行 システムだけでは対応できない 日々の手入力や承認作業を、 お客様の業務ルールに沿って、 正確かつ迅速に代行。 AI・SaaS型の最新経理システムに精通し、 豊富な実務経験を持つ人材が 現地で貴社の経理業務をサポートします。 AIが交通手段・宿泊先を提案、 出張手配を自動化 スマホで経費精算が完結 あらゆる送付作業を一本化 あらゆる国税関係書類を保存 あらゆる請求書を受領代行 新リース会計基準に対応 立替経費申請の不正がないか AIがチェック Service TOKIUMが提供するサービス
  7. 人力 (書類受領〜申請業務) Advantage 「AI×プロスタッフ」を組み合わせることで、経理業務の自動運転を実現 経理AIエージェントTOKIUMは、
 します。 経理領域に特化して10年、 2500社以上の支援で培ってきた知見を活かし、 経理業務の自動運転を実現。 お客様は煩雑な経理作業から解放され、

    より価値の高い業務に集中できるようになります。 AI、SaaSに加えて、 オンラインスタッフや派遣スタッフを最適に組み合わせることで、 経理業務を丸ごと代行 クラウド サービス オンライン スタッフ 派遣スタッフ
  8. AIに依頼 誤った処理 確認・修正 正確なアプトプットが得られず、 工数がかかる場合も AIのみの場合 AIに依頼 ⁨⁩そのまま処理 AIとオペレーターの体制で、 精度と安定性を両立

    AI + プロスタッフの場合 Advantage AIの出力は100%正確というわけではありません。だからこそ、経理AIエージェントTOKIUMはAIに丸投げするのではなく、 10年以上にわたるこの仕組みは、単なるAI技術だけでは 実現できない付加価値をお客様に提供します。 8000名のプロスタッフがAIの出力結果を確認して精度を高めます。 AIの作業を8000人以上のプロスタッフが確認する「ヒューマン・イン・ザ・ループ」 AIで出力しオペレーターで 品質管理
  9. TOKIUMの導入社数の増加率 ※2024年7月末時点 2,500社 社 1,000 2022年7月 2024年7月末 2024年7月末に 「TOKIUM」 の導入社数は

    2,500社を突破しました。 事業の成長に伴い、 社員数も右肩上がりで増えています。 TOKIUMはサービスを通じて、 「930年」 の時間を創出してきました。 Growth 各年の社員増加数と各年の総社員数 年 創出 これまで生み出した時間 創業期 ~2024年10月 お客様の成功があってこそ私たちの成長につながる 最適なテクノロジーと、常識にとらわれない自由な発想と、泥臭さもいとわない行動力でTOKIUMは成長を続けています。お客様の課題解決を 追求してきたことで、TOKIUMを導入いただく企業様も加速度的に増えました。それに伴い会社の規模も急成長しています。 では、チャレンジングな身の丈を超えた仕事も日々沢山生まれています 新しい部署、 役割、ポジションが増え続ける環境 2019 0 50 100 150 200 250 (人数) (年) 2020 2021 2022 2023 2024 2025
  10. 仲間全員で解決を目指す TOKIUMスタイル TOKIUMは 「完成された会社」 ではなく、 より良い事業・カル チャーを仲間が一丸となって です。 たとえ困難な課題に直面しても、 知識やノウハウ等を、

    チー ムや部署に関わらず積極的に共有し合い、 学習して乗り越 えていきます。 志をともにする仲間とより良い組織を目指して、 カルチャー を形成しています。 「創っていく会社」 Culture
  11. Customer Success Move Fast Teamwork 常にお客様の立場に立って、 真因を追求し、お客様に最高を示す スピード感を大事に、 より良いサービスへと成長させる 仲間を思いやり、全員でお客様の

    成功に寄り添い、事業を加速させる 「未来へつながる時を生む」 ためには、 を探り当て、 実現する必要があります。 泥臭いこと もいとわず、 お客様の無駄をなくすためにできることを追 求することで、 結果としてより多くのお客様に価値を提供 できると考えています。 お客様が真に求め るもの 当社は激しい市場競争の中で事業を展開しています。 そ の競争を勝ち抜き、 お客様に選ばれ続けるためには、 より 速く意思決定し、 実行し、 改善を繰り返すことが重要です。 ゴールから逆算し、 試行錯誤を繰り返し、 失敗から学ぶ姿 勢を持つことで、 させます。 サービスを高速で進化 困難に直面しても、 一人で抱え込むことはしません。 チー ムや部署の垣根を越え、 アイデアやノウハウを積極的に 共有できる環境です。 、 全員で課題 解決に取り組むことで、 仲間へのホスピタリティを重んじ る組織文化を醸成しています。 必要な協力を惜しまず Culture TOKIUMを体現する3つのバリュー
  12. 仲 間 に 聞 い た | T O K

