Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

日本サンゴ礁学会QGIS初心者向けハンズオ

wata909
January 29, 2023

 日本サンゴ礁学会QGIS初心者向けハンズオ

wata909

January 29, 2023
Tweet

More Decks by wata909

Other Decks in Science

Transcript

  1. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン
    オープンソースGIS
    QGISの使い⽅・基礎編
    (⼀社)OSGeo⽇本⽀部
    岩崎亘典
    1

    View Slide

  2. 本講義の⽬標
    • GISの基本的な使い⽅を覚えてもらう
    – GISこわくないよー、ということ
    • 具体的内容
    – GISやQGISの基礎的な概念
    – 表⽰、シンボルの変更といった操作⽅法
    – プラグインの使い⽅
    • 分からないことや操作が不明なときは、遠
    慮せずに質問してください
    • それが⼀番スムーズに進みます
    2
    はじめに

    View Slide

  3. 事前準備
    • 以下のURLから資料をダウンロードしてください
    – https://www.dropbox.com/s/kqyg7okr6l0qz2
    m/QGIS_Training.zip?dl=0
    • ダウンロードした「QGIS_Training.zip」解凍。
    – 解凍したファイルを「QGIS_Training」という
    フォルダにコピー。
    • Windowsの場合,可能であればC:¥やD:¥の直下に
    QGIS_Trainingを置くのが理想
    • Mac等の場合,Homeフォルダの中
    – フォルダ名や、ファイルパスに、⽇本語や空⽩が
    ⼊らないようにしてください
    • エラーの原因になります。
    3
    はじめに

    View Slide

  4. ⾃⼰紹介
    • 略歴
    – 東京都⽴⼤地理科(学部)
    – 東京⼯業⼤学(修⼠・博⼠)
    – 農業環境技術研究所
    – 農研機構農業環境研究部⾨
    • 研究テーマ
    – 農村地域における歴史的⼟地利⽤
    変化の解明
    • 歴史的農業環境閲覧システムの開

    – オープンソース・オープンデータ
    を利⽤した地理空間情報の利活⽤
    ⼿法の検討
    • ⽂科省宇宙利⽤プロ等
    • OSGeoとの関わり
    – 2007年にFOSS4Gに参加
    – 2008年にOSGeo⽇本⽀部に参加
    – 2018年より代表理事
    4
    はじめに

    View Slide

  5. 本⽇の内容
    • GISとは
    – OSGeo,FOSS4G,QGISについて
    • GISの基礎知識
    – 作業⼿順、座標系など
    • QGISの基本的操作⽅法 データの表⽰とGUIの使い⽅
    – ラスタの表⽰
    – ベクタの表⽰
    – ちょっと⾏ったり来たりします
    • プラグインの利⽤法
    • 画⾯装飾とエクスポート
    • 地図・衛星画像の著作権とオープンデータの話
    – かなり盛りだくさんになったので,後半は省略となるか
    もしれません
    5
    はじめに

    View Slide

  6. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン
    GISとは︖
    OSGeo,FOSS4G,QGISについて

    View Slide

  7. GISとは
    • 地理情報システム (Geographic Information
    System) の頭⽂字をとったもの
    – ⼊出⼒デバイスを含めた「システム」であった
    • 現在は「地理空間情報」を扱うソフトウェア
    – 学問分野でありツールでもある。
    7
    GISとは
    古い時代の GIS
    http://www.soil-net.com/dev/page.cfm?pageid=casestudies_gis&loginas=anon_casestudies

    View Slide

  8. GISの機能を短く説明
    • 空間情報を可視化、重ね合わせることで、因
    果等を検討するツール
    – 地図を使ったデータサイエンス
    • for ex. John Snowのゴースト地図、シャル
    ル・ミナールによるナポレオンのロシア遠征
    8
    GISとは

    View Slide

  9. 空間情報を可視化する機能
    • 2000年代に⼊る前
    – 空間情報は「地図」しかなかった
    – 限られた技術者が測量等により地
    図を作成
    – 紙地図をデジタル化して利⽤
    • 近年の状況
    – 空間情報はだれでも得られる
    – GNSS、Web地図サービス、ド
    ローン、etc…
    – それをGISを使って可視化する
    • 「地図」と「地理空間情報」の違い
    – 地理空間情報 → デジタル化され
    た位置情報
    – 地図 → 地理空間情報から作られ
    たもの
    – GIS → 地理空間情報や地図を処理
    するためのシステム
    9
    GISとは
    空間情報
    可視化

    View Slide

  10. GISの機能
    • 地理空間情報の作成・編集、表⽰、分析、
    公開
    10
    GISとは

    View Slide

  11. GISの機能
    • データの編集、位置合わせ
    – 地図のデジタル化
    – 位置情報の付与
    11
    GISとは
    古い地形図から⼟地
    利⽤を復元
    位置のずれてい
    る画像を補正

    View Slide

  12. GISの機能
    • データの表⽰
    – 形式の違うデータの重ね合わせ
    – 属性に基づく凡例の変更
    12
    GISとは
    地形 河川
    地形+河川+道路
    統計値に基づく表⽰
    (⼈⼝)
    分類に基づく表⽰
    (⼟壌分類)

    View Slide

  13. GISの機能
    • 幾何的操作・分析
    – ディゾルブ→境界線の消去
    – バッファー→新しい図形の
    ⽣成
    – バッファーはさらに地図間
    演算に⽤いられることが多

    13
    GISの機能
    ディゾルブ
    (細かい分類から⼤きな分類への統合)
    バッファー
    (対象にする地物から⼀定の幅を持つ図形を発⽣)
    ⼟地利⽤

    View Slide

  14. 研究や業務でのGIS利⽤の問題点
    • GISをつかってみたい。でも・・・
    ソフトが⾼い
    操作が難しい
    • 以上の⼆点が⼤きなハードル
    → そこで の出番︕
    14
    GISとは

