$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

お歳暮で Sun3 が送られてきたので NetBSD/sun3 を展示デモしました / OSC2020Osaka

お歳暮で Sun3 が送られてきたので NetBSD/sun3 を展示デモしました / OSC2020Osaka

OSC2020 大阪 の NetBSDセミナーで発表した『お歳暮で Sun3 が送られてきたので NetBSD/sun3 を展示デモしました』のスライドです。

Izumi Tsutsui

January 25, 2020
Tweet

More Decks by Izumi Tsutsui

Other Decks in Programming

Transcript

  1. お歳暮で Sun3 が送られてきたので
    NetBSD/sun3 を展示デモしました
    オープンソースカンファレンス 2020 大阪
    レトロ勢にもまだまだ負けられない謎マシン
    Izumi Tsutsui
    [email protected]
    Twitter: @tsutsuii
    Mastodon: @[email protected]

    View Slide

  2. 始まりは
    KOF前の
    11月初め

    View Slide

  3. テロ予告
    https://twitter.com/nullnilaki/status/1190105621091082240

    View Slide

  4. 次の日

    View Slide

  5. 着弾
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1190458722033651712

    View Slide

  6. 犯行声明
    https://twitter.com/nullnilaki/status/1190460217684742145

    View Slide

  7. お歳暮にSun3は
    さすがに想定外
    Atariとか HP9000 とか
    送られてきたことはあるけれど

    View Slide

  8. NetBSD起動RTA
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1190461664774148096

    View Slide

  9. >b le()
    Boot: le(0,0,0)
    Requesting Internet address for xx:xx:xx:xx:xx:xx
    Using IP Address xxx.xxx.xxx.xxx = C0A81441
    tftp: time-out.
    tftp: time-out.
    Booting from tftp server at xxx.xxx.xxx.xxx = C0A81401
    Downloaded 23880 bytes from tftp server.
    >> NetBSD/sun3 netboot [1.13 (Fri Aug 15 16:00:45 JST 2014)]
    Using IP Address xxx.xxx.xxx.xxx = C0A81441
    netboot: trying netbsd
    open netbsd: No such file or directory
    netboot: trying netbsd.old
    open netbsd.old: No such file or directory
    netboot: trying netbsd.sun3
    1693396+93908 [161552+144532]=0x1ff524
    starting program at 0x4000
    console is ttya
    Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005,
    2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017,
    2018, 2019 The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved.
    Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
    The Regents of the University of California. All rights reserved.
    NetBSD 8.1 (GENERIC) #0: Fri May 31 08:43:59 UTC 2019
    [email protected]:/usr/src/sys/arch/sun3/compile/GENERIC
    Model: sun3 60
    fpu: mc68881
    total memory = 12288 KB
    avail memory = 9976 KB
    mainbus0 (root)

    View Slide

  10.  ネットワークブートは便利です
    Result: 12分
    タイムアタック結果

    View Slide

  11. この後しばらくは
    KOF・OSC東京で
    Zaurus作業したり
    NetBSD 9.0_RC1が
    出たりで 一時保留
    (すいません)

    View Slide

  12. そもそも
    Sun3
    って何?

    View Slide

  13. Sun 3/60
    Robert Harker - http://en.wikipedia.org/wiki/File:Sun3_60_Disk_Tape.jpg, CC 表示-継承 2.5,
    https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7216642による

    View Slide

  14. Sun 3/60
     1985年発表
    PC-8801mkIISR が出た年。まだ 8bit が全盛の時代
    CPU: Motorola MC68020 20MHz
    RAM: 4MB 〜 最大 24MB (!)
    Video: 1152x900 白黒 or 256色
    Device:SCSI, 10BASE-2/5 Ethernet
    OS: SunOS 4.1.1 までサポート
    ちなみに SONY NEWS が出たのは 1987年

    View Slide

  15. 1980年後半の Sun
     今は亡き Sun の最盛期

    バークレーBSD開発者 Bill Joy氏の参画

    NFS, NIS といったネットワーク機構

    日本でも大学や企業に多数採用
    アスキー出版局「サン・マイクロシステムズ」前書きより
    サン・マイクロシステムズの物語は、80年代でもっとも印
    象的な成功物語のひとつとして登場した。そしていまや90
    年代。サンの強運は長期にわたり、その勢いは少しの衰え
    も見せていない。(後略)

    View Slide

  16. 今でもわかる Sun人気
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1214225494733770752

    View Slide

  17. 今でもわかる Sun人気
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1214225494733770752

    View Slide

  18. わたしと Sun3/60
     NetBSDの発展とともに

    1992年頃に大学サークルで購入

    本体, CRT, HDD, QICテープ 一式 20万円

    「386BSDでは力不足だから」と導入
    →NetBSD に ypserv もなかった時代

    1995年頃、Pentiumが出て NetBSDも
    安定してくると完全に時代遅れに

    View Slide

  19. わたしと Sun3/60
     初めての 非x86 NetBSD
    誰も使わないのでいろいろ遊ぶ

    X端末解説でネットワークブートを知る

    SunOSで NetBSD/sun3 カーネルビルド
    →なんかカーネルメッセージ出たよ!

    ある時 SunOS の HDDが死亡
    → NetBSD/sun3 1.1 をトライ。動く!