    I U M の 好 き な と こ ろ : 人 困 って る こ と に 対 し て 他 人 事 で は な く 当 事 者 意 識 で 考 えて く れ る ど ん な 立 場 の 人 で あ っても 対 等 に 敬 意 を 持 って 接 し て い る 人 を 責 め る の で は な く 、 仕 組 み で 解 決 す る 質 問 を し て い る 時 に な が ら で は な く 、 し っ か り 聞 い て く れ る 。
 困 って い る 時 で あ れ ば 、 忙 し く ても 手 助 け し て く れ る ど の 人 も 社 員 の 質 問 に 対 し て 全 力 で 一 緒 に 考 え 、 回 答 を 作 成 し て く れ る た め お 互 い に 相 談 が し や す く 、 悩 み や 不 安 を た め 込 み に く い 印 象 皆 様 気 さ く で す ご く 話 し や す く 、 新 卒 の 私 で も あ ら ゆ る 部 署 の 方 と 交 流 を 持 つ こ と が で き る ! フットサルに誘ったら来てくれる人が多く、
 息をするように人のことを助けてくれる人も多い 人 間 関 係 で の ス ト レ ス が 無 い
  13. Team & Workplace TOKIUMは全メンバーからの アイデアを大切にしています TOKIUMは全メ ンバーか らのア イ デアを大切に

    し ていま す 。 日々の気づき や学びが増え る よ う な、 「時を生む こ と に注力 でき る環境整備」 を行 っ ていま す 。 よ り 良い組織を目指し て 、 日々ア ッ プデー ト し続けていま す 。 東京本社では、 役職、 部署を超えたコミ ュ ニケーシ ョ ンが自 然発生する こ と を狙い、 フ ロアのセ ン ターにバーカウ ン ター を置い ている こ と も特徴の一つ。 を大切に し ており 、 組織と し て一体感を持 っ て 、 仲間全員が生産性向上を出来 る環境づ く り を し ていま す 。 競争し合う のではな く 、 協力し合う 風土
  14. 締め会 表彰制度 決起会 シャッフル ランチ バリュー ワーク ショップ 部活 3ヶ月ごとに開催する全社参加型のバリューワークショップ

    では、 実務で起こりそうな課題をケーススタディとして取り上 げます。 TOKIUMのバリューに照らして適切な行動や改善点 を議論し、 組織全体の価値観の再確認とチーム理解を深め ています。 月に1回、 「締め会」 を実施しています。 締め会では、 各本部か ら前月の振り返りや代表の黒﨑より前月に感じたことの共 有が行われます。 代表や各部署の報告を通じて社内の活動 の見える化を実現し、 部署間の 「壁」 がない組織を創り続け ます。 年2回開催される決起会は、 全社員が同じ目標に向かって士 気を高めるイベントです。 前年の成果を振り返り、 新たな目 標を共有し、 成功したプロジェクトを発表します。 この会を通 じて、 社員のモチベーションを向上させ、 組織全体の一体感 を深めます。 社員間の交流を促進するため、 ランニングやフットサル、 ピア ノ、 ヨガ、 ボードゲームなど多様な部活動を展開しています。 取締役を含む全員が参加することで、 階層を超えたコミュニ ティが形成され、 チームワークを強化しています。 業績に貢献した社員を表彰し、 組織全体のモチベーションを 向上させています。 表彰カテゴリには、 「MVP」 (最もVALUEを 体現した社員) 、 「社長賞」 (最も挑戦した社員) 、 新卒向けの 「新人賞」 、 中途社員向けの 「中途新人賞」 があります。 一人当たり2,000円を上限にランチ代が支給される社内制 度を通じて、 オフィス周辺での食事を楽しみながら交流を深 めます。 部署や入社月がランダムで自動的に組み合わされ、 異なる立場の人々と親睦を深めます。 Team & Workplace 制度 |独自の取り組みや福利厚生
  15. 社内交流費 インフルエンザワクチン 書籍購入補助 従業員持株会 部署交際費 借り上げ社宅 勉強会カンファレンス 参加費補助 ミライエ(子育て支援) フレックス制度

