Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ZennとCloud Runの歩み - プロダクト開発に全集中できる相棒になるまで

Avatar for Yusuke Wada Yusuke Wada
September 25, 2025

ZennとCloud Runの歩み - プロダクト開発に全集中できる相棒になるまで

こちらのイベントで Zenn と Cloud Run の事例を紹介しました。
https://offers-jp.connpass.com/event/366307/

Avatar for Yusuke Wada

Yusuke Wada

September 25, 2025
Tweet

More Decks by Yusuke Wada

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 クラスメソッド株式会社 Zennチーム エンジニア 和田祐介 Zennの開発と運営を担当 Zennチームへ異動 2021年7月 勤務地 生まれ

    大学時代 東京 福岡県 北九州市 糸島市(九州大学) Google Developer Experts プログラム認定 Google Cloud / 2024年04月 クラスメソッドへ入社 2016年2月 AWS EC2、Scala、Backend API Cloud Run、Next.js、Ruby on Rails、 Zenn全般
  2. 2021年当時のおおよその構成 Zennを支える技術とサービス構成 データベース Cloud SQL Analytics 画像など Cloud Storage Assets

    Scheduled Tasks Cloud Scheduler タスクAPIへ Monitoring Logging Bulk Tasks Cloud Tasks タスクAPIへ 著者‧読者 管理者 ユーザーAPI App Engine 管理サーバー App Engine タスクAPI App Engine
  3. 2022年初頭、Cloud Run へ移行する機運が高まった • 課題1: Vercel のまま利用者が増えるとコストがかさむ ◦ 当時Bandwidth制限が厳しく、Enterprise or

    Migration • 課題2: App Engine フレキシブル環境の起動が遅い ◦ スケールアウト時、起動に数分かかっていた… • 課題3: GKEなど管理コストがかかるものは回避 ◦ 3人で開発・運用していたため(今も) アプリケーションをコンテナベースに統一し、Cloud Run へ移行すると決定
  4. 現在も Ruby on Rails と Next.js がメイン イベントデータ Cloud Load

    Balancing データベース Cloud SQL Analytics 画像など Cloud Storage タスク API Cloud Run 管理用サーバー Cloud Run ユーザーAPI Cloud Run HTML / JS Cloud Run Assets Stats BigQuery Scheduled Tasks Cloud Scheduler タスクAPIへ Monitoring Logging Bulk Tasks Cloud Tasks タスクAPIへ 著者‧読者 管理者 WAF CDN Cloud Armor
  5. いまふりかえって移行はどうだったか? • 成功です。移行してよかったです • 何が良かった? ◦ 課題がほぼ解消できた ◦ Cloud Run

    のサービス抽象度がZennと合っていた。ビジネスに集中できる ◦ Cloud Run のアップデートにあやかれる
  6. DBマイグレーションしたい DBマイグレーションはどの現場でも実施されていることと思います ZennのアプリはRuby on Railsの db:migrate コマンドでDBマイグレーションし ている App Engine

    時代は SSH ログインして実行していたが、いまは Cloud Run ジョ ブ でDBマイグレーション用のジョブを定義してそれを実行する方式
  7. DBマイグレーションしたい GitHub - mainブランチへマージ ステップ1 Cloud Build - Dockerイメージ作成 ステップ2

    Cloud Build - Cloud Run ジョブ 更新 ステップ3 Cloud Build - Cloud Run リビジョン作成 ステップ4 Cloud Shell - DBマイグレーション実行 ステップ5 Cloud Shell - リリース ステップ6
  8. DBマイグレーションしたい GitHub - mainブランチへマージ ステップ1 Cloud Build - Dockerイメージ作成 ステップ2

    Cloud Build - Cloud Run ジョブ 更新 ステップ3 Cloud Build - Cloud Run リビジョン作成 ステップ4 Cloud Shell - DBマイグレーション実行 ステップ5 Cloud Shell - リリース ステップ6 - id: deploy-rails-command-job name: gcr.io/google.com/cloudsdktool/cloud-sdk:a lpine entrypoint: gcloud args: - [“run”, “jobs”, “deploy”] - rails-command - --quiet - --image=$IMAGE_NAME - --service-account=$ACCOUNT - --set-cloudsql-instances=$NAME - --command=bundle,exec,rails - --args=db:migrate,db:migrate:status cloudbuild.yaml
  9. DBマイグレーションしたい GitHub - mainブランチへマージ ステップ1 Cloud Build - Dockerイメージ作成 ステップ2

