Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
法律の読み方とか
Search
tsuda.a
April 05, 2014
Programming
0
17
法律の読み方とか
1.法律バージョン管理
2.法律演算子
tsuda.a
April 05, 2014
Tweet
Share
More Decks by tsuda.a
See All by tsuda.a
マジカルインクリメントと指数表記
tsudaahr
0
180
バックアップしていますか?
tsudaahr
0
110
RDB以前のファイル設計の話でもしようか(ぇ
tsudaahr
0
120
NPUわからん
tsudaahr
0
170
計算量オーダーの話
tsudaahr
1
380
クラウド初学者が抱える不安について
tsudaahr
0
250
キューとは何か
tsudaahr
0
220
等幅は死んだ(ぇ
tsudaahr
0
93
いくら眺めてもエラーの理由がわからないコードについて
tsudaahr
0
180
Other Decks in Programming
See All in Programming
パスタの技術
yusukebe
1
370
CLI ツールを Go ライブラリ として再実装する理由 / Why reimplement a CLI tool as a Go library
ktr_0731
3
1.1k
マイコンでもRustのtestがしたい その2/KernelVM Tokyo 18
tnishinaga
2
2.2k
AIに安心して任せるためにTypeScriptで一意な型を作ろう
arfes0e2b3c
0
340
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.3k
Understanding Ruby Grammar Through Conflicts
yui_knk
1
100
JetBrainsのAI機能の紹介 #jjug
yusuke
0
200
新しいモバイルアプリ勉強会(仮)について
uetyo
1
250
QA x AIエコシステム段階構築作戦
osu
0
270
CEDEC 2025 『ゲームにおけるリアルタイム通信への QUIC導入事例の紹介』
segadevtech
3
850
あまり知られていない MCP 仕様たち / MCP specifications that aren’t widely known
ktr_0731
0
250
React 使いじゃなくても知っておきたい教養としての React
oukayuka
18
5.6k
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.5k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
8
550
KATA
mclloyd
32
14k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
Transcript
None
None
https://twitter.com/eielh/status/451310571351060480
http://ntcncp.net/2012/12/22/german-federal-law-on-github
None
None
改正法には、変更前と変更後の 対応が書かれている。 →差分ファイルに似ている
None
改正前の情報を上書きする感じ
修正部分が多い場合は、全部を改正する ことがある
None
None
語を並べる場合は読点「、」で区切り、一番 最後の区切りのみ「及び」で区切ります。 なので、「及び」の次の読点は、語の区切り ではなく文節の区切りになります。
「及び」はもっとも低いレイヤーの接続、 「並びに」はその上のレイヤーの接続です。
+ ではなく or
「又は」はもっとも高いレイヤーの接続、 「若しくは」はその下のレイヤーの接続です。
両者が一体不可分の関係であったり、両者を満たす 必要がある場合に使用。
「その他の」と「その他」では使用方法が異なる。
None
None
None