    福利厚生倶楽部 育休産休制度 社員間の交流促進を目的に、 部署を超えて TOKIUMの社員が集い、 食事会やイベントの企 画を実施します。 社員のスキルアップを目的に書籍購入を補助 しています。 更なる自己成長を後押しするた め、 費用に上限を設けていません。 個人及び家族の健康と安心の支援を目的に、 インフルエンザの予防接種の費用負担を全額 会社が負担します。 社員がTOKIUMの株式を一定の条件に基づき 購入できる制度です。 少額から継続的に積み立 てることができます。 部署内での結束力を高めることを目的に、 一 定の金額を支給し、 カルチャー形成に繋げてい ます。 主に新入社員の歓迎会などに用いられて います。 セミナー参加費の補助や、 資格取得に対する 報奨金を支給します。 借り上げ社宅制度を利用することで、 所得税・ 住民税等の税負担を軽減することができます。 社員がライフステージが変わる中でも、 安心し て仕事と子育てが両立できるような支援を行っ ています。 フレックス勤務制度を導入しています。 コアタイ ムは9時~15時で、 フレキシブルタイムは6時~ 9時、 15時~18時になります。 特定の飲食店のお会計10%割引や映画チケッ ト500円割引券など、 様々なクーポンを利用す ることができます。 出産や育児のために休暇を取得することがで きます。 TOKIUMでは男女どちらも取得した実 績があります。 Team & Workplace
  16. 仲 間 に 聞 い た | T O K

    I U M の 好 き な と こ ろ : 環 境 生 産 性 向 上 の た め に 必 要 な 部 分 に き ち ん と 投 資 し て く れ て い る 部 署 を 跨 い だ 、 ち ょ っ と し た 相 談 も 心 的 ハ ー ド ル が 低 い 部 門 横 断 で フ ッ ト ワ ー ク 軽 く 、
 課 題 解 決 に 取 り 組 む 風 景 を よ く 見 か け る オフィスがきれい、机が広く、 ディスプレイが大きい 締め会、決起会など、定期的に交流する機会があるので
 仕事でもコミュニケーションがとりやすい 状 況 に よ って 在 宅 勤 務 や
 フ レ ッ ク ス 勤 務 が し や す い 点 エ ン ジ ニ ア 観 点 か ら 、 技 術 に 精 通 し て い る 方 が 上 司 に い る 点 が 非 常 に や り や す い オフィスの窓が広く開放感があるため、
 疲れた時にふと窓を見て息抜きができる
  17. 自分の行動ひとつひとつが TOKIUMの未来を創る オーナーシップを持って カイゼンするマインドが 醸成できた ビジネス組織開発部 進藤 理子 大西 洸生

    ビジネス本部 営業部 私がTOKIUM に入社した決め手は、 です。 私は、 自分が大きく成長す るうえで、 会社と業界が拡大している環境が重要だと考えていました。 例えば、 新卒2 年目の社員が 新規事業の立ち上げを行っていたりと、 年次に関わらず成果を出せば、 重要ポジションに抜擢され裁 量をもって働けると思いました。 入社後に特に成長を実感したのは、 自らオーナーシップを持って物事を改善できるようになった時。 例えば、 営業部内で競合企業の対策として営業ロールプレイングの企画を主導するなど、 「どうした らTOKIUM がもっと成長できるか」 を考えて日々活動しています。 メンバーもますます増え、 自身の成果のみならず、 組織全体の成果にも責任を持ち、 お客様への価値 提供を最大化できるように日々工夫を重ねています。 若手でも抜擢されるカルチャー 入社を決めたのは主に2つの理由があります。 
 ・ 成長中の企業で、 事業に手ごたえを感じながら働きたかったこと。  大企業ではマニュアル化された業務も多く、 個人の裁量も限られていましたが、  急成長中のTOKIUMであれば、 より直接的に手触り感を得られると感じました。 ・ ともに働く仲間の魅力。  “お客さまに価値を届ける”ことを第一に、 課題と真摯に向き合い続ける仲間が集まっており、
  このような尊敬できる人たちと働きたいと思いました。 入社後は、 “裁量権”という言葉には収まらないほどの、 を任せていただ いております。 変化が激しく、 社内に正解がないからこそ、 自分の意思決定や選択、 行動ひとつひとつ がTOKIUMの未来を創る、 という難しさ、 おもしろさを感じています。 身の丈以上の責任ある仕事 Team & Workplace 社員紹介 | 入社理由と将来への展望
  18. 大学院進学も検討しましたが、 最終的にTOKIUMに入社を決めた理由は、 本気で時間の創出を目指 す会社の理念への共感です。 学生時代は臨床心理士を目指していましたが、 TOKIUMを通じて面倒な業務の改善をすること、 「時 間を創る」 ことは、 「ストレスから人を救う」

