Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

seminar_direction.pdf

 seminar_direction.pdf

Webディレクターとは?Webディレクターの仕事の進め方。

unitedrivers

June 08, 2019
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 自己紹介
 • 松山 佳代子
 • フリーランスのWEBディレクター
 • クーポンサイト、求人サイト、クックパッドのディレクターをしていまし た
 •

    老舗の制作会社でセールスもやってました
 • ディレクターの仕事は独学と現場で覚えたタイプです(だいたいみん なそう)
 • デザインは「良し悪しの言語化ができる」、コーディングは「書いてあ ることの修正ができる」くらいのレベルです

  2. ②優先順位をつけて、「やりたいこと」と「できること」を調整する
 • WEBに詳しくないクライアントの場合、工数がどれくらいかかるのか想像できないことがほとんど 
 • そして「やりたいこと」はどんどん出てくるのが普通 
 • 「やりたいこと」が「できること」=「工数」を上回ってしまったら、「やりたいこと」に 優先順位をつ

    ける
 ◦ 「やりたいこと」によって得られる効果は?
 ◦ 「やりたいこと」にかかる工数はどれくらい?
 ◦ 「やりたいこと」は別の手段で代替できないか?
 ◦ クライアントにとって「やりたいこと」の重要度はどれくらい?
 • 要望をのむ場合は、「ここまではできますが、ここからはできません」、「これを優先する場合、こ ういったリスクがあります」と事前に握っておくのがとても大事

  3. KGIとKPIとは
 • KGI(Key Goal Indicator)が最終目標 で、KPI(Key Performance Indicator) はKGIを達成するための中間指標
 •

    例えば、ECサイトにおけるKGIが売上 だとしたら、KPIは顧客数や顧客あたり の売上金額になる
 • 要はそのサイトが追っている数字が何 なのかを把握できればOK
 画像出典 何が違う?KPI、KGI、そしてOKR 目標達成のための設定のコツとは? https://data.wingarc.com/what-is-kpi-kgi-3956
  4. ペルソナと
 カスタマージャーニーマップ
 • ユーザーの特徴を超具体的に書き出してみるとそのユーザー の思考や行動を追体験できるので、コンテンツの精度を高め ることができる
 • 年齢・性別・職業・年収・家族構成・趣味をはじめ、インター ネットの使用状況といった細かな行動も書き出してみる
 •

    対象となりそうなユーザーにインタビューを行ってみるのも効 果的
 • ユーザーがその商材と出会い、行動を起こすまでの一連の過 程を表にしたものがカスタマージャーニーマップ
 • 昔よりもユーザーとの接点が複雑化してきているので、ユー ザーの行動を点でなく線で捉えるようになった
 画像出典『はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ』著者が語るマップ作成のポイントは https://markezine.jp/article/detail/29298
  5. 要件定義書の項目(抜粋)
 • サイト要件
 ◦ Webサイト制作の背景 
 ◦ Webサイト制作の目的 
 ◦

    ターゲットユーザ
 ◦ ターゲットブラウザ・OS 
 • 機能要件
 ◦ ユーザー向け機能
 ◦ 管理者向け機能
 • システム要件
 ◦ インフラ要件
 ▪ 本番環境・開発環境について 
 ▪ サーバ構成やドメインについて 
 ▪ データベースについて 
 ◦ セキュリティ要件
 ▪ SSL
 ▪ パスワード管理
 ▪ 脆弱性対策
 ◦ 非機能要件
 ▪ ユーザビリティ・アクセシビリティについて 
 ▪ 品質・性能要求について 
 • 開発手法
 ◦ 開発言語について
 ◦ ソフトウェアについて 
 ◦ バージョン管理について 
 • プロジェクト管理
 ◦ スケジュール
 ◦ 会議体
 ◦ 納品物・納品場所・受け渡しについて 
 ◦ プロジェクトメンバー 
 • 画面遷移図(サイトマップ) 
 • 保守・運用
 ◦ システムダウン
 ◦ 更新頻度

  6. これだけやります
 • サーバーとドメインとは
 ◦ WEBサイトが表示される仕組み 
 ◦ ドメインとは
 ◦ HTML・CSSとプログラミング言語の違い

