Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
なんとなくわかるAWSサービス
Search
ufoo68
April 21, 2021
Technology
0
670
なんとなくわかるAWSサービス
ufoo68
April 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
初めて開発リーダーをやってみた話
ufoo68
0
100
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
ufoo68
0
720
結婚式のクイズアプリを自作した話
ufoo68
0
600
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
660
KASHIKOIHAKO
ufoo68
0
560
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
1.4k
KASHIKOIHAKO計画その4
ufoo68
0
290
AWS CDKで作るLINE bot
ufoo68
0
370
解説!LINE bot開発
ufoo68
0
290
Other Decks in Technology
See All in Technology
20250705 Headlamp: 專注可擴展性的 Kubernetes 用戶界面
pichuang
0
280
AI専用のリンターを作る #yumemi_patch
bengo4com
6
4.3k
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
270
Sansanのデータプロダクトマネジメントのアプローチ
sansantech
PRO
0
180
AWS認定を取る中で感じたこと
siromi
1
200
OpenTelemetryセマンティック規約の恩恵とMackerel APMにおける活用例 / SRE NEXT 2025
mackerelio
2
370
データ基盤からデータベースまで?広がるユースケースのDatabricksについて教えるよ!
akuwano
3
130
Getting to Know Your Legacy (System) with AI-Driven Software Archeology (WeAreDevelopers World Congress 2025)
feststelltaste
1
160
Coinbase™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
officialcoinbasehelpcenter
0
450
タイミーのデータモデリング事例と今後のチャレンジ
ttccddtoki
6
2.4k
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
2
310
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
3
460
Featured
See All Featured
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
A better future with KSS
kneath
238
17k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
なんとなくわかる AWSサービス @ミニアプリNight
自己紹介 • 本名 ◦ 松永勇太 • SNSでの名前 ◦ ufoo68(@ufoo_yuta) •
好きなアニメ ◦ バジリスク
本資料が目指すところ 本発表では、AWSサービスの理解ではなく、今回触るAWSサービスがどんなものかな んとなく雰囲気を知ってもらうことを目的としています 説明はかなりざっくりとしておりますので、あしからず この時間では各AWSサービスの名前と立ち位置だけを知ってもらって、あとは各自が調 べてみる形がいいかと思います
きょうの登場人物 Cloudfront S3 API Gateway Lambda DynamoDB LINE Server Stack
CloudFormation AWS Systems Manager LIFFライブラリ経 由 /api/* /* デプロイ Serverless Framework
CloudFront • content delivery network(CDN)に用いられるサービス ◦ エッジロケーションでレイテンシを削減する ◦ キャッシュ機能で必要なときだけオリジンと通信する •
今回はパスの振り分け機能を使用 ◦ /apiを含んでいるパスは APIへ、それ以外はUIへ振り分ける。等ができる • ウェブアプリとかを実装するなら使っておいて損はないサービス ◦ SPAの場合だと、「404エラーのときでもindex.htmlを読むようにする」等といったことが実装できる
S3 • フルネームはSimple Storage Service ◦ スケーラビリティ、データ可用性、セキュリティ、およびパフォーマンスを提供するオブジェクトスト レージサービス ◦ 99.999999999%
(9 x 11) の耐久性を実現 • ストレージサービスとしても十分に使えるサービスであるが、今回はウェブサイトの ホスティング機能を使用 ◦ ちなみにS3だけを用いてウェブアプリを公開することも可能(非推奨)
API Gateway • 早い話がAPIを作るなら必須なサービス ◦ APIの作成、公開、保守、モニタリング、保護を簡単に行うことができる ◦ REST APIおよびWebSocket APIが作成できる
• 今回はLambda(次で説明)と組み合わせてREST APIを作成している ◦ ちなみにS3とか他のAWSサービスとの直接連携もできる
Lambda • AWSが提供するFaaS(Function as a Service) ◦ サーバーのプロビジョニングや管理、ワークロード対応のクラスタースケーリングロジックの作成、イ ベント統合の維持、ランタイムの管理が不要 ◦
アプリケーションのコードを書くだけでサーバーを実装することができる • 本当にいろんなことができる ◦ 今回のようなAPI Gatewayと組み合わせたAPIサーバーを実装する ◦ あるイベント(例:S3にデータが書き込まれた時 )をトリガーにしてコードを実行 ◦ 定期的(例:1分おき)にコードを実行
DynamoDB • AWSが提供するNoSQLデータベースサービス ◦ データの格納と取得に特化している (所謂key-valueストア) ◦ jsonデータの保存もできる ◦ マルチリージョン、マルチアクティブで耐久性がある
• とりあえずLambdaでデータベースを使いたい時によく使うサービス ◦ データの貯蔵にはお金がかかるので実用する場合は注意
Systems Manager パラメータストア • 設定データ管理と機密管理のための安全な階層型ストレージ ◦ パスワード、データベース文字列、 Amazon マシンイメージ (AMI)
ID、ライセンスコードなどのデー タをパラメータ値として保存できる ◦ コードで用いる機密情報をハードコーディングせずに管理するために使うサービス • 今回はLIFFのIDとチャンネルIDの保存に使用
CloudFormation • AWSが提供するIaC(Infrastructure as Code)サービス ◦ テンプレートファイルで AWSの構成を管理できる ◦ プロビジョニング(AWSを実際に構成する作業
)を自動化できる • 今回は用いるAWSサービス達はCloudFormationを用いてStackというまとまりで 管理されている
Serverless framework • サーバーレスなアーキテクチャを簡単に構成できるフレームワーク • AWS意外にも様々なクラウドサービスに対応している(らしい) • CloudFormationのテンプレートエンジンとしても使うことができる ◦ サーバーレスなアプリケーションを素の
CloudFormationを書くよりも簡単に記述・デプロイが可能 ◦ 今回サーバーレスの開発で用いるツールはこれ