    という臨床心理士とも共通した価値提供ができると思い、 TOKIUMに入社しました。 TOKIUMの営業部で最も意識していたポイントは 「どれだけお客様のことを考え、 どれだけ粘り強く コミットできるか」 です。 重要なのは、 常に 「次に何ができるか」 と考え、 最後までお客様の課題に向き 合い続ける姿勢です。 だからこそ、 TOKIUMの営業を通じて を身 につけることができました。 2024年6月から部長に就任したので、 「誰もが成長していると感じられる環境づくり」 を目指して、 TOKIUMを成長させていきたいです。 「会社のブランドに頼らない提案力」 Team & Workplace 前職でTOKIUM経費精算を導入する立場として携わり、 一顧客として利用していたのがTOKIUMに 入社するきっかけです。 当時のTOKIUMはまだ30名規模ながら、 手触りの良いプロダクトで、 朗らかな人が多い印象が強く 残っており、 40歳を過ぎて転職を考えた際に、 当時の営業担当の篠原さんを通じて入社しました。 TOKIUMに入社して驚いた点は、 イメージ以上に気さくで良い人しかいない点です。 スタートアップ企 業なので、 予想外の場面に直面することが多々ありますが、 粘り強くて前向きな方ばかりなので、 ちょっとしんどくても頑張ろうと思えます。 お客様の課題・ニーズを深く理解して最適な解決策を考えられる立場はプレッシャーも多いですが、 を得られることが醍醐味です。 部門を超えて全員でプロダクトを育 てているという実感も持てています。 たくさんのお客様と接点を持ち続けて現場にマッチしたプロダ クトに育てていきたいです。 顧客や社内からダイレクトな反応 部門を超えて全員で プロダクトを育てる楽しさ 「時間を創る」ことは、 「ストレスから人を救う」 プロダクト本部 プロダクト部 石井 洋平 山崎 加夏子 西日本営業部
  19. 綿引 友麻 プロダクトマーケティング部 [ 新卒入社 ] 2020年4月 東京都立大学都市教養学部 卒業後、TOKIUMに入社 1年目なが

    ら 「TOKIUMイ ンボイ ス」 の営業立ち上げメ ンバーと し て活動する。 提案の勝ち筋の確立の他、 顧客か らの要望を まとめ、 新たな機能追加に努めるなど 、 TOKIUMの第2の収益の柱と なる事業の立ち上げを経験する。 2023年6月 ラージエンタープライズ営業課チームリーダー就任 「TOKIUMイ ンボイ ス」 の立ち上げで得た経験をも と に、
 「TOKIUM電子帳簿保存」 の立ち上げにも従事する。
 さ らに、 営業のプレ イ ヤーと し て 、 累計売上3.5億円超を誇る ト ッ プセールスに成長する。 2024年6月 PMM(現:プロダクトマーケティング部)に異動 本 部長と 2 名 で 始 動し、 1年で メ ンバー は7名増 。 新 サ ー ビ スの立ち上げ 、 既 存 サ ー ビ スの 販 売 戦略・改善 、 新機能の活 用 など活動 中 。 Team & Workplace TOKIUMならで は の 特徴 と は? 新卒 数 年で2 万人程度 の社 員数 を 抱え る 、 エンタープライズ 企 業に 対 して提案がで きる