    View Slide

  15. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン
    FOSS4G OSGeo
    QGISについて
    GISの基礎知識
    作業⼿順、座標系など
    GISとは︖

    View Slide

  16. FOSS4Gについて
    • Free and Open Source Software for
    Geospatialと呼ばれるソフトウェア、略し
    てFOSS4G
    – 「⾃由」に利⽤できるGISソフトウェアのこ

    • ⾃由に⼊⼿・改良・再配布ができます。
    • コピーして渡してもいい
    • 機能が⾜りない場合は改良してもよい
    • いわゆる「無料」のソフトではできない
    16
    GISとは︖

    View Slide

  17. FOSS4Gとは︖
    • OSGeo財団(後述)が主催する会議の名称
    – 2022はイタリア・フィレンツェにて開催
    – ⽇本のイベントも11/12に開催しました︕
    • https://www.osgeo.jp/events/foss4g-
    2022/foss4g-2022-japan-online
    GISとは

    View Slide

  18. OSGeoとは︖
    • 普及と利⽤の促進を図るべくOSGeoという
    組織がある
    – http://www.osgeo.org
    • OSGeo.JPという⽇本⽀部もあります。
    – http://www.osgeo.jp
    18
    GISとは

    View Slide

  19. QGISについて
    • QGISもFOSS4Gの⼀つ(http://www.qgis.org/)
    19
    GISとは

    View Slide

  20. QGISの特徴
    • グラフィカルなユーザーインターフェイス
    (GUI)
    20
    GISについて

    View Slide

  21. QGISの特徴
    • マルチプラットフォーム
    – Windows, Mac, Linux
    21
    GISについて

    View Slide

  22. QGISの特徴
    • プラグインによる機能強化
    • GRASSやRなど他のソフトとの連携
    22
    GISについて

    View Slide

  23. QGISの特徴
    • 活発な開発
    23
    GISについて

    Ver. 0.1 'Moroz' 2004/02/24

    Version 0.2 ‘Pumpkin’ 2004/04/25 Version 0.3 ‘Madison’ 2004/05/25 Version 0.4 ‘Baby’ 2004/07/01

    Version 0.5 'Bandit' 2004/10/02 Version 0.6 'Simon' 2004/12/19 Version 0.7 'Seamus' 2005/09/01

    Version 0.8 'Joesephine' 2006/12/29 Version 0.9 'Ganymede' 2007/10/26 Version 0.10 'Io' 2008/04/25

    Version 0.11 'Metis' 2008/07/22

    Ver. 1.0 'Kore' 2009/01/24

    Version 1.1 'Pan' 2009/05/13 Version 1.2 'Daphnis' 2009/09/03

    Version 1.3 'Mimas' 2009/09/20 Version 1.4 'Enceladus' 2010/01/11

    Version 1.5 'Tethy' 2010/07/19 Version 1.6 'Capiapo' 2010/11/27

    Version 1.7 'Wrocław' 2011/06/19 Version 1.8 'Lisboa' 2012/06/21

    Ver. 2.0 'Dufour' 2013/09/08

    Ver. 2.2 "Valmiera" 2014/02/22 Ver. 2.4 "Chugiak" 2014/06/22

    Ver. 2.6 "Brighton" 2014/11/01 Ver. 2.8 "Wien" 2015/02/20

    Ver. 3.0 'Girona' 2018/02/23

    Ver. 3.2 “Bonn” 2014/02/22 Ver. 3.4 “Madeira" 2014/06/22

    Ver. 3.6 "Noosa" 2014/11/01

    Ver. 3.22 ‘Białowieża' 2019/10/22

    ⻑期間サポート版

    2023年2⽉には、2.28が
    ⻑期サポート版になります

    View Slide

  24. QGISの特徴
    24
    GISについて
    • 現在の⻑期リリース版は3.22
    • 1年に1回変わるので⼤変・・・

    View Slide

  25. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン
    GISの基礎知識
    作業⼿順、座標系など
    QGISの基本的操作⽅法
    データの表⽰とGUIの使い⽅
    FOSS4G OSGeo QGISについて

    View Slide

  26. GISに関する基礎知識
    • GISの利⽤にあたり、いくつかの基本的概
    念や知識が必要
    – GISのワークフロー
    – 地理空間情報のモデル化
    – GISのデータ形式
    – 測地系・座標系
    • 簡単だから基礎ではなく、⼤事だから基礎。
    – 概ね、わかりにくい(汗
    26
    GISの基礎知識

    View Slide

  27. GISのできること
    • ⾃動で⼈の代わりに⾊々やってくれる
    • わけではありません︕
    • ⼈の作業の⾃動化、効率化は可能
    – 凡例変更、⾯積計算、地図の重ねあわせ
    – 何を⾃動化、効率化するかは⼈が決める︕
    27
    GISについて
    GISが普及する前の植生図の作り方。まず半透明の紙に境界をトレース。
    コピーしてスクリーントーンを貼る。さらにコピーして、タイトルと凡例を貼る
    面積は、長方形で近似するか、プラニメータ
    で手動で計測
    http://www.kobayasi-
    riken.or.jp/news/No87/8
    7_3.htm https://sooki.co.jp/rental/p
    roduct/detail/81000/
    http://k3-ki.com/?p=981

    View Slide

  28. GISを使いこなすために
    • ⼆つの技能が必要
    – ⽬的に合わせて⼿順を組み⽴てる
    – ⼿順実⾏に必要な情報やツールを使いこな

    28
    GISについて
    A地域では、なぜ、
    どんな⼟地利⽤変
    化があったのか︖
    ○○のために森林
    や畑が減り、住宅
    地が増えた。
    ⼆時期の
    ⼟地利⽤データ
    データを
    重ねあわせ
    ⼟地利⽤変化マ
    トリクス作成
    要因の検討
    データの⼊⼿、作成
    座標系変換
    オーバーレイ処理
    データエクスポート
    既往研究、⽂献等調査
    現地調査による検討

