Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OSC2014 Kansai@Kyoto NetBSD-luna68k report
Search
Izumi Tsutsui
August 01, 2014
Programming
0
910
OSC2014 Kansai@Kyoto NetBSD-luna68k report
OSC2014 関西@京都のNetBSDセミナーで発表した
「NetBSD/luna68k この1年間を振り返って」
のスライドです。
Izumi Tsutsui
August 01, 2014
Tweet
Share
More Decks by Izumi Tsutsui
See All by Izumi Tsutsui
NetBSDの解説と NetBSD/luna68kの歴史と ついでにPC-6001展示 / OSC2025Tokyo-spring
tsutsui
0
110
GitHub Actionsを使ってNetBSDマイナー機種用のビルドテストCIを書いてみた話 / OSC2025Osaka
tsutsui
0
91
PC-6001のPSG演奏デモを機会にNetBSDを真面目に説明してみる / OSC2024Ehime
tsutsui
0
340
PC-6001のPSG演奏デモをなるべくNetBSD環境を使って作った話 / KOF2024
tsutsui
1
460
OSC展示とLUNAとNetBSD / OSC2024Kyoto
tsutsui
1
590
digital VAX, NetBSD/vaxの歴史と VAXstation 3100/m30 展示 / OSC2024Osaka
tsutsui
0
1.3k
SONY NEWS NetBSD移植作業とNWS-3260展示 / KOF2023
tsutsui
0
1.5k
37年前の Sun 3/60 のために最新のNetBSDと最新のX.orgをメンテする話 / KOF2022
tsutsui
1
570
お歳暮で Sun3 が送られてきたので NetBSD/sun3 を展示デモしました / OSC2020Osaka
tsutsui
5
2.9k
Other Decks in Programming
See All in Programming
LINEヤフー データグループ紹介
lycorp_recruit_jp
0
1.1k
システム成長を止めない!本番無停止テーブル移行の全貌
sakawe_ee
1
150
CursorはMCPを使った方が良いぞ
taigakono
1
190
Cursor AI Agentと伴走する アプリケーションの高速リプレイス
daisuketakeda
1
130
Node-RED を(HTTP で)つなげる MCP サーバーを作ってみた
highu
0
110
たった 1 枚の PHP ファイルで実装する MCP サーバ / MCP Server with Vanilla PHP
okashoi
1
200
Benchmark
sysong
0
270
Goで作る、開発・CI環境
sin392
0
130
Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ指示書の書き方と自動アップデートの仕組み
kamomeashizawa
1
580
Create a website using Spatial Web
akkeylab
0
310
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
450
iOSアプリ開発で 関数型プログラミングを実現する The Composable Architectureの紹介
yimajo
2
220
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Transcript
NetBSD/luna68k この1年間を振り返って 2013年8月〜2014年8月 オープンソース カンファレンス2014関西@京都 LUNA を含む謎マシンの今後を考える Izumi Tsutsui
[email protected]
OSC2011京都 NetBSD/luna68k 復活の年
あれから3年
None
None
というわけで 2013年〜2014年 を振り返ってみます
NetBSDコミットログサーチ
2013年8月〜2014年7月 “luna68k”を含むcommit
2013年8月〜2014年7月 “luna68k”を含むcommit 全部で 75コミット ありました
2013年8月〜2014年7月 “luna68k”を含むcommit tsutsui@ 63 commits dholland@ 3 commits christos@ 3
commits tho@ 2 commits martin@ 1 commit nisimura@ 1 commit riastradh@ 1 commit joerg@ 1 commit
圧勝!! ✌('ω' ) ✌ 三✌('ω')✌三( 'ω') ✌ ✌
次に 自分自身を 振り返ってみます
2013年8月〜2014年7月 “committed by tsutsui”
2013年8月〜2014年7月 “committed by tsutsui” 全部で 192コミット してました
2013年8月〜2014年7月 “committed by tsutsui” luna68k関連 63 commits hp300関連 24 commits
x68k関連 22 commits alpha関連 11 commits 後は m68k一般とか デバドラとか
luna68k率 3割
なんだかんだで コミットしてました ヽ('ω')ノ三ヽ('ω')ノ
そんな中から NetBSD/luna68k トピック
NetBSD/luna68kトピック port-luna68k send-pr頂きました! >Number: 48677 >Category: port-luna68k >Synopsis: typo