    Cloud Build - Cloud Run ジョブ 更新 ステップ3 Cloud Build - Cloud Run リビジョン作成 ステップ4 Cloud Shell - DBマイグレーション実行 ステップ5 Cloud Shell - リリース ステップ6 gcloud run jobs update rails-command \ --project zenn-project \ --region=asia-northeast1 \ --command=bundle,exec,rails \ #なくてもOK --args=db:migrate \ #なくてもOK --execute-now \ --wait
  10. キューイングしたい Cloud Tasks を使います。ZennではMarkdownの一括変換で利用 create_params = { queue: "markdown-convert", target_path:

    "/tasks/md_convert/run", payload: { id: new_task.id, item_name: item.class.name, item_id: item.id } } tasks.create(**create_params) enqueue.rb Scheduled Tasks Cloud Scheduler タスクAPIへ 投入側
  11. キューイングしたい Cloud Tasks を使います。ZennではMarkdownの一括変換で利用 create_params = { queue: "markdown-convert", target_path:

    "/tasks/md_convert/run", payload: { id: new_task.id, item_name: item.class.name, item_id: item.id } } tasks.create(**create_params) enqueue.rb Scheduled Tasks Cloud Scheduler タスクAPIへ 投入側 post "/tasks/md_convert/run" def run convert(target_item) end markdown.rb 変換側
  12. 運用してどうか? 最高です。PUSH型のキューイングサービス • アプリ側の仕事 ◦ エンキュー(パラメータをセットしてリクエストするだけ) ◦ 受け側のエンドポイントと処理を実装(ふだんのWeb APIとかわらない) Markdown

    変換処理はユーザー利用のものと共通にできる オフロードしたくなったら Cloud Tasks を第一に考える ステートレス思想なCloud Runがここまで戦えるのは Cloud Tasks のおかげ
  13. AIレビュー機能 書いた記事をAI(実体は gemini-2.5-flash)にレビューしてもらえる @gemini = VertexAiApi::Gemini.new( model: "gemini-2.5-flash", response_schema: response_schema,

    ) @gemini.call(“”” ## はじめに あなたはIT技術系ブログプラットフォーム ZennのAIレビュー担当者です。 以下の記事について、品質向上のためのレ ビューを行ってください。 “””) ai_reviewer.rb ユーザー API Cloud Run
  14. スパムチェック機能 明らかな誘導記事などを自動で凍結(強制非公開)措置をとる機能 データベース タスク API Cloud Run Cloud SQL @gemini

    = VertexAiApi::Gemini.new( model: "gemini-2.5-flash", response_schema: response_schema, ) @gemini.call(“”” あなたはIT技術系ブログプラットフォームの Zennのスパム検知ロボットです。 次のコンテンツがスパム投稿である確率を判定 してください。 “””) spam_checker.rb
  15. 運用してどうか? 他の Google Cloud サービスと同じ手順でGeminiが利用できる点がよい 少ないステップでアプリに生成AIを組み込める リーズナブルに利用できる • 2025年8月 ◦

    AIレビュー機能: 611回利用された ◦ スパムチェック: 5550投稿された記事に対して適度に間引いて実行した ◦ __________円
  16. 運用してどうか? 他の Google Cloud サービスと同じ手順でGeminiが利用できる点がよい 少ないステップでアプリに生成AIを組み込める リーズナブルに利用できる • 2025年8月 ◦

    AIレビュー機能: 611回利用された ◦ スパムチェック: 5550投稿された記事に対して適度に間引いて実行した ◦ 8,846円
  17. Cloud Run だけでアプリ作れるって本当? • 本当です。Zennが作れます • Cloud Run ジョブ や

    Cloud Tasks など、手数少なく統合できる • 事業のフェーズやユースケースに合わせて強化できる • Zennにとってはなくてはならない相棒です 年月 プルリクエスト合計 2025年4月 175 2025年5月 198 2025年6月 191 年月 プルリクエスト合計 2021年4月 56 2021年5月 47 2021年6月 25
  18. Zenn と Cloud Run のこれから • SLAやSLOの設定 • 取り扱う個人情報が増えた場合 •

    連携するサービスが増えた場合 • コンテンツのパーソナライゼーションとロジック