    View Slide

  29. GISの標準的なワークフロー
    29
    GISについて
    課題の設定
    データの準備
    分析の前準備
    データ分析
    結果の可視化
    考察
    ⾃分で作成、収集
    ⾃分で作成、収集
    公開データを使⽤
    公開データを使⽤
    データの確認
    データの確認
    座標系変換
    座標系変換
    形式変換
    形式変換 各種分析の実施
    各種分析の実施
    結果の確認
    結果の確認
    元へ戻る
    元へ戻る
    PCで表⽰
    PCで表⽰
    紙・Webへ出⼒
    紙・Webへ出⼒
    • 課題毎にワークフローを作る必要がある

    View Slide

  30. GISの標準的なワークフロー
    30
    GISについて
    課題の設定
    データの準備
    分析の前準備
    データ分析
    結果の可視化
    考察
    ⾃分で作成、収集
    ⾃分で作成、収集
    公開データを使⽤
    公開データを使⽤
    データの確認
    データの確認
    座標系変換
    座標系変換
    形式変換
    形式変換 各種分析の実施
    各種分析の実施
    結果の確認
    結果の確認
    元へ戻る
    元へ戻る
    PCで表⽰
    PCで表⽰
    紙・Webへ出⼒
    紙・Webへ出⼒
    • 課題毎にワークフローを作る必要がある
    今回の講義の範囲

    View Slide

  31. ワークフローを作るには
    • ⼿順とツールの両⽅を⾝につける
    – ⽚⽅だけでは、ワークフローは作れない
    • 両⽅理解することが必要
    31
    GISについて
    単純な処理
    複雑な処理
    複数処理の
    組み合わせ
    アルゴリズム
    の開発
    QGIS
    GDAL/OGR
    GRASS
    PostGIS
    WebGIS
    課題A
    課題B
    課題C
    課題E
    課題D
    Python
    手順
    ツール

    View Slide

  32. GISに関する基礎知識
    • GISの利⽤にあたり、いくつかの基本的概
    念や知識が必要
    – GISのワークフロー
    – 地理空間情報のモデル化
    – GISのデータ形式
    – 測地系・座標系
    • ですが
    – 説明を聞いているだけだと眠くなるので、
    実習をしつつ説明します︕
    32
    GISの基礎知識

    View Slide

  33. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン
    QGISの基本的操作⽅法
    データの表⽰とGUIの使い⽅
    GISの基礎知識
    作業⼿順、座標系など
    プラグインの利⽤法

    View Slide

  34. GISとデータ
    • GISはデータがないと何もできない
    – データの作成は重要だが時間がかかる
    • 調査や分析が容易でないのと同じ
    • 共通に⽤いられる基礎的なGISデータは公
    的機関により整備が進んでいる
    – 基盤地図情報、国⼟数値情報、⾃然環境保
    全基礎調査など
    34
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  35. 今回使⽤するデータ
    • 以下のオープンデータを使⽤
    – 「地球地図⽇本」
    • http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/gm_jpn.
    html
    35
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  36. 今回使⽤するデータ
    – Natural Earth と SRTM
    36
    QGISの基本的操作⽅法
    • Natural Eart
    • hhttp://www.naturalearthdata.com/
    • SRTM
    • http://www2.jpl.nasa.gov/srtm/
    ダウンロードアドレス
    Natural Earth
    http://www.naturalearthdata.com/downloads/10m-raster-data/10m-natural-earth-1/
    SRTM
    http://dds.cr.usgs.gov/srtm/version2_1/SRTM30/

    View Slide

  37. QGISを起動
    • QGIS Desktop 3.22.xx をダブルクリック
    – xxの部分はマイナバージョン
    37
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  38. QGISの初期画⾯
    38
    QGISの基本的操作⽅法
    メニューバー
    ツールバー
    ブラウザ
    パネル
    レイヤ
    パネル

    View Slide

  39. QGISの初期画⾯
    39
    QGISの基本的操作⽅法
    地図キャンパス
    ステータスバー

    View Slide

  40. 画⾯の説明
    • メニューバー
    – 表⽰するファイルの選択や,表⽰、編集など
    • ツールバー
    – メニューをアイコン表⽰
    • ブラウザパネル
    – 右側の地図キャンバスにデータを追加するときに使⽤
    • レイヤパネル
    – 右側の地図キャンバスに表⽰されているデータ
    – 表⽰順なども
    • 地図キャンバス
    – データが表⽰される所
    • ステータスバー
    – 縮尺や座標等の情報
    40
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  41. ツールバー
    • よく使うメニューを表⽰
    – 右クリックで表⽰するものを選択できる
    – 移動させて、順序も変えられる
    • 使わないものは消して表⽰領域を⼤きく
    41
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  42. 座標系に関する設定
    • GISデータは位置情報を持っている
    – ただし、位置情報があっても測地系・座標
    系に関する情報が無い場合がある
    • そうしたデータを開くときのルールを決める
    • 設定しないと地図が重ならない場合もある
    • メニューから「設定」→「オプション」
    • 「オプション」が表⽰される
    – 「座標参照系(CRS)」を選択
    – 「最初のレイヤのCRSを使う」、「CRSダ
    イアログを使う」にチェック
    – 「OK」をクリック
    42
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  43. 座標系に関する設定
    43
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  44. GISに関する基礎知識
    • GISの利⽤にあたり、いくつかの基本的概
    念や知識が必要
    – GISのワークフロー
    – 地理空間情報のモデル化
    – GISのデータ形式
    – 測地系・座標系
    • 簡単だから基礎ではなく、⼤事だから基礎。
    – 概ね、わかりにくい(汗
    44
    GISの基礎知識