in luna68k >Severity: non-critical >Priority: low >Responsible: port-luna68k-maintainer >Class: sw-bug >Submitter-Id: net >Arrival-Date: Mon Mar 24 06:45:00 +0000 2014 >Originator: shinnashi takeshi >Release: NetBSD-current >Description: src/sys/arch/luna68k/stand/boot/ Typo in disklabel.c, locore.S and preset.h. infomation -> information
修正は先越されました (´・ω・`)ショボーン Module Name: src Committed By: martin Date: Mon
Mar 24 10:46:58 UTC 2014 Modified Files: src/sys/arch/luna68k/stand/boot: disklabel.c locore.S preset.h Log Message: PR port-luna68k/48677: fix some typos. From shinnashi takeshi. To generate a diff of this commit: cvs rdiff -u -r1.4 -r1.5 src/sys/arch/luna68k/stand/boot/disklabel.c cvs rdiff -u -r1.10 -r1.11 src/sys/arch/luna68k/stand/boot/locore.S cvs rdiff -u -r1.2 -r1.3 src/sys/arch/luna68k/stand/boot/preset.h
NetBSD/luna68kトピック sysinst サポート強化 ・ブート用パーティション作成 ⇒追加手作業なしでHDD起動可能になりました ・dhcpcd(8)サポート追加 ⇒手動設定なしで以下略
次の NetBSD/luna68k 7.0で 新規インストールする方を お待ちしています J( 'ー`)し
NetBSD/luna68kトピック ブートローダー更新 ・起動デバイス検出追加 ⇒外付けHDD起動でもrootデバイス指定不要に ・OpenBSD/luna88kの修正反映 ⇒デバイス番号見直しとか SCSI ID省略可能とか 地味にプログラミング作法的なところを修正
luna68k ブートローダー起動中画面
以前と比べたらむっちゃ楽!!!
NetBSD/luna68kトピック カラーフレームバッファ対応 ・行内編集の表示ルーチン修正 ⇒BSキーを押してもちゃんと表示されるように ・4bpp/8bppフレームバッファ ⇒ANSIカラーテキスト表示対応 と mlterm-fb でのカラー表示対応
ただしXサーバーは白黒サポートのみです (求む! Xサーバーの情報とか助言とか)
カラーフレームバッファは 今年の展示のメインなので ちょっと説明してみます
きっかけは OpenBSD/luna88kの あおやまさんのコミット
謎メンバーによる謎会話
None
ところで なんで行内編集が 動かないの?
行内編集とは ここで BSキーを押すと こうなる つまり部分的横スクロール
8bppフレームバッファの場合 8bpp:1ドット=1バイト 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF FF FF 00 00 00 00 00 FF 00 00 FF FF FF FF 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF FF 00 00 00 FF FF FF FF FF FF FF FF 00 00 00 00 00 FF 00 00 FF FF FF FF 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF FF 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 横スクロールはバイト単位のコピー
1bppフレームバッファの場合 1bpp:1ドット=1ビット 0 0 0 0 0 0 0 0|0
0 0 0 0 1 1 1|1 1 1 1 1 0 0 0|0 0 1 0 0 1 1 1|1 0 0 0 0 1 1 1|1 1 1 1 0 0 0 0 00 07 F8 27 87 F0 横スクロールは……どうすんのこれ 0 1 1 1 1 1 1 1|1 0 0 0 0 0 1 0|0 1 1 1 1 0 0 0|0 1 1 1 1 1 1 1|0 0 0 0 0 0 0 0|0 0 0 0 0 0 0 0 7F 82 78 7F 00 00
とりあえず 既存ソース sys/dev/rasops/rasops1.c をTME(SPARCstationエミュ) でテスト
失われし古代技術
どういうことなの (´・ω・`) ↓スペース挿入
はげしく デバッグ
hp300実装を見ながら修正 ↓スペース挿入
luna68kフレームバッファ問題
ふたたび デバッグ
None
とりあえず一時保管
などと つぶやきつつ デバッグしていると
X680x0方面からのつぶやき
9時間後
None
13時間後
None
煽られ 駆動開発
LUNAの4bppカラー構成 どこかで見たようなVRAM構成 ・1bppのVRAMが4枚 つまり R, G, B, V が各1枚ずつみたいな感じ
⇒1bppへの読み書きを 文字色に応じて4回繰り返し テキトー実装でも動けばわーい
テキストカラーとグラフィック
などと つぶやいた 25時間後
mlterm時間ふたたび
4時間後
None
5時間後
フィードバック重要
ヽ('ω')ノ三ヽ('ω')ノ
作者様からのアドバイス
2時間後
None
mlterm 3.3.2 リリースノート ver 3.3.2 * Support 4bpp framebuffer on
NetBSD/luna68k and OpenBSD/luna88k.
mlterm つぶやき駆動開発 ふたたび
カラータイムライン on mlterm http://www.youtube.com/watch?v=4igLujPyK0M
まとめ ・気が向いた時に頑張ればいい ・3人以上いると何とかなる ・「動いたわーい」報告重要 ・今後もぼちぼちやります