    XFree86サーバーのパッチ投げたり
    Sun3/80 の NetBSD/sun3x を試したり

    View Slide

  20. その後の Sun3
     またいつか、と思いながら20年

    その後 Sun3/80 をもらう

    Sun3x の pmap を直したり
    2011年のOSC京都で展示したり

    Sun3/60は「いつかまた欲しいな〜」
    →そのつぶやきが命取り

    View Slide

  21. 2020年 正月
     再始動
    11月前半のKOF, 後半OSC東京の
    Zaurus展示も無事終わり、
    11月末に出た NetBSD 9.0_RC1
    テストとバグレポートも一通り
    出して、ようやく Sun3を再開

    View Slide

  22. まずは電源FAN交換
     いろいろメンテから
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1213184233482534912

    View Slide

  23. メモリフル実装
    1MB SIMM 24枚ささります
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1213185528541011968
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1213281304801726464

    View Slide

  24. SCSIコネクタ問題
    フルピッチD-sub 50pin
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1193154595112902656
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1213690689076121600

    View Slide

  25. miniroot でインストール
     バグってたので send-pr して直りました
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1213718157858226176
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1213822790920372224

    View Slide

  26. バイナリパッケージ インストール
     NetBSD/m68k ならすべて同じです
    バイナリパッケージは 68040 25MHz
    128MB RAM の ATARI Milan でビルド
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1214225955184529408

    View Slide

  27. Twitterクライアント Sayakaさん
     「X68030でTwitter」
    [email protected] さんにより開発された
    CUIベース Twitterクライアント
    •OSC広島展示で
    「X68030で Twitter Userstream接続」
    というコンセプトで開発
    •詳しくは isakiさんの発表資料を参照
    http://www.pastel-flower.jp/~isaki/

    View Slide

  28. RTC電池交換
     NVRAMの憂鬱はありません
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1215294616775192576

    View Slide

  29. ついでに撮影
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1215297091943034880
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1215594519183257600

    View Slide

  30. キーボード変換ケーブル
     Type3 (D-sub15) → Type4 (mini DIN 8)
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103504859477147784
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103505103273487414

    View Slide

  31. キーボードテスト
     入力したらpanicしたのでおk(直しました)
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103505119707714121
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103505196805678322

    View Slide

  32. ディスプレー接続問題
     1985年はアナログ信号が出たばかり?
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103504227346526949 https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103504344387055738
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103504238297332226 https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103504362931253419

    View Slide

  33. ECL とは
    (Wikipediaより)
     エミッタ結合論理 Emitter-coupled logic
    エミッタ結合論理(エミッタけつごうろんり、英: Emitter-
    coupled logic, ECL)は、単一入力のバイポーラトランジスタ差動
    増幅回路を駆使して高速性を実現した論理回路の実現方式のひと
    つで、汎用ロジックICファミリもある。エミッタ電流を制限する
    ことでトランジスタが飽和することを防ぎ、ベース領域のキャリ
    ア蓄積をさせない為、高速性を保つ[2]。
    [中略]
    ECL回路は一般に負の電源電圧を必要とし(正の電源端子
    が接地される)、電源の負の端子が接地される他の論理素子とは
    対照的である。
    考えるのめんどくさ (´・ω・`)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/エミッタ結合論理

    View Slide

  34. https://twitter.com/tsutsuii/status/1218623442431303680

    View Slide

  35. まあ
    いませんよね……

    View Slide

  36. テキトーに回路検討
     LUNAでいろいろ作った経験値と部品在庫
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103516074321870097

    View Slide

  37. とりあえず回路図も書く
     回路図を書かずにメモだけで作りがち
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103522459062570188

    View Slide

  38. さらに自己プレッシャー
     つぶやき駆動開発
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1219926150127841285

    View Slide

  39. 中身も見る
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103522534135752619
    ここから
    信号を
    取り出し

    View Slide

  40. ひたすらはんだ付け
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103527007051808445 https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103527492822958540 https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103527877899775032
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103527245710830932 https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103527623766422228 https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103527983308855638

    View Slide

  41. 作戦失敗
    (´・ω・`)
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103528087973621849
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103528126638606514

    View Slide

  42. 脳内回路デバッグ
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103532387883065261
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103532419297876428

    View Slide

  43. 突貫修正
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103532437669131052
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103532718074733371

    View Slide

  44. https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103532751994248942

    View Slide

  45. https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103532961055785872

    View Slide

  46. これで一安心(?)
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1220347650068738049

    View Slide

  47. さらに展示デモ準備
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103538325312577522 https://social.mikutter.hachune.net/@taka_hvc1/103538564902241407
    https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103538780319826837

    View Slide

  48. Mastodonクライアント nanotodon
     「OSCでデモしてもらう用に作りました」
    •かぐらさん (@[email protected])
    作成の
    CUI Mastodonクライアント
    •超軽量! X68030, Sun3でも Streaming 可
    •投稿もできます
    •詳しくは github を参照
    https://github.com/taka-tuos/nanotodon

    View Slide

  49. Mastodonクライアント nanotodon
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1206936944233476096
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1211325028261695489

    View Slide

  50. さらに展示デモ準備
    https://twitter.com/tsutsuii/status/1220698855622078464 https://twitter.com/isaki68k/status/1220723416686309376
    https://twitter.com/isaki68k/status/1220732323097788417 https://twitter.com/tsutsuii/status/1220770525682647042

    View Slide

  51. ちなみに
    このページを作っている
    今現在の時刻は
    1/25 5:21 am です
    (このあと梱包)
    そしてセミナー資料作成

    View Slide

  52.  謎マシン お歳暮駆動開発
     Sun はやっぱり人気! (おっさん限定)
     35年前に24MB載せた先見性
     謎マシン液晶接続という課題
     ハード工作・ハード改造も楽しい!
     えとみ (@nullnilaki) さん、
    ありがとうございました!
    まとめ

    View Slide