Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ドメイン名の話 (データベース,SQL)
Search
tsuda.a
July 04, 2015
Programming
0
21
ドメイン名の話 (データベース,SQL)
データベースのドメイン名の話
tsuda.a
July 04, 2015
Tweet
Share
More Decks by tsuda.a
See All by tsuda.a
マジカルインクリメントと指数表記
tsudaahr
0
180
バックアップしていますか?
tsudaahr
0
110
RDB以前のファイル設計の話でもしようか(ぇ
tsudaahr
0
120
NPUわからん
tsudaahr
0
170
計算量オーダーの話
tsudaahr
1
390
クラウド初学者が抱える不安について
tsudaahr
0
260
キューとは何か
tsudaahr
0
220
等幅は死んだ(ぇ
tsudaahr
0
96
いくら眺めてもエラーの理由がわからないコードについて
tsudaahr
0
180
Other Decks in Programming
See All in Programming
HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践
unachang113
4
2.9k
Rancher と Terraform
fufuhu
2
550
Swift Updates - Learn Languages 2025
koher
2
510
Azure SRE Agentで運用は楽になるのか?
kkamegawa
0
2.5k
Android 16 × Jetpack Composeで縦書きテキストエディタを作ろう / Vertical Text Editor with Compose on Android 16
cc4966
2
270
旅行プランAIエージェント開発の裏側
ippo012
2
930
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
310
Introducing ReActionView: A new ActionView-compatible ERB Engine @ Rails World 2025, Amsterdam
marcoroth
0
710
概念モデル→論理モデルで気をつけていること
sunnyone
3
300
AIと私たちの学習の変化を考える - Claude Codeの学習モードを例に
azukiazusa1
11
4.4k
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.3k
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
540
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Transcript
ドメインの話 LTDD #15 @tsuda_ahr
ドメインというと色々ありますが… 今回のドメインは、www.servername.com 、的なやつじゃないです。
昨年、某DB勉強会のハンズオンで、こんな ER 図を書きましたが
列名の命名方法で質問があったんですね。 なぜ「file_size」なのか。 「Size」じゃないのか?
ドメイン(定義域)という考え方がありまして。 列名はオブジェクト指向のプロパティやフィールドとはちょっと違う感じ。 列名 = 型、に近い。 この「型」のようなものを「ドメイン名」と呼ぶ。
ドメイン名の利点1: 自然結合 普通に結合 select * from TABLE_A inner join
TABLE_B on TABLE_A.key1 = TABLE_B.key1; こう書ける select * from TABLE_A natural join TABLE_B;
つまり 普通の結合の場合は、結合する列の対応を記述しないといけない。 自然結合の場合は、同名の列名は結合の対象と自動で判断する。 記述量が減るので、ちょっと便利。 ただ、自然結合は、同名の列名すべてと JOIN
するので使いづらい場合が多い。
ドメイン名の利点2: 自然結合を使わない場合でも! 同名の列は「結合の条件となり得る」と判断できる。 逆に、列名が違うもの同士の結合は結合してはならない、という暗黙の了解(=規約)を得るこ とができる。 (オブジェクト指向でいう「型の違う代入」と同等) こちらの利点が主力。
利点2の場合は、実は別の方法もある create domain 文 本当にデータ型を作る -- PostgreSQL の例 create
domain file_size as numeric(12); create table TABLE_A( key1 as varchar(10), size as file_size ); -- Oracle にはない模様
create domain の利点と欠点 型名(ドメイン名)による、列の生成が可能となる。 →命名規約というあやふやなものに依存しなくて済む。 他方、ドメイン名に頼って列名を自在に命名すると、自然結合が効かなくなる。 結合列の是非も列名からだけでは判定できないので、SQLの組立てが難しくなる場合が多い。
(ハンガリアン記法みたいですね)
まとめ 列名は、オブジェクト指向プログラミングのようにオブジェクト(=テーブル)単位で ユニークにするのではなく、スキーマ単位,あるいはもっと上位のレベルでユニークに するようにします。 列名は「変数名(プロパティ名)」ではなく、「型名」だと思うようにします。 つまり、同じ列名を持っているものは、みな同じ性質を持っていて、かつ、他のテーブルで 同名の列名がある場合には、その列との結合が可能であるように設計します。
しかし例えば同じ型(?)の列が必要な場合もあるので、そのあたりは臨機応変に。 例)自分の性別と恋愛対象の性別を、同一のテーブルに定義する場合とか。
ご清聴ありがとうございました。