Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OSC京都 LUNA展示 9年目 / OSC2019Kyoto
Search
Izumi Tsutsui
August 03, 2019
Programming
0
710
OSC京都 LUNA展示 9年目 / OSC2019Kyoto
OSC2019 京都の NetBSDセミナーで発表した『OSC京都 LUNA展示 9年目』のスライドです。
Izumi Tsutsui
August 03, 2019
Tweet
Share
More Decks by Izumi Tsutsui
See All by Izumi Tsutsui
今年もNetBSD環境を使って PC-6001のPSG演奏デモを作った話 / KOF2025
tsutsui
0
37
NetBSD/luna68kの歴史解説と、LUNAでアニメGIF再生デモと ついでにPC-6001デモも作った話 / OSC2025Kyoto
tsutsui
0
99
NetBSDの解説と NetBSD/luna68kの歴史と ついでにPC-6001展示 / OSC2025Tokyo-spring
tsutsui
0
170
GitHub Actionsを使ってNetBSDマイナー機種用のビルドテストCIを書いてみた話 / OSC2025Osaka
tsutsui
0
140
PC-6001のPSG演奏デモを機会にNetBSDを真面目に説明してみる / OSC2024Ehime
tsutsui
0
420
PC-6001のPSG演奏デモをなるべくNetBSD環境を使って作った話 / KOF2024
tsutsui
1
550
OSC展示とLUNAとNetBSD / OSC2024Kyoto
tsutsui
1
660
digital VAX, NetBSD/vaxの歴史と VAXstation 3100/m30 展示 / OSC2024Osaka
tsutsui
0
1.4k
SONY NEWS NetBSD移植作業とNWS-3260展示 / KOF2023
tsutsui
0
1.7k
Other Decks in Programming
See All in Programming
乱雑なコードの整理から学ぶ設計の初歩
masuda220
PRO
32
14k
「文字列→日付」の落とし穴 〜Ruby Date.parseの意外な挙動〜
sg4k0
0
290
PHPライセンス変更の議論を通じて学ぶOSSライセンスの基礎
matsuo_atsushi
0
170
Building AI with AI
inesmontani
PRO
1
260
TVerのWeb内製化 - 開発スピードと品質を両立させるまでの道のり
techtver
PRO
3
1.2k
全員アーキテクトで挑む、 巨大で高密度なドメインの紐解き方
agatan
8
9.7k
connect-python: convenient protobuf RPC for Python
anuraaga
0
250
社内オペレーション改善のためのTypeScript / TSKaigi Hokuriku 2025
dachi023
1
130
高単価案件で働くための心構え
nullnull
0
160
Duke on CRaC with Jakarta EE
ivargrimstad
0
220
知られているようで知られていない JavaScriptの仕様 4選
syumai
0
630
予防に勝る防御なし(2025年版) - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHP Conference Fukuoka 2025
twada
PRO
41
13k
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8.1k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
413
23k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
34k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.3k
Transcript
OSC京都 LUNA展示 9年目 オープンソース カンファレンス2019京都 LUNAと京都 Izumi Tsutsui
[email protected]
Twitter:
@tsutsuii Mastodon: @
[email protected]
LUNAとは よしだともこ先生のブロクより LUNAというのは、1980年代から1990年代 の初めごろにかけて、京都に本社を持つ オムロン株式会社が発売していた、 UNIXワークステーションの名前です (その当時、私はこの会社のUNIXワークス テーション開発部門で働いていました) http://notredameningen.kyo2.jp/e422862.html
京都だからLUNA と思い立ったこれが始まり
OSC京都 2011年 NetBSD/luna68k 復活+m68k 3機種
OSC京都 2012年 LUNA-II 寄贈お礼報告コラボ
OSC京都 2013年 mlterm + LUNAで Twitter / mikutter
OSC京都 2014年 「今年はカラーだ!!!」mlterm-fb
OSC京都 2015年 LUNA88K2 + LUNA-II 夢の共演
OSC京都 2016年 サブCPU Z80で P6ドライバPSG演奏
OSC京都 2017年 PC-6001+LUNA PSG×2台 6重和音演奏
OSC京都 2018年 @moveccrさんのLUNA PSG PCM再生
OSC京都 2019年 Mastodonタイムライン by nanotodon
続けるということ • 最初は動いただけでうれしい • 展示も驚かれる • 開発をすすめるとネタも出る • そのうちにネタ切れになる •
新しいネタがないのに展示……?
None
None
◯| ̄|_
LUNAユーザーの声 “LUNAが IPv6の表示を 出しているというのは 感慨深いです”
過去に LUNAに 頂いたコメント
• 「感動しました!」 • 「この方がオムロンでUNIXを やろうと決めた方なんですよ」 よしだともこ先生
• 「NEWSを買って分解調査してた」 • 「SubCPUドライバが大変だった」 • (奥様所有のグッズを見せて頂いて) 「絶対に持って帰ってこいと 念を押されました」 LUNA開発者の方々
• なつかしい • LUNAでTwitterできるんですか! • LUNA88K使ってました • LUNA-IIに ICEつなげて いろいろやってました
LUNAユーザの方①
• (LUNA88Kの写真を撮っていた方に LUNA-IIを勧めたところ) 「こっちは会社にあるからいいや」 • 「今年はLUNAないかと思ったらあった」 • 「おー、なつかしいのが置いてあるなあ 「6001ですか、LUNAですか」 「いや、LUNAなんですけど」
LUNAユーザの方②
• (2011年ごろ) 「同い年です」 • (2015年以降) 「まだ生まれてません」 orz 学生の方
• 「これはどうやって液晶につないでいる のか?」 • 「NEWSの本体はないのか?」 以下はKOFでのコメント • 「これはフレームバッファに直接書いて いるのか?」 •
「このフォントはSONYのフォントだ」 ディープな方々
•LUNAを知っている人がいる •コメントをもらえるだけでうれしい •いつのまにか謎マシンが増えた •これからもLUNA展示を 続けたいと思います! まとめ