 社 外 の 利害関係者や 社 内 の 複数 部 署、 経営 陣 を 巻き込ん で新 規 事業を 創 る 推進力 が得ら れ る TOKIUMで培われる経験 と にか く 、 他社で は 経験で き な い ス ピ ー ド で 仕 事を 進 めら れ る 環境 です 。 入社後3か月から 半 年 程 で1 人 で お 客 様 を 担当 し た り 、 2年目か ら は 後 輩 に教 え る立 場 にな り ま す 。 独り 立ち する 時期 が 早い分 、 自身 で 考え た り行 動する機 会 を 多く求 めら れ ます 。 勿論最初 から1 人 で成 功 で き る わけ で はあり ま せん 。 失敗 し て上 司や仲間 から学 ぶこ とも 含 め て 自走 しながら 仕 事を する こ とがで き 、 入社後の成長にも 繋 が っ て い ると 思い ま す 。 私 を 含 めて社 員 の 多くは 、 「 個 の成長」 に 重き を 置い て い る わけ で はあり ま せん 。 成長する こ と の 先 に、 「 お 客 様 に 還元 で き る 幅や 大 き さの 拡 大」 が あり 、 結果 と し て お 客 様 に ご 採択い た だき 、 お役 立ちで き て い ると いう認識 を 持っ て い ま す 。 TOKIUMの事業 は 長 期 で お 客 様 に 寄り添い 、 自 社で サ ー ビ スを 改善 し て いくこ とがで き るため、 「成長した い! 」 と い うだけ でな く 、 「 お 客 様 の課 題 を 解決 し て 喜ん でもら い た い 」 と いう思い を 持っ て、 考え 、 推進 し て いけ る 人 が活 躍 し て い ると 思い ま す 。 

 キャリア | 経歴とインタビュー
  20. 谷口 陽大 西日本営業部 [ 中途入社 ] 2021年4月 立教大学卒業後、住友生命に総合職として入社 営業と企画、 本社と現場の連携を担うことで、

    多様な業務プロセスと効率化の基礎を 学ぶ。 2024年1月 TOKIUMに入社 TOKIUMの同世代の優秀さに衝撃を受け、 さらなる成長を求めて転職。 フィールドセールスとして、 お客様が価値を実感する瞬間にやりがいを感じながら、 ひたむきに試行錯誤を重ねつつ、 多くのお客様に提案活動を行う。 2024年12月 大阪拠点の立ち上げメンバーに抜擢 2025年6月 西日本営業課 課長就任 ゼロから文化を創るプレッシャーとやりがいの中、 他部署と密に連携。 チーム一丸となって活動した結果、 目標を大幅達成。 5名のチームマネジメントを担当。 メンバーの成長と顧客への価値提供を追求。 Team & Workplace 未経験でも拠点立ち上げメンバーに抜擢 ゴールから逆算して計画を立て、
 不測の事態にも対応しながら目標を達成する力が身につく

 職種の垣根を越えて協力しあう文化があり、営業も知識を深めることで お客様の声をプロダクト改善に活かすことができる

 顧客の潜在ニーズを言語化し、
 ビジネスの核心に踏み込んだ本質的な価値提供ができるようになる TOKIUMで培われる経験 「若いうちから挑戦したい」 「本質的な提案力を磨きたい」 という想いで転職を考え、 TOKIUMに出会いました。 同世 代の社員のレベルの高さに衝撃を受け、 「ここでなら成長 できる」 と直感したのが入社の決め手です。 実際に働いてみても、 日々大きな成長を実感しています。 TOKIUMの営業は単にプロダクトを売る仕事ではなく、 お 客様の業務や事業に深く入り込み、 潜在的な課題を共に 考え、 解決まで伴走します。 お客様の納得のいく意思決定 ができるようサポートできた時に、 大きなやりがいを感じ ます。 日々、 成長痛を感じながらも、 刺激的な仲間と共に 充実した毎日を過ごせています。 また、 TOKIUMには、 成果と意欲に応えてくれるカルチャー があります。 年次や経験に関わらず挑戦の機会があり、 私 も入社1年以内に西日本拠点の立ち上げという重要なプ ロジェクトを任され、 1年半で課長に就任しました。 若手でも成果を出せば、 責任あるポジションを任せてもら える。 そんなカルチャーがTOKIUMには根付いています。
  21. 戸田 博夢 エンタープライズ部 [ 新卒入社 ] 2020年4月 北海道大学薬学部 卒業、TOKIUMに入社 TOKIUM入社後は導入コンサルタントとして、

