Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ドメイン名の話 (データベース,SQL)
Search
tsuda.a
July 04, 2015
Programming
0
20
ドメイン名の話 (データベース,SQL)
データベースのドメイン名の話
tsuda.a
July 04, 2015
Tweet
Share
More Decks by tsuda.a
See All by tsuda.a
マジカルインクリメントと指数表記
tsudaahr
0
180
バックアップしていますか?
tsudaahr
0
110
RDB以前のファイル設計の話でもしようか(ぇ
tsudaahr
0
120
NPUわからん
tsudaahr
0
170
計算量オーダーの話
tsudaahr
1
380
クラウド初学者が抱える不安について
tsudaahr
0
250
キューとは何か
tsudaahr
0
220
等幅は死んだ(ぇ
tsudaahr
0
93
いくら眺めてもエラーの理由がわからないコードについて
tsudaahr
0
180
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIコーディングエージェント全社導入とセキュリティ対策
hikaruegashira
16
9.8k
No Install CMS戦略 〜 5年先を見据えたフロントエンド開発を考える / no_install_cms
rdlabo
0
480
DataformでPythonする / dataform-de-python
snhryt
0
160
CEDEC 2025 『ゲームにおけるリアルタイム通信への QUIC導入事例の紹介』
segadevtech
3
850
202507_ADKで始めるエージェント開発の基本 〜デモを通じて紹介〜(奥田りさ)The Basics of Agent Development with ADK — A Demo-Focused Introduction
risatube
PRO
6
1.4k
バイブスあるコーディングで ~PHP~ 便利ツールをつくるプラクティス
uzulla
1
330
あまり知られていない MCP 仕様たち / MCP specifications that aren’t widely known
ktr_0731
0
250
Gemini CLIの"強み"を知る! Gemini CLIとClaude Codeを比較してみた!
kotahisafuru
3
990
『リコリス・リコイル』に学ぶ!! 〜キャリア戦略における計画的偶発性理論と変わる勇気の重要性〜
wanko_it
1
510
JetBrainsのAI機能の紹介 #jjug
yusuke
0
200
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.3k
AHC051解法紹介
eijirou
0
480
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Transcript
ドメインの話 LTDD #15 @tsuda_ahr
ドメインというと色々ありますが… 今回のドメインは、www.servername.com 、的なやつじゃないです。
昨年、某DB勉強会のハンズオンで、こんな ER 図を書きましたが
列名の命名方法で質問があったんですね。 なぜ「file_size」なのか。 「Size」じゃないのか?
ドメイン(定義域)という考え方がありまして。 列名はオブジェクト指向のプロパティやフィールドとはちょっと違う感じ。 列名 = 型、に近い。 この「型」のようなものを「ドメイン名」と呼ぶ。
ドメイン名の利点1: 自然結合 普通に結合 select * from TABLE_A inner join
TABLE_B on TABLE_A.key1 = TABLE_B.key1; こう書ける select * from TABLE_A natural join TABLE_B;
つまり 普通の結合の場合は、結合する列の対応を記述しないといけない。 自然結合の場合は、同名の列名は結合の対象と自動で判断する。 記述量が減るので、ちょっと便利。 ただ、自然結合は、同名の列名すべてと JOIN
するので使いづらい場合が多い。
ドメイン名の利点2: 自然結合を使わない場合でも! 同名の列は「結合の条件となり得る」と判断できる。 逆に、列名が違うもの同士の結合は結合してはならない、という暗黙の了解(=規約)を得るこ とができる。 (オブジェクト指向でいう「型の違う代入」と同等) こちらの利点が主力。
利点2の場合は、実は別の方法もある create domain 文 本当にデータ型を作る -- PostgreSQL の例 create
domain file_size as numeric(12); create table TABLE_A( key1 as varchar(10), size as file_size ); -- Oracle にはない模様
create domain の利点と欠点 型名(ドメイン名)による、列の生成が可能となる。 →命名規約というあやふやなものに依存しなくて済む。 他方、ドメイン名に頼って列名を自在に命名すると、自然結合が効かなくなる。 結合列の是非も列名からだけでは判定できないので、SQLの組立てが難しくなる場合が多い。
(ハンガリアン記法みたいですね)
まとめ 列名は、オブジェクト指向プログラミングのようにオブジェクト(=テーブル)単位で ユニークにするのではなく、スキーマ単位,あるいはもっと上位のレベルでユニークに するようにします。 列名は「変数名(プロパティ名)」ではなく、「型名」だと思うようにします。 つまり、同じ列名を持っているものは、みな同じ性質を持っていて、かつ、他のテーブルで 同名の列名がある場合には、その列との結合が可能であるように設計します。
しかし例えば同じ型(?)の列が必要な場合もあるので、そのあたりは臨機応変に。 例)自分の性別と恋愛対象の性別を、同一のテーブルに定義する場合とか。
ご清聴ありがとうございました。