    View Slide

  45. GISのデータ形式
    • 代表的なデータ形式
    – ラスタ形式
    – ベクタ形式
    • この⼆つはデータの“表現⽅法”が違う
    • その他にも⾊々ある
    – 3次元データ
    • XYに加え、Zデータもある。
    • 建物、3次元点群etc…
    – Webデータ
    • データの“供給⽅法”が違う
    45
    GISの基礎知識

    View Slide

  46. データの“表現法”
    • データをモデル化する際の“単位”の違い
    • ラスタ形式は“セル”を使い表現
    – セルとは四⾓い格⼦。いわゆる画像
    • for ex. デジカメ写真など
    • ベクタ形式は“座標”を使い表現
    – “点”や“線”、それらで囲まれた“⾯(ポリゴ
    ン)”を単位としてモデル化
    • 形を変えることができる
    • for ex. PowerPointのオブジェクトなど
    46
    GISの基礎知識

    View Slide

  47. ベクタとラスタの違い
    47
    GISの基礎知識
    ベクタ形式では,始点と終点,それ
    をつなぐ線として記述される
    ラスタ形式では,データの有無とし
    て記録される
    「橋」を表す場合

    View Slide

  48. ベクタとラスタの違い
    48
    GISの基礎知識
    ベクタ形式では点と線でかこまれ
    た“ポリゴン”として表現される
    ラスタ形式ではセルに記録された
    値により表現される
    2 2 2

    2 2 2
    2 2 2 2 2 2










    1 1
    1 1 1
    1 1 1
    1 1 1


    2 2 2

    2 2 2
    2 2 2 2 2 2










    1 1
    1 1 1
    1 1 1
    1 1 1


    「⽔⽥」を表す場合

    View Slide

  49. ベクタとラスタの違い
    • 属性の表し⽅が異なる
    49
    GISの基礎知識
    ベクタ形式では別に表が⽤意され、
    そこに属性が記録される
    ラスタ形式では記録されている値⾃
    体が属性になる


    2 2 2

    2 2 2
    2 2 2 2 2 2










    1 1
    1 1 1
    1 1 1
    1 1 1


    2 2 2

    2 2 2
    2 2 2 2 2 2










    1 1
    1 1 1
    1 1 1
    1 1 1


    1は⽔⽥,2は森林
    ID 属性
    1 水田
    2 森林

    View Slide

  50. ベクタとラスタの違い
    • それに伴う特徴
    50
    GISの基礎知識


    2 2 2

    2 2 2
    2 2 2 2 2 2










    1 1
    1 1 1
    1 1 1
    1 1 1


    2 2 2

    2 2 2
    2 2 2 2 2 2










    1 1
    1 1 1
    1 1 1
    1 1 1


    ベクタ形式では⼀つの点や線、ポリ
    ゴンに複数の属性を持てる
    ラスタ形式では⼀つのセルに⼀つの
    属性しか持てない
    1は⽔⽥、2は森林
    ID 属性1 属性2
    1 水田 14a
    2 森林 22a

    View Slide

  51. ベクタとラスタの違い
    • どちらのデータ形式を選ぶべき︖
    – 複数の属性をもてるベクタ形式の⽅が良い︖
    • そう単純ではない
    – データのサイズ、作成⽅法など
    – ⽤途と⽬的により使い分ける事が必要
    • DEM(標⾼データ)、衛星画像などはラスタ形式
    がメジャー
    • 調査地点情報、道路、河川などはベクタ形式がメ
    ジャー
    • ⾏政界、植⽣図、⼟壌図、⼟地利⽤図などはベクタ
    形式がメジャーだがラスタも使われる
    51
    GISの基礎知識

    View Slide

  52. ラスタデータの表⽰
    • データを表⽰の基本
    – 「レイヤの追加」を使う
    • 「ファイルを開く」ではない
    – レイヤ→レイヤの追加→ラスタレイヤの追加・・・を
    クリック
    • データソースマネージャのアイコンからでもOK
    – ショートカットキーは「Ctr+Shift+R」
    52
    QGISの基本的操作⽅法
    ここからでも
    追加可能

    View Slide

  53. ラスタデータの表⽰
    • データソースマネージャが開く。
    – 「…」をクリック
    – 「QGIS_Training¥01_Raster」の
    「el_jpn_wgs84.tif」を選択して「開く」
    • 地球地図⽇本の標⾼データ
    53
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  54. ラスタデータの表⽰
    • データの表⽰
    – データソースマネージャにもどる
    • 「追加」、「閉じる」の順でクリック
    • 前の「開く」はデータを選択するだけ
    54
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  55. ラスタデータの表⽰
    • ⽇本の標⾼データが表⽰される
    55
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  56. ラスタデータの表⽰
    • 地図の表⽰と拡⼤・縮⼩・移動
    – 「レイヤパネル」のチェックマーク
    • 表⽰のON/OFFを変えられる
    – メニューバーの⾍眼鏡マークや⼿のアイコン
    • 地図の拡⼤・縮⼩、表⽰範囲の移動
    – 表⽰されているデータを「レイヤ」と呼ぶ
    56
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  57. ラスタデータの表⽰
    • 表⽰の細かい説明
    – 左から順番に
    • 表⽰されている地図の移動
    • 選択したデータを中⼼に表⽰
    • クリック(またはドラック)した場所を拡⼤
    • クリック(またはドラック)した場所を縮⼩
    • 全体を表⽰
    • 選択したデータにズーム
    • 選択したレイヤにズーム
    • ラスタデータの場合、最適倍率で表⽰
    • 前の表⽰領域に戻る
    • 先の表⽰領域に進む
    57
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  58. プロジェクト、ファイル、レイヤの違い
    • それぞれ別の⽤語
    – 「ラスタレイヤ」を追加
    • 選択したのは「ファイル」
    – 多くのGISソフトでは表⽰された「ファイ
    ル」を「レイヤ」と呼んで管理する
    • 表⽰されているだけ
    – 表⽰されているレイヤは「プロジェクト」
    として保存する
    • 表⽰されているレイヤやその範囲や、凡例、倍
    率等々
    • 元の「ファイル」は編集されない
    58
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  59. レイヤ表⽰の調整
    • レイヤパネルの対象レイヤを右クリック
    – ⼀番上がレイヤ全体を表⽰
    – 五番⽬が最適倍率に表⽰
    • ⼀番きれいに⾒える倍率ということ
    – 「削除」はレイヤパネルから削除
    • 表⽰しないということ。ファイルの削除ではない
    59
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  60. レイヤのプロパティ
    • レイヤを右クリック
    →「プロパティ」を選択
    – レイヤの表⽰⽅法の変更や情報の確認に使⽤
    • よくつかいます︕
    60
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  61. GISデータの「シンボル」
    • ラスタ形式
    – データの値が”⾊”情報である場合もある
    • ソフトで表現を変えることも可能
    • ベクタ形式
    – 多くは構造、つまり”形”についての情報だ