    200社以上のシステムの導入プロジェクトを担当する。 2023年10月 カスタマーオンボーディング部 部長就任 大企業向けの導入支援チームの立ち上げに従事する。 2024年6月 エンタープライズ部 部長就任 大企業向け専任組織の立ち上げおよび、 マーケティング、 営業、 カスタマーサクセス全体を管掌。 2025年6月 マーケティング部 部長就任(兼務) Team & Workplace TOKIUMへ入社した理由 IT、経理、法律が絡む複雑なサービスだからこそ、解決する課題が多く、 ゆえに責任感や使命感を覚えながら顧客解決する面白さ

 お客様が気づかない潜在課題に対して自分なりの提案を実施し、 解決に努められる、真のカスタマーサクセスを実感できる TOKIUMで培われる経験 1つ目は、 人・カルチャーです。 TOKIUMには 「いいもの」 を 作りたいという意思があり、 そのためにできることを戦略 的に考える、 意識の高い方たちがたくさんいます。 この組織で働いたらどんなに大きなことができるのだろ う、 とわくわくしたことを覚えています。 パッションはありつつ人を否定せず、 余計な人間関係のス トレスが皆無なのも決め手となりました。 2つ目は、 企業フェーズです。 浪人していた期間を取り戻す ために、 スピード感のある環境でチャレンジしたいと感じ ていました。 成熟した大企業ではなく、 TOKIUMのようなサービスが軌 道に乗ってきてこれから成長していく企業なら、 頑張り次 第で今までの時間を挽回するチャンスを掴みやすいと考え ました。
  22. 芦田 拓人 プロダクト本部 [ 中途入社 ] 2017年3月 東京大学大学院 工学系研究科システム創成学専攻 修了

    大学在学中は野球部に所属。 大学院在学中も母校の高校でコーチを務めており、 部活動に熱中した学生生活を送る。 2017年7月 外資系コンサルティングファームに入社 エンジニアとして基幹システムの開発プロジェクトに従事。 大規模開発の現場で、 設計者・開発者としての専門性を高めながら、 運用・移行・テストなどシステム開発全体を網羅的に経験。 2024年9月 TOKIUM入社(プロダクト部) 入社直後から、 認証・認可といった共通アーキテクチャに関するプロダクトマネジメントや、 オペレーション領域を横断するプロジェクトマネジメントを担当し、 TOKIUMのサービス全体に関わる意思決定経験を積む。 2025年4月 プロダクト部 副部長就任 Team & Workplace 「生きた」プロダクトを育てたい サービス全体を俯瞰し、AIだけでなく、ときに人力も最大限に活用する
 ユニークな視点で、プロダクトを推進する経験が積める

 2500社を超えるお客様を抱えるサービスで、
 入社直後から複雑な意思決定に数多く携わることができる TOKIUMで培われる経験 エンジニアとしてキャリアを積む中で、 「自社のサービスを 持ち、 お客様と共にプロダクトを育てていく経験を味わい たい」 という想いが強くなり、 すでに数多くのお客様に利用 され、 世の中に価値を届けている"生きた"プロダクトを提 供するTOKIUMに魅力を感じました。 また、 活き活きと楽しそうに挑戦するメンバーの姿を見て、 「この人たちと働きたい」 と純粋に感じたことも入社の決 め手です。 副部長となった現在は、 部署全体のアウトプットを最大化 することに注力。 メンバーが常に挑戦できる環境を維持す るため、 課題やリスク管理にも取り組んでいます。 ユーザーからのポジティブなフィードバックが大きなやり がいとしてある一方、 多くの要望に対して限られたリソー スでどう向き合うかという苦悩もあります。 その経験を通 じて、 意思決定力やチームとして進むべき道筋を描ける力 が身についていると感じています。 今後は、 TOKIUMがプロダクトを起点に業界をリードでき るように、 顧客への価値提供や組織づくりなどあらゆる面 で貢献していきたいです。
  23. 田中 良子 開発部 [ 新卒入社 ] 2019年3月  大阪大学大学院文学研究科修士課程修了後、 約30人程のTOKIUMに入社し、 カスタマーサクセス部にて導入支援や運用サポートなど

