Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Ruby on Rails と私
Search
Kazuhiro NISHIYAMA
June 29, 2025
Programming
0
16
Ruby on Rails と私
[関西Ruby会議08 After Party: 叡電LT 🚃](
https://ruby-tuesday.doorkeeper.jp/events/185048)の発表資料です
。
Kazuhiro NISHIYAMA
June 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kazuhiro NISHIYAMA
See All by Kazuhiro NISHIYAMA
riscv64.rubyci.org internal
znz
0
13
Rubyの日本語リファレンスマニュアルの現在と未来
znz
0
60
devise-two-factorを4.xから5.xに上げた話
znz
0
260
docs.ruby-lang.org/ja/ の生成方法を変えた
znz
0
76
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした
znz
0
95
lilo.linux.or.jpをbusterからbullseyeに上げた
znz
0
99
小規模個人アプリをRails 7.xにバージョンアップした話
znz
0
88
Ruby リファレンスマニュアル改善計画 2022 進捗報告
znz
0
150
Rubyist Magazine Reboot
znz
0
210
Other Decks in Programming
See All in Programming
自作OSでDOOMを動かしてみた
zakki0925224
1
1.2k
MCP連携で加速するAI駆動開発/mcp integration accelerates ai-driven-development
bpstudy
0
280
JetBrainsのAI機能の紹介 #jjug
yusuke
0
190
バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?
stakaya
5
810
Dart 参戦!!静的型付き言語界の隠れた実力者
kno3a87
0
180
画像コンペでのベースラインモデルの育て方
tattaka
3
1.4k
Bedrock AgentCore ObservabilityによるAIエージェントの運用
licux
8
580
『リコリス・リコイル』に学ぶ!! 〜キャリア戦略における計画的偶発性理論と変わる勇気の重要性〜
wanko_it
1
340
コーディングは技術者(エンジニア)の嗜みでして / Learning the System Development Mindset from Rock Lady
mackey0225
2
250
Google I/O Extended Incheon 2025 ~ What's new in Android development tools
pluu
1
250
可変性を制する設計: 構造と振る舞いから考える概念モデリングとその実装
a_suenami
10
1.7k
階層化自動テストで開発に機動力を
ickx
1
480
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.5k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Designing for Performance
lara
610
69k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Transcript
Ruby on Rails と私 Kazuhiro NISHIYAMA 関西Ruby会議08 After Party: 叡電LT
2025-06-29 Powered by Rabbit 3.0.5
最初に ラジオ感覚で軽く聞いてもらるような内容の つもり 途中で切られるのを想定して後ろの方の内容 は薄い 1/17
自己紹介 西山 和広 Ruby のコミッター GitHub など: @znz 株式会社Ruby開発 www.ruby-dev.jp
Ruby関西初期メンバー 2/17
Rails を知った頃 2005年5月14日(土) の第3回Ruby関西勉強会で 紹介されていた https://github.com/rubykansai/workshops/wiki/ KansaiWorkshop003 名前はもうちょっと前からみかけていた https://rubygems.org/gems/rails からバージョ
ン履歴をみると当時は 0.12.1 3/17
その頃の印象 いくつかある Ruby を使っているもののひとつ 流行るかどうかはまだわからないので、とり あえず知っておく GET と POST を区別しないとか
Web に詳し くない人が作ってそう 4/17
HTTP メソッドについて 1995 年頃に読んだ CGI の本で区別が書いて あった 当時はライブラリを作るような人はみんな RFC とかちゃんと読んでいると思っていた
実際にはそうではないし、全部読めるような 量ではない(今はもっと無理) その本の10年後なのに区別してないのは大丈 夫なのか? と思った 少なくとも当時の状態では使いたくないもの だった 5/17
RESTful Rails 2.0 あたりで REST 重視になった GET POST 問題は解決していた 6/17
Rails 2.2 で i18n 対応 gettext に慣れていたので機能不足では? とい う疑問があった 英語と日本語だけなら
i18n でも困らない 複数形などのルールが複雑な言語に対応した くなったときに困るのでは? という疑問は今で もあるが、必要になったことがないので未調 査 7/17
RubyGems Rails は RubyGems より後にでてきた (setup.rb より後発だが C 拡張などへの対応が 雑で今でも困ることがあるらしい…)
RubyGems は同じパッケージの複数バージョ ンを同時インストール可能 deb や rpm では不可能だったので驚く (同時インス トール可能にするにはバージョンごとにパッケージ がわかれていた) (当然のように) Dependency hell が起きる 8/17
RVM と Bundler RVM の gemset で分離 RVM 以前は ruby
に program suffix をつけて同じ prefix にインストールしていたが、RVM 以降は別 prefix にインストールするのが主流に Bundler の登場で gemset が不要に Bundler のリリース時期は Rails 2.x 時代で Rails 3.0 で正式対応 9/17
Rails 3 Merbとの統合など Bundler 対応以外は大きな影響はなかった気が する 10/17
JavaScript 関連 初期は prototype.js と script.aculo.us いつの間にか jQuery だらけ Angular.js,
Vue.js など軽く使うこともあった YUI とか Backbone.js とかメンテナンス用に みたことがある 古いとドキュメントが公開されなくなるライブラリ は書き直すにも解読困難で辛い 11/17
その後 気になる新機能もあるけど今までのやり方で もなんとかなっていることが多い ここからどこでも切られても良い感じの話に 12/17
Rails 4 系 今は変わったりなくなったものも新しく入った頃 4.0 Strong Parameters → params.expect (Rails
8) Turbolinks → Turbo など 4.1 アプリケーションプリローダーSpring → rails new で Gemfile に入らない config/secrets.yml → credential 13/17
Rails 5 系 気になる新機能もあるけど今までのやり方で もなんとかなっている Action Cable form_with Active Storage
belongs_to の required: true がデフォルトに なった対応が必要だった semgrep で , optional: true を追加した 14/17
Rails 6 系 大きな新機能は特に使わず Webpacker がデフォルト化 Action Mailbox Action Text
15/17
Rails 7 系 コンテナ系などでも rails new で生成される ファイルも参考にするようになった 7.0 Dockerfile
7.1 Dev Container (Development Container) Webpacker に移行していなかったらさらに変 わっていた Hotwire の公式サポートも気になる 16/17
Rails 8 params.expect が良さそう 標準で作成するデータベースが4個になった CREATE DATABASE の権限が悩ましい 17/17 Powered
by Rabbit 3.0.5