    • ”⾊”に関する情報は持っていない
    – ソフトで表現を指定する
    • 形の決まった「グラフ」の様なもの
    • GISでは”形”の編集と”表現”の編集がある
    – ”値”の編集もある
    61
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  62. シンボロジ
    • 表⽰の設定
    – ラスタの場合
    • マルチバンドカラー
    • カテゴリ値パレット
    • 単バンドグレー
    • 単バンド疑似カラー
    • 陰影図
    • 等⾼線
    62
    QGISの基本的操作⽅法
    ↓ レンダリングタイプを変更可

    View Slide

  63. ラスタデータの表⽰︓シンボロジ
    • カテゴリ値パレット
    – ラスタデータの値毎に⾊を設定する⽅法
    • 標⾼データはこの⽅法
    – 「el_jpn_wgs84.qml」にシンボル情報が保存
    63
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  64. ラスタデータの表⽰
    • GTOPO30を追加
    – 「ラスタレイヤの追加」から
    「SRTM_GTOPO30_250m.tif」を選択
    – 「データソースマネージャ」で追加をクリック
    • SRTMで取得された標⾼データ
    64
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  65. ラスタデータの表⽰
    • GTOPO30のシンボロジ︓単バンドグレー
    – 「プロパティ」からシンボル体系を確認
    – レンダリングタイプが「単バンドグレー」
    • 値の情報だけで⾊の情報を持っていない
    • DEM、単バンドの衛星データなどはこれが多い
    65
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  66. ラスタデータの表⽰
    • 透過性の選択
    – レイヤ全体の透過性を設定できる
    • レイヤプロパティの透明度
    – 下のレイヤも⾒ることができる
    66
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  67. ラスタデータの表⽰
    • 属性の表⽰
    – ⽮印に「i」がついたアイコンをクリック
    • マップキャンバスにポインタを移動
    • ⽮印に「i」がついた状態。地図をクリック
    – クリックされた場所の情報が表⽰される
    • 地点の緯度経度情報とデータの値
    67
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  68. 属性の表⽰
    • モードによって表⽰対象が異なる
    – 現在のレイヤ︓レイヤパネルで選択中のレイヤ
    – トップダウン 最初の結果のみ︓1番上レイヤ
    – トップダウン︓すべてのレイヤ
    – レイヤ選択︓どのデータを表⽰するか選択
    • 富⼠⼭⼭頂の表⽰例
    68
    QGISの基本的操作⽅法
    現在のレイヤ トップダウン

    View Slide

  69. 地球地図とSRTMの標⾼の⽐較
    • よく⾒ると
    – 地球地図︓152
    – SRTM︓3715
    • 誤差とは思えない値の違い
    • これが実空間のモデル化の
    違い
    69
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  70. GISに関する基礎知識
    • 基礎的概念や知識が必要
    – GISのワークフロー
    – 実空間のモデル化
    – GISのデータ形式
    – 測地系・座標系
    • 簡単だから基礎ではなく、⼤事だから基礎。
    – 概ね、わかりにくい(汗
    70
    GISの基礎知識

    View Slide

  71. 実空間のモデル化
    • 実空間は様々な事象の集合体である
    – 現実に存在するもの (道路、建物、etc...)
    – 現実に存在しないもの (⾏政界、⼟地利⽤・
    所有、etc...)
    • 実空間を地理空間情報にするには
    – 地理空間情報にする対象を決定する
    – 対象をデジタル化する⽅法を決定する
    • これを「実空間のモデル化」という
    – モデル化、抽象化した情報しか扱えない
    71
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  72. 実空間のモデル化
    • 実空間のモデル化の⼿順
    • 地理空間情報にする対象を
    決定する
    – エポカルつくば
    • 対象をデジタル化する⽅法
    を決定する
    – 「点」として表現するか
    – 「建物」を⾯として表現
    するか
    – 「敷地」を⾯として表現
    するか
    • モデル化の⽅法により、同
    じ対象でもデータは異なる
    72
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  73. 実空間のモデル化
    • The National Map︓
    USGSのGISデータ
    – 以下の7つの要素からなる
    • オルソ画像、標⾼、交通網、
    地名、⽔⽂、境界、構造物、
    ⼟地被覆
    – 実空間の7つの要素をモデ
    ル化
    • このデータを作るためには、
    どのような⼿順が必要︖
    73
    QGISの基本的操作⽅法
    http://cegis.usgs.gov/images/national_map_layers.jpg