    ご契約済みのお客様への支援に幅広く従事する。 2021年12月  カスタマーサクセス部 部長に就任 お客様の支援全般を担う部門を運営する。 新たな体制構築や施策の導入など含め 事業拡大フェーズを支え、 採用においても組織拡大に貢献する。 2025年5月  育児休暇明けに、開発部に配属 第一子を出産し約1年半にわたる育児休暇を経て、 エンジニアとして現場復帰。 開発部CREチームにて、 お客様から寄せられるお問い合わせに対して 技術的なサポートに従事する。 CS経験も活かし改善施策も担当。 Team & Workplace TOKIUMへ入社した 理由 業 界 や 規模 にかかわら ずあ ら ゆ る 法 人のお客様に対し て
 シ ス テ ム導入の コ ンサ ルティ ン グ や運用支援の 提案、
 サポートなど幅広く経験を 積むこ と ができる

 通常 業 務 に 加 えて業 務 改善や プロ ジェクトなど様 々 な 仕 事に 挑戦 し 、 成 長の 機会が得 られ る 
 新しい施策を 取り 入れた り 、部門を 超 えて 協力 しな がら
 当事 者意識 をも っ て事業を 推進 していく経験 が得 られ る (自分 の 行動が 事業全体に 変化 を 与 える よ うな 仕 事も でき る ) TOKIUMで培われる経験 実 務 を“早送 り ” で 経験し、 圧倒的なスピード感 で成 長 でき ると思 っ たため、 TOKIUMに入社しました。 現在はCRE*チーム で 、 お客様の技術的な問い合わせ対応 や、 サポート部門の業 務 効率 化 に 取り 組ん で います。 実際 にお客様に直接役立てる こ とに、 大 き なや り が いを感じて います。 事業も組織も急 成 長中 で 、 誰も答えを知らない壁にぶつ かる こ とも多い で す。 しかし、 良い仲間と 協力 し、 ポジ テ ィ ブな苦悩に 変 えな が ら乗 り 越えています。 入社後すぐに実 務 を任され、 その後部門運営や採用・育 成 などマネー ジャー業 務 も経験し、 経験の幅を広げて き ました。 仕 事と育児の両立にも不安 があり ました が 、 柔軟な働 き 方のおかげ で 、 今は安心して働けています。 ライフス テ ージ の 変化 に寄 り 添いつつ、 キャリアアッ プ も支援してくれる環 境は本当に魅 力 的 で す。 こ れからも、 一人前のCREとして、 会 社の 成 長に貢献して い き たい で す。 TOKIUMに入社 *Customer Reliability Engineer ( 顧客信頼性エンジニアリン グ)
  24. Q & A 変化の多い環境でも、泥臭く、自ら課題を設定 し、周囲と協力して乗り越えられる人を求めてい ます。急成長フェーズの企業だからこそ、これから 共に会社を創っていく仲間を募集しています。 どういった人物像を 求めていますか? ビジネス本部及びコーポレート本部は、週4日以

    上、プロダクト本部は週3日以上の出社です。フレッ クス制度を導入しており、コアタイムは9時~15 時、フレキシブルタイムは、6時~9時と15時~18時 です。 リモートワークやフレックス制度など、 社員の働き方について教えてください。 入社から一貫して同じ部署でリーダー、部長へキャ リアアップするメンバーも勿論いますが、様々な部 署を経験してキャリアの幅を広げるメンバーも数多 くいます。新卒インサイドセールス部から営業部や マーケティング部への異動、営業部から新規事業開 発や、採用担当への異動事例などがあります。 キャリアの幅を広げていきたいと考えていますが、 部署を異動する人は多いですか? まず、文系学部卒やIT業界未経験の社員が多く活躍 をしています。研修は年によって変わりますが、新 卒では2か月程度の集合研修を例年実施しています。 配属後も部単位の育成担当が伴走しつつ、定期的な 勉強会の実施もあるので、専門的な知識を身に着け るのは入社後で全く不安ありません。 文系出身で不安ですが、 研修体制などはどのようになっていますか?
  25. 会社概要 沿革 6月 8月 12月 5月 2月 7月 10月 12月

