2021/05/28 (Fri) 社内 LT 会で発表した内容です。
### 参考文献 - RFC7946 - The GeoJSON Format
### その他 - 地理情報システム - Wikipedia - 国土数値情報ダウンロードサービス - P2P地震情報 - スマホ・PCで「揺れた!」を共有
地図を塗りつぶしたくてGeoJSON2021/05/28Takuya Yamaguchi / たいぷらいた~ (@no_clock)
View Slide
近況:ミニデジタルサイネージ (5 inch) に雨雲の動きを足したたいぷらいた~ (@no_clock)2モニタ下に配置雨雲の動き: 気象庁 (CC BY 4.0) / 地図は地理院タイルを加工して利用自動更新しないため、cron と xautomation で10 分おきに更新ボタンを押している
地図を塗りつぶしたい3
地図を塗りつぶしたい4● 地震情報は XML (気象庁防災情報XML) で提供されている● XML をもとに、右図のように地域を塗りつぶしたい地震情報及び地図: 2021/05/01 10:27 頃の地震による震度速報について、気象庁データを抜粋 (CC BY 4.0)
5ペイントツールのバケツ(Flood fill, Seed fill)● 離島や飛び地は…● アンチエイリアスは…● 県境未確定の富士山マスク画像● 画像の準備がすごい面倒● 二度とやりたくない地図: 地理院タイルを加工して利用GeoJSON を知る前に浮かんでいた地図を塗る方法と でラスタデータラスタデータ
塗り方調べるの難しい6「地図 塗り方」 → ツールの使い方「地図 塗り方 アルゴリズム」 → 四色定理「地図 塗りつぶし アルゴリズム」 → Flood fill「都道府県 塗りつぶし」 → 旅行のお供に! 行ったことのある都道府県
気象庁 Web サイトはどうやってるの…?7
気象庁 Web サイト vs. デベロッパーツール8Network Throttling しつつ凝視 👀● 謎の JSON ファイル● 謎の 座標配列● 日本の緯度経度っぽい値データ: 気象庁データを抜粋 (CC BY 4.0) / 利用規約上、こうした解析行為は禁止されていません https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
GeoJSON9
GeoJSON (RFC7946)10RFC7946 https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7946地理データ構造を JSON に● Point (座標)● LineString (座標を結ぶ線)● Polygon (多角形)● MultiPoint (Point[])● MultiLineString (LineString[])● MultiPolygon (Polygon[])● …気象庁 地震情報の GeoJSON データ (CC BY 4.0) から東京都 23 区のみ抜粋GitHubはGeoJSONのレンダリングに対応している[13]。GeoJSON - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/GeoJSON
GeoJSON で塗りつぶすにはGeoJSON地域ごとのMultiPolygon 定義座標変換緯度・経度→ピクセルピクセル座標多角形パス[135.xx, 35.xx][138.xx, 33.xx][10, 15][20, 24]描画
GeoJSON で塗りつぶしたいい感じ12地震情報: 2021/05/01 10:27 頃の地震による気象庁の震度速報 (CC BY 4.0) / 地域データ: 気象庁 (CC BY 4.0)地図: 地理院タイルを加工して利用
おまけ詳しくはおググり頂いて…● GIS (Geographic Information System, 地理情報システム)● 国土数値情報Visual Studio は標準機能で JSON からクラスを生成できる13地震情報: 2021/05/01 10:27 頃の地震による気象庁の震度速報 (CC BY 4.0) / 地域データ: 気象庁 (CC BY 4.0)地図: 地理院タイルを加工して利用