    
 ◦ ではWordPressは? 
 • 画面遷移図を作る
 ◦ サイトマップとの違い 
 ◦ ツールを活用して時短する 
 

  7. WEBサイトが表示される仕 組み
 1. ユーザーが、ブラウザから閲覧したいサイトをリ クエストする
 2. 閲覧したいサイトが格納されているWEBサー バーが、HTMLファイルやCSSファイルをユー ザーのブラウザに返す
 3.

    ブラウザが受け取ったファイルを処理し、ページ を表示する
 出典 国民のための情報セキュリティサイト「ホームページの仕組み」 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/service/03.html
  8. ドメインとは
 • HTMLファイルをもらうためには、サーバーの 住所が必要
 • サーバーの住所は「IPアドレス」と呼ばれ、も ともとは「124.124.124.124」のような数字の羅 列
 • 数字の羅列だと人間が覚えにくいので、文字

    列にしたのがドメイン
 • ドメインと本来の住所(数字の羅列)をつなげ ているのがDNS(ドメインネームシステム)
 blog . example . co . jp / diary
 サブドメイン
 サードレベルド メイン
 セカンド レベル
 ドメイン
 トップ
 レベル
 ドメイン
 ディレクト リ

  9. ではWordPressは?
 • WordPressはサイト作りが簡単にできるパッケージの名称
 • PHPというプログラミング言語がデータベースとのやり取りを担 当する 
 • 「投稿」データや「ユーザー」データを格納しているのがデータ ベース


    • PHPによってやり取りされたデータを、HTMLとCSSで見た目を整 えて表示している
 
 記事のデータく ださい
 記事読みたい
 記事ページの ファイル送りま す
 はい、
 これ本文とタ イトル
 はい、HTML とCSSファイ ル
 投稿ペー ジ表示し ます

  10. ツールを活用して時 短する
 • パワーポイントでも書けるが、AdobeXDや Sketchといったツールを使うとテンプレートが 充実していてかなり時短できるので積極的にマ スターしたい
 • 画面遷移図に必要な情報は、ページの名称・ ページ遷移を表す矢印・アクションとトリガー

    (例:メール送信と送信ボタン)
 • 主要なページ(例:記事カテゴリトップと記事詳 細)を優先する
 • 同時にナビゲーションも考えておくとワイヤーフ レームの段階で手戻りがない

  11. ①ナビゲーションパーツを先に置く
 1. PCの場合はページレイアウトを決める(シングルペー ジ/カラム/タイル)
 2. ヘッダー・フッター・グローバルナビゲーションなど、ほ ぼすべてのページで共通して使われるエリアを配置す る
 3. 画面遷移図を見て、ページ間の遷移が成立するように

    リンクを配置する
 4. メインエリアに載せる情報を洗い出し、整理して配置す る
 画像出典「はじめてのUIデザイン」P.29 吉竹遼・坪田明・池田拓司・上ノ郷谷太一・元山和之・宇野雄 著 
 

  12. デザインの方向性を言葉で表 してみる
 • ロゴを制作するときにも使える手法
 • そのサイトのイメージを言葉で表してみます
 • 形容詞でも名詞でもOK
 • 例 「かっこいい」⇔「かわいい」


    • 例 「洗練された」⇔「素朴な」
 • 例 「格調高い」⇔「ポップな」
 • 言葉から連想される画像をPinterest等で探してムード ボードを作成してみるのも良い
 画像出典「なるほどデザイン」P.86 筒井美希 著 

  13. ❏ レイアウト
 ❏ ファーストビューに重要な情報が含まれているか、 もしくはページを読み進めたくなるか
 ❏ 視線がFの字を描くように動くことを意識しているか
 ❏ レスポンシブサイトの場合、スマホ(とタブレット)表 示を考慮にした構造になっているか


    ❏ (コンバージョンがある場合)コンバージョン導線が わかりやすいか
 ❏ ユーザビリティ
 ❏ クリック(タップ)できる箇所はクリッカブルに見える か、ホバー時のデザインがあるか
 ❏ 「詳しくはこちら」のような抽象的なラベルではなく、 「商品詳細」のような具体的なナビゲーションになっ ているか
 ❏ 文字
 ❏ フォントサイズは適切か
 ❏ デザインに合ったフォントを選択しているか、そのフォ ントが実装可能か、可読性がたかいか
 ❏ タイトル・見出し・本文で文字ジャンプ率が適切に設 定されていて、サイト全体で統一されているか
 ❏ 文字量が適切か、改行が行われていて読みやすい か
 ❏ 文字数が標準範囲内の時だけでなく、短い場合・長 い場合も考慮されているか
 ❏ データがない(記事が0件など)場合のデザインが用 意されているか
 ❏ 色
 ❏ 色数が多すぎないか
 ❏ 注目したい箇所が目立つ配色になっているか
 デザインをチェックするポイント