    9月 12月 3月 2月 6月 1月
 5月 7月 茨城県つくば市において 株式会社BearTail (ベアテイル、 現TOKIUM) 創業 家計簿アプリ 「Dr.Wallet (ドクターウォレット) 」 をリリース 1億円の第三者割当増資 茨城県つくば市から東京都千代田区に本社移転 (岩本町オフィス) プライバシーマークを取得 3億円の第三者割当増資 Dr.経費精算 (現TOKIUM経費精算) 」 をリリース 電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証 (通称:JIIMA認定) 取得 3億円の第三者割当増資    9億円の第三者割当増資 請求書受取のための出社をなくす 「Dr.経費精算インボイスプラン (現TOKIUMインボイス) 」 をリリース 35億円の第三者割当増資 株式会社BEARTAILから、 株式会社TOKIUMに社名を変更 TOKIUM初となる大規模オフラインカンファレンス 「TOKIUM VISON2024」 を開催 15億円の第三者割当増資 請求書発行クラウド 「TOKIUM請求書発行」 をリリース
 AI BPOサービス 「TOKIUMアシスタント」 をリリース 経理AIエージェントサービスの提供開始を発表 TOKIUM AIエージェント 「TOKIUM AI出張手配」 をリリース TOKIUM AIエージェント 「TOKIUM AI経費承認」 をリリース TOKIUM AIエージェント 「TOKIUM AI規程管理」 をリリース TOKIUM AIエージェント 「TOKIUM AI経費監査」 をリリース 株式会社TOKIUM 黒 﨑 賢 一 2012年6月26日 1億円(累計調達額66億円) 541名(2025年6月時点、アルバイト・パートを含む) ニッセイ・キャピタル株式会社 ジャフコ グループ株式会社 インキュベイトファンド株式会社 TGVest Capital Inc. 株式会社リロクラブ(株式会社リログループ) JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 ニッセイ・キャピタル株式会社 ジャフコ グループ株式会社 インキュベイトファンド株式会社 TGVest Capital Inc. 株式会社リロクラブ(株式会社リログループ) JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 ニッセイ・キャピタル株式会社 ジャフコ グループ株式会社 インキュベイトファンド株式会社 TGVest Capital Inc. 株式会社リロクラブ(株式会社リログループ) JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 プライバシーマーク(登録番号: 第21000967号 ) 情報 セキュリティマネ ジメントシステム 認証 (JIS Q 27 001: 2023 ) ISMSクラウドセキリティ認証 (ISO/ IEC 27 017: 2015 ) JIIMA認証 (スキャナ保存ソ フト法的 要件 認証 ・電子 取引ソ フト法的 要件 認証 ) SOC1 Ty pe2保証報告 書 ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ ▪ 東京本社 〒 104- 0061 東京都中央 区銀座 6丁目 18- 2野村不動産銀座 ビル12階 本社アネ ックス 〒 104- 0061 東京都中央 区銀座 7丁目 17- 14 松岡銀七 ビル4・5階 西 日本営業所 〒 550- 0015 大阪府 大阪 市西 区南堀江 1丁目 1番 14号四 ツ橋中埜 ビル7階 東京本社 〒 104- 0061 東京都中央 区銀座 6丁目 18- 2野村不動産銀座 ビル12階 本社アネ ックス 〒 104- 0061 東京都中央 区銀座 7丁目 17- 14 松岡銀七 ビル4・5階 西 日本営業所 〒 550- 0015 大阪府 大阪 市西 区南堀江 1丁目 1番 14号四 ツ橋中埜 ビル7階 東京本社 〒 104- 0061 東京都中央 区銀座 6丁目 18- 2野村不動産銀座 ビル12階 本社アネ ックス 〒 104- 0061 東京都中央 区銀座 7丁目 17- 14 松岡銀七 ビル4・5階 西 日本営業所 〒 550- 0015 大阪府 大阪 市西 区南堀江 1丁目 1番 14号四 ツ橋中埜 ビル7階 会社名 代表取締役 設立日 資本金(準備金含) 従業 員数 認証 ・報告 書 主要株主 主要株主 主要株主 所在地 所在地 所在地 2012 2013 2015 2016 2017 2019 2020 2021 2022 2024 2025
  26. より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください TOKIUMのコーポレートサイト https://corp.tokium.jp/ 求人一覧  https://hrmos.co/pages/tokium/jobs TOKIUMのサービスサイト https://www.keihi.com/ note https://note.tokium.jp/ 採用サイト

    https://recruit.tokium.jp/ 東 京 本 社 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目18-2野村不動産銀座ビル12階 西日本営業所 | 〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1丁目1番14号 四ツ橋中埜ビル7階 https://www.keihi.com/