    View Slide

  74. 実空間のモデル化
    74
    GISの基礎知識
    実際の作業
    現実空間
    モデル化対象の選択
    モデル化の⽅法を決定
    オルソ画像 標⾼
    交通網 ⽔⽂ 構造物
    地名 境界 ⼟地被覆
    データ形状
    (点・⾯・線)
    基準
    (精度、分類などなど)
    データ形式
    (ラスタ、ベクタなど)
    GISデータ
    デジタルな空間情報
    現実の存在
    概念的存在
    現実かつ概念的存在
    測量
    調査
    既存資料の
    デジタル化

    View Slide

  75. 実空間のモデル化
    • 地球地図とGTOPO30の場合
    – 対象は標⾼で同じ
    – モデル化の基準が異なる
    • GTOPO30は実際の標⾼値
    – DEM(Digital Elevation Model)ともいう
    • 地球地図標⾼は、実際の標⾼を256分割
    – そのため、富⼠⼭⼭頂が150
    • データの⼊⼿は容易になった
    – ただし、そのデータのモデル化⽅法が、⾃
    分の利⽤⽤途に適合しているのか、要注意
    • 標⾼が必⽤なら、地球地図は使えない
    75
    GISの基礎知識

    View Slide

  76. ラスタデータの表⽰
    • Natural Earthを追加
    – 「ラスタレイヤの追加」から
    「NaturalEarth.tif」を選択
    – 「プロパティ」からスタイルを確認
    76
    QGISの基本操作

    View Slide

  77. ラスタデータの表⽰
    • マルチバンドカラー
    – レンダリングタイプが「マルチバンドカラー」
    • RGBの3バンド、デジカメ等の画像と同じ
    – 値を⾊情報(強度)として使⽤
    – スキャンした地図、マルチバンドの衛星画像等に多い
    77
    QGISの基本操作

    View Slide

  78. ラスタデータの表⽰
    • レイヤパネルで表⽰順序を変えられる
    – 新規追加レイヤは”選択レイヤ”の上位に表
    ⽰される
    • 「データが表⽰されない」場合、下に隠れてい
    ることも多い
    78
    QGISの基本操作
    ドラッグ&ドロップ

    View Slide

  79. 投影法の変更
    • 「地図キャンバス 」表⽰の投影法を変更
    – ステータスバー右の「EPSG:4326」をクリック
    • 「プロジェクトの座標参照系(CRS)」が表⽰される
    • 「CRSなし(または未知/⾮地球)」をチェック、
    「OK」をクリック
    79
    QGISの基本操作

    View Slide

  80. 投影法の変更
    • SRTMが消える
    – 「全域表⽰」アイコンをクリック
    80
    QGISの基本操作

    View Slide

  81. 測地系・座標系について
    • SRTMだけ表⽰される
    • でもよくみると・・・
    – 中央下にドットがあるのでズーム
    81
    GISの基礎知識

    View Slide

  82. 測地系・座標系について
    82
    GISの基礎知識
    これが座標系の違い︕︕︕

    View Slide

  83. GISに関する基礎知識
    • 基礎的概念や知識が必要
    – GISのワークフロー
    – 実空間のモデル化
    – GISのデータ形式
    – 測地系・座標系
    • 簡単だから基礎ではなく、⼤事だから基礎。
    – 概ね、わかりにくい(汗
    83
    GISの基礎知識

    View Slide

  84. 測地系と座標系
    • 測地系
    – 地球上の特定の位置を表現する際の基準のセット
    • 「ものさし」の定義
    – 形や材質,等々
    • 観測や実験条件の定義
    – 準拠楕円体、測地座標系、ジオイド⾯
    • 「世界測地系」平成14年以降、JGD2000
    • 東⽇本⼤震災後は、JGD2011
    • 「⽇本測地系」平成13年以前、Tokyo
    • 座標系(測地座標系)
    – 位置を⽰すための⽅法と数値の組み合わせ
    • 原点,単位,投影の⽅法、「ものさしの単位」の定義
    – 地理座標系(緯度経度)
    • ⼤域的座標系だが、計量との連動がいまひとつ
    – 投影座標系(UTM座標系、平⾯直⾓座標系)
    • 計量が容易だが、局所座標系のため周辺でゆがむ
    84
    GISの基礎知識

    View Slide

  85. 投影法と歪み
    • 地球は球、地図は平⾯。
    – 完全には図化できない
    • 球を平⾯に表現するのが「投影」
    – ⾯積、距離、⾓度の全てを同時にが正しく
    保持できない
    – あちらを⽴てればこちらが⽴たず
    • どうしても歪む
    – ⽬的に応じ、投影法を選択する必⽤あり
    85
    GISの基礎知識

    View Slide

  86. 投影法と歪み
    • メルカトル図法の事例
    – 左図の様に⾼緯度と低緯度で⼤きく異なる
    – UTM図法だと⾼緯度でも正確に投影だが、
    端の⽅で形が歪む
    86
    GISの基礎知識
    ⽇本地図センター地図のQ&Aより

    View Slide

  87. 投影法とゆがみ
    • ようするにこういうこと
    87
    GISの基礎知識

    View Slide

  88. 投影法の使い分け
    • 地理座標系(緯度経度)
    – →主に表⽰に使う場合
    • 単位が「度」なので距離・⾯積の評価には不向

    – ⽇本全国等の広範囲の表⽰には適する
    • 投影座標系(UTM座標系)
    – →⾯積の測定やデータの解析を⾏う場合
    • 単位が「m」なので⾯積や距離等の測定に適す