  14. コーディング指示
 • デザインカンプは静的ファイルなので、動的な動きを実現 したい場合は追加で指示をしておく
 • 原則として、デザインカンプを見ただけでは想像できないよ うな挙動に対して指示をしていく
 • コピーしたデザインファイルに直接指示を書いてOK(指示 したい場所が伝わりやすい)


    • JavaScript等で動きをつけたいときは、参考にしてほしい 動きを含む他サイトのURLや、実装方法を解説したサンプ ルのページを共有しておくと伝わり易い
 • それでも指示漏れやすり合わせることが後から出てくるこ とはよくある。コーダーさんに「実装にあたって疑問がでて きたら遠慮なく質問してください」と伝えておく
 出典
 コーディング指示書の書き方!Web制作の入稿前にディレクター・デザイナーが確認したい5つのこと 
 https://fastcoding.jp/blog/all/direction/codingspec/ 

  15. テストでチェックするポイント
 • ここでいうテストとは、サイト上の挙動が想定 通りかどうかを確かめること 
 • 正常系・異常系という概念を知っておく 
 • どんなテストをしたのか、そのテストの結果

    がどうだったかをまとめてクライアントに納品 する
 • テストでバグが発覚したらバグ管理表に記 載し、影響度が大きい順に直していく 
 • コーダーやエンジニアがテストをしているも のの、最終納品前にはディレクターもなるべ くテストに参加したい 
 ❏ テスト環境
 ❏ デバイス
 ❏ ブラウザ
 ❏ テスト環境か、本番環境か
 ❏ ディレクターがよくやるテスト内容 
 ❏ リンクの遷移先は正しいか
 ❏ JavaScriptが意図通り動いているか
 ❏ 投稿や問い合わせフォーム
 ❏ 最小/最大文字入力数の前後で正しい挙動を するか
 ❏ エラー判定が機能しているか(半角/全角、記 号、機種依存文字)
 ❏ エスケープ処理が行われているか
 ❏ URL
 ❏ パラメータを削除したり、存在しないパラメータ を入力したときに意図した挙動になるか

  16. おすすめの参考図書1
 • 『WEBディレクション標準スキル』  https://amzn.to/2Hc1ofX 
 2012年出版なので情報がちょっと古いのですが、ディレクターに必要な知識が網羅されています。今回の セミナーにあたって最も参考にしました。 
 • 『IAシンキング

    Web制作者・担当者のためのIA思考術』  https://amzn.to/2HdNV7r 
 情報アーキテクチャについての解説本です。これ一冊読めば情報設計できるようになります。実践で役に 立ちそうなところだけ拾って読んでも大丈夫です。 
 • 『ユーザ中心ウェブビジネス戦略 顧客心理をとらえ成果を上げるプロセスと理念』   https://amzn.to/2LwT0vq 
 こちらも古いのですが、「ユーザーありきでサイトを作る」という、忘れがちだけれど一番大事なことを教え てくれる本です。ユーザーインタビューやユーザーテストのやり方が詳細に載っているのも良いです。 

  17. おすすめの参考図書2
 
 • 『なるほどデザイン』  https://amzn.to/2VlYdL8 
 タイポグラフィや色など、デザインの要素の基礎が学べます。「そこが知りたかった!」というポイントを実 践的に解説してくれているので、仕事ですぐに応用できます。 
 •

    『伝わる、WEBテキストのつくりかた -知っておきたい文字情報デザインテクニック』  https://amzn.to/2LyqeLb 
 こちらも古くて恐縮ですが、よくある分かりづらい文章のどこがまずいのかを具体的に指摘してくれます。 実践ですぐに役立ちます。 
 • 『入門 ウェブ分析論――アクセス解析を成果につなげるための新・基礎知識 増補改訂版』 https://amzn.to/2vN3DzD 
 今回の範囲からは外れますが、サイトを運用するフェーズで必ず必要になるアナリティクスの使い方を丁 寧に解説している本です。