「なんでも」をしようクックパッド株式会社エンジニア 赤松 祐希( @ukstudio )
View Slide
「なんでも」とは何か● サービス開発において自分が必要だと思うことすべて● 自分の職務範囲の中でという意味ではない○ むしろ、職務範囲を超えることが大事
なぜ「なんでも」やるのか● チームメンバーの職務ではどうやっても穴が存在する● よって、宙に浮いてしまうタスクが存在したり、やる人がいないという理由でやらないタスクが存在したりする○ それが重要なことでも!● そういうのを解消する
特に少人数、開発初期段階で起きる● 人数が1〜3人という状況もままある○ なんならエンジニア1人プロジェクトというのも● そういう状況で自分の得意に固執してるとサービス開発が円滑に進まない● いい感じにやる!!
事例: プリント工場探しと提携● Tシャツにプリントをするための工場探しとその提携● 価格設定と品質の落とし所を頑張って考える● 得たもの○ 物を売る値段を決めるという経験○ 提携先と交渉するという経験
事例: カスタマーサポート● お問い合わせ対応そのものと、それのマニュアル作り的なもの● 直接感謝されたりするので励みになる● 得たもの○ CS業務の理解や、CSへの思いやり
「なんでも」やると楽しい● サービスに愛着がでる。○ 気持ち的に前のめりになる● 自分の知識・経験値が増える。自信もつく。○ やったことないことをやるのはでかい○ 案外何でもできそうという気持ちになる
俯瞰的に見る能力● プロジェクト内の様々なことをやっていると、物事を俯瞰的に見るようになってくる● 相手には相手の都合が、自分には自分の都合があることがわかる○ 落とし所をどう見つけるかということを考えるようになる
器用貧乏になれという話ではない● なんでもやる = なんでもできる ではない● なんでもできる人はなにもできない人● 自分に強みがないとまわりから信頼もされないし仕事もまかせてもらえない○ 自分の強みを持った上でそこから視野・視点を広げるという話
まとめ● まずは自分の得意領域、成果を出せるところを認識すること● その上で色々な仕事にチャレンジしてみよう○ 個人的には事業をまかせてもらうのがおすすめ○ 立ち上げチームに参加するのも良い○ なにより楽しい