    – 広範囲の表⽰には不向き
    88
    GISの基礎知識

    View Slide

  89. 公開データでの投影法
    • 公表されているデータ
    – 測地系は世界測地系
    – 座標系は緯度経度
    – 市町村だと平⾯直⾓
    座標系の場合も
    • データを作る場合
    – 測地系は世界測地系
    – 1/25,000程度なら
    UTM座標系,
    1/5,000程度なら平
    ⾯直⾓座標系
    89
    GISの基礎知識
    ⽇本地図センター地図のQ&Aより
    http://www.jmc.or.jp/faq/map
    2.html

    View Slide

  90. 先ほどの位置のズレ
    • 地球地図とNatural Earth
    – 地理座標系(緯度、経度)。原点は東アフリカ。値
    は経度は最⼤180度、緯度は90度。
    – エポカルつくばは東経140.117199、北緯
    36.075898。
    • SRTM_30
    – JGD2011, UTM54。⾚道上が原点。単位はm。
    – エポカルつくば、X 420,640m、Y 3,992,738m
    • 緯度経度をメートルと考えると
    • 数10〜100m単位のものと、数10〜100km単位のもの
    を⽐べようとしていた
    – GISでハマる部分の半分は座標系の違うデータを扱
    い、重ならないミス︕︕︕
    • 何はともあれ、座標系を確認しよう︕
    90
    GISの基礎知識

    View Slide

  91. EPSGコード
    • EPSGコードとは︖
    – GIS上で測地系と座標系を指定するための数字を
    EPSGコードという
    • 測地系と座標系を組み合わせでユニークな数値が与えら
    れる
    – 国内で作成されるデータでは以下が多い
    • 世界測地系 経緯度(JGD2000)︓4612
    • 世界測地系 UTM座標系(JGD2000)
    – 51帯:3097, 52帯:3098, 53帯︓3099
    – 54帯:3100, 55帯:3101
    • 世界測地系 経緯度(JGD2011)︓6668
    • 世界測地系 UTM座標系(JGD2011)
    – 51帯:6688, 52帯:6689, 53帯︓6690
    – 54帯:6691, 55帯:6692
    • WGS84測地系 経緯度 4326
    – GPS等,世界測地系経緯度とほぼ同じ
    91
    GISの基礎知識

    View Slide

  92. EPSGコード
    • EPSGコード早⾒表
    92
    GISの基礎知識
    よく使うEPSGのリスト(多いです)
    https://tmizu23.hatenablog.com/entry/20091215/1260868350
    https://homata.gitbook.io/geodjango/hajimeteno/coordinate
    https://visualizing.jp/epsg-code/

    View Slide

  93. レイヤの削除
    • 表⽰されているレイヤを削除
    – 各レイヤの上で右クリック、「削除」を選択すると
    表⽰しているレイヤから消すことが出来ます
    • GTOPO30とNaturalEarthを削除して下さい
    – 元データは消えないのでご安⼼を
    93
    QGISの基本的操作⽅法

    View Slide

  94. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 94
    ベクタデータの追加 その1

    今度はベクタ形式

    レイヤ→レイヤの追加→ベクタレイヤの追加をクリ
    ック

    データソースマネージャのアイコンからでもOK
     ショートカットキーは「Ctr+Shift+V」

    View Slide

  95. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 95
    • 「データソースマネージャー」が表⽰されるので、
    ソースタイプ「ファイル」、エンコーディング「⾃
    動」を確認、 ソースの「…」をクリック
    ベクタデータの追加 その2

    View Slide

  96. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 96
    ベクタデータの追加 その3

    「OGRのサポートするベクタレイヤを開く」が表⽰

    「QGIS_Training¥02_Vector」の「
    polbnda_jpn.fgb」をクリックして「開く」

    View Slide

  97. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 97
    ベクタデータの追加 その4

    ベクタレイヤの追加に戻るので「追加」、「閉じ
    る」をクリック

    ベクタレイヤーが表⽰されます。
     例えば⻘森県周辺を拡⼤

    View Slide

  98. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 98
    属性を知りたい場合

    ⽮印に「i」がついたアイコンをクリック

    地図上でクリック

    クリックしたポリゴンの情報が表⽰
     ここでは都道府県名や市町村名、そして⾯積

    View Slide

  99. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 99
    • 情報を知るのとは別に「地物の選択」がある
    • 「シングルクリックによる地物の選択」をクリック
    • ⻩⾊く選択される
    • データの編集、出⼒等に使⽤
    地物の選択

    View Slide

  100. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 100
    シンボルを変える その1

    レイヤの polbnda_jpnの上で右クリック,「プロ
    パティ」 をクリック

    レイヤプロパティの「シンボロジ」を選択

    View Slide

  101. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 101
    シンボルを変える その2

    「⾊」の「塗りつぶし」をクリック

    「⾊選択」が出るので,好みの⾊を選択

    「OK」、「OK」で地図の⾊が変わる

    View Slide

  102. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 102
    属性ごとにシンボルを変える

    属性ごとに⾊を変えることも可

    レイヤプロパティの「シンボロジ」を選択

    「単⼀定義」をクリック

    View Slide

  103. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 103
    属性ごとにシンボルを変える

    「カテゴリ値による定義」を選択、「値」で「
    nam」を選択し、「分類」をクリック

    nam(都道府県名)毎に⾊が変わる

    View Slide

  104. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 104
    属性ごとにシンボルを変える

    OKをクリックし、表⽰を確認

    都道府県毎にシンボルが変わっている

    View Slide

  105. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 105
    シンボルの調節

    「シンボロジ」下部の「レイヤレンダリング」を
    クリック。「不透明度」を調節

    表⽰するレイヤーの透明度を変更
     下図は50%表⽰の場合。

    View Slide

  106. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 106
    シンボルの調節

    項⽬毎に,シンボルを変えることもできます。

    「スタイル」の都道府県名で「Ibaraki Ken」を右
    クリック

    「⾊変更」を選択

    好きな⾊をクリックして「OK」

    View Slide

  107. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 107
    表⽰の調節

    レイヤレンダリングで「不透明度」を100にしOK
    をクリック

    茨城県の⾊が変わります。

    View Slide

  108. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 108
    ○国⼟数値情報
    形状は四⾓いメッシュ
    植⽣は単⼀分類、住宅地等
    は細かく分類
    ○植⽣図
    形状は不定形ポリゴン
    植⽣は詳細な情報があるが、住宅
    地や道路は同⼀分類
    モデル化の基準の違い

