Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
バックエンドエンジニアから見たReact #react_fukuoka
Search
Transnano
June 05, 2019
Technology
2
130
バックエンドエンジニアから見たReact #react_fukuoka
バックエンドエンジニアがReactに入門する際に敷居を下げるための発表資料
Transnano
June 05, 2019
Tweet
Share
More Decks by Transnano
See All by Transnano
ヤフーのデータ入出稿を支えるSRE
transnano
0
640
2019/07/11 ふくばねてす node-2 コンテナ移行におけるアレコレと使えるアレコレ(仮)
transnano
0
430
Consulって何だろう
transnano
0
120
PrometheusExporterを作ってみた+α
transnano
0
260
Other Decks in Technology
See All in Technology
オブザーバビリティと育てた ID管理・認証認可基盤の歩み / The Journey of an ID Management, Authentication, and Authorization Platform Nurtured with Observability
kaminashi
2
1.6k
知覚とデザイン
rinchoku
1
710
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
0
360
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
960
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
270
設計に疎いエンジニアでも始めやすいアーキテクチャドキュメント
phaya72
22
14k
今から間に合う re:Invent 準備グッズと現地の地図、その他ラスベガスを周る際の Tips/reinvent-preparation-guide
emiki
1
200
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
4
2.5k
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
930
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
2
310
.NET 10のBlazorの期待の新機能
htkym
0
170
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
2k
Featured
See All Featured
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
680
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
Transcript
バックエンドエンジニアか ら見たReact Ryota Suginaga
Agenda • Self-introduction • Back-end engineer worries • Want to
create a small web-app • My understanding of React • React beyond my understanding • Work efficiency tool • Summary 話さないこと • 他ライブラリやフレームワークとの比較 • Reactの機能詳細
Self-introduction 杉永良太(@transnano) ヤフー株式会社 バックエンドエンジニア(SRE) YAML > Shell > (超えられない壁) >
TypeScript > Ruby, Python, Perl, Java 以前:業務システム・アプリ、Java > C# > JavaScript 興味:クラウドネイティブ、Go > React (Reactについての理解が間違っていたら優しく教えてください)
Anai OMG!!
Back-end engineer worries CLIとかWebAPI、監視は得意 CUI(CLI)でもいいけど、GUI(Web)の方がやっぱり便利! ⇒Webアプリならインストールも要らないしね ⇒Push->デプロイの自動化・運用は任せて〜
Want to create a small web-app バックエンドAPIは秒で作るから、結果を表示する部分だけ作れれば。。。 ⇒そう、Reactならね
Try to start sample react-app $ npm i -g create-react-app
$ create-react-app myapp $ cd myapp $ yarn start
My understanding of React • React = Viewライブラリ ◦ 見た目の部分がやりたいから、今回の要件に合いそう
• component = class、state = instance variable、property = initialize value ◦ Java脳には理解しやすく、書きやすかった(後述) • Component Life-cycle ◦ これのおかげでビューの扱いが超絶簡単になっている(後述) • Styled component ◦ デザインとロジックをまとめられる、部品化しやすい、変数化されていたりもして改造できる ◦ Material-UIがあればコピペでビューができる
Compare React and Java class Parent extends React.Component { static
propTypes = { name: PropTypes.string.isRequired, age: PropTypes.int.isRequired, }; // コンストラクタで初期値をセット constructor(props) { super(props); // stateの初期値を設定 this.state = { name: this.props.name, age: this.props.age, }; } } class Human { String name; int age; // コンストラクタで初期値をセット Human(String name, int age) { super(); // クラス変数の初期値を設定 this.name = name; this.age = age; } }
Component life-cycle • componentDidMount() ◦ DOM構築後に走るイベントなので、ここで初回の API通信したり • componentDidUpdate(prevProps, prevState,
snapshot) ◦ propertyまたはstateが変わった時なので、 2回目以降のAPI通信したり ◦ prevPropsが前回の値でthis.propsが現在の値として比較可能 • componentWillUnmount() ◦ コンポーネントが使われなくなる時なので、終了処理したり • shouldComponentUpdate(nextProps, nextState) ◦ コンポーネントを再描画すべきかどうかの判定処理を入れたり
Next challenges • TypeScript(TSX) ◦ TSXだとProperty以外も型までしっかりと書けるため • SSR ◦ サーバサイドでもReactが使える嬉しい機能。
BFFやる時までには習得したい • Hooks ◦ Reactの新しい概念・機能で、簡潔に書ける /テストしやすくなるため
Work efficiency tool <画像を貼る> 1. 左テキストエリアのstateが変わったら APIにその内容を送信 2. レスポンスを右テキストエリアに表示 3.
コピー! で終わって、社内用ドキュメントに貼り付ける
Summary • ちょっと作るくらいならcreate-react-appで8割終わる ◦ 余談:裏がGoならgo-staikとかでReactの静的ファイル固めれば 1バイナリで配布できる • Java脳からはcomponent, state, propertyは理解しやすい
• propertyは型があって良い ◦ TSXはもっと良さそう • Styled componentだと1ファイルで済むから楽ちん(JSONで書けるし) Javaを噛ったことあるバックエンドエンジニアでも抵抗感少なく触れた