    ”ベクタデータ”であっても異なるデータとなる

    国⼟数値情報と植⽣図の違い

    View Slide

  109. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 109
    基盤地図情報とOpenStreetMapの
    違い
    目的に合ったデータの選択が必要
    無ければ自分で作る
    ○基盤地図情報
    精度は統⼀
    道路は縁のみ
    属性は無し
    ○OpenStreetMap
    精度は不揃い
    道路は中⼼線
    種類などの属性あり

    View Slide

  110. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 110
    Webデータ配信

    データの“構造”ではなく“ある場所”が違う

    インターネットを利⽤してデータを提供
     これまではPCにファイルとして保存

    形式はラスタ形式もベクタ形式もある。
     地理院タイル、基盤地図情報WMS配信サービス、
    OpenStreetMapなどが代表的

    GoogleMaps等もそうですが、利⽤規約に注意

    基本的に業務上の”印刷・配布は不可”です

    背景地図として有効
     上⼿く利⽤して⼿間を減らす

    View Slide

  111. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 111
    Webデータ配信

    OpenStreetMapの追加を⾏う

    「レイヤ」→「データソースマネージャー」をクリック

    「ブラウザ」→「XYZ Tiles」→「OpenStreetMap」をダ
    ブルクリック

    View Slide

  112. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 112
    Webデータ配信

    OpenStreetMapが追加された

    View Slide

  113. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 113
    • OpenStreetMapに「el_jpn_wgs84」を透過させて
    表⽰した例
    Webデータ配信
    ※不透明度を「20%」に設定

    View Slide

  114. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 114
    • Webデータ配信の代表的な形式がXYZレイヤ
    • ⽇本語では地図タイルの⽅が⼀般的
    • 予めタイル状に分割したデータを配信する⽅式
    • Zoom 0が世界全体、Zoomが増える毎にタイルを四分割する
    • 左上からのタイルの番号で位置を表現
    • 講習会の位置は、Z=18、X=230267、Y=102874
    XYZレイヤの追加
    https://maps.gsi.go.jp/development/siyou.html

    View Slide

  115. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 115
    • 新規のXYZレイヤを使えるようにする
    • 国⼟地理院の標準地図を例とする
    • データソースマネージャーの「ブラウザ」からXYZ
    Tilesを右クリック、「新規接続」を選択
    XYZレイヤ接続の追加

    View Slide

  116. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 116
    地理院タイルへの接続

    以下を設定

    名前︓地理院タイル標準

    URL︓https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png
    ダブルクリック

    View Slide

  117. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 117
    • 地理院タイル
    • 国⼟地理院コンテンツ利⽤規約準拠
    • 測量法と政府標準利⽤規約の2種類あり
    • 基本的には、政府標準利⽤規約でOK
    • 淡⾊地図
    • https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png
    • 全国最新写真(シームレス)(Z14~18)
    • https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/
    {y}.jpg
    • ⾊別標⾼図
    • https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png
    • 陰影起伏図
    • https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y
    }.png
    そのほかのXYZタイル

    View Slide

  118. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 118
    • 筆ポリゴン(2019年版)
    • https://habs.rad.naro.go.jp/spatial_data/maff_fude_id/
    mvt/{z}/{x}/{y}.pbf
    ベクトルタイルも可能

    View Slide

  119. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 119
    「プロジェクト」とは︖

    GISソフト上では表⽰するレイヤ、倍率、凡例等
    を変えることができる

    毎回同じように設定するのは⼿間

    表⽰されている状態を保存する

    これを「プロジェクト」と呼ぶ
     保存されるのは表⽰だけ

    データ⾃体を変更(編集)した場合、別途保存する

    View Slide

  120. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 120
    プロジェクト、ファイル、レイヤについて

    「○○レイヤ」を追加

    選択したのは「ファイル」

    多くのGISソフトでは表⽰された「ファイル」を
    「レイヤ」と呼んで管理する

    表⽰しているだけ

    表⽰されているレイヤは「プロジェクト」として
    保存される

    表⽰の範囲や、⾊づけ、倍率を保存
     元の「ファイル」は編集されない

    View Slide

  121. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 121
    プロジェクトの保存 その1

    「プロジェクト」の「名前をつけて保存」を選択

    「QGIS_Training」フォルダを選択し、「
    JAPAN_GIS」と⼊⼒、「保存」をクリック

    View Slide

  122. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 122
    プロジェクトの保存 その2

    ⼀度QGISを終了してから再起動。「最近使⽤した
    プロジェクト」から「JAPAN_GIS」をクリック

    保存した状態に表⽰が復元されます。

    View Slide

  123. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 123
    注意事項

    ⽇本語のファイル名、フォルダ名は避ける

    ⼆バイト⽂字の扱いが⼗分じゃない場合もある

    データを利⽤する場合、座標系を確認

    位置参照系の設定をデフォルトで開いた場合
     経緯度座標系(単位・度) のデータでも、 UTM(単
    位・メートル) として開くので、突拍⼦もない場所に表
    ⽰される

    デモ(地理院タイル︓EPSG 3857, el_jpn: EPSG 4326)

    View Slide

  124. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 124
    プラグインの利⽤法
    QGISの基本的操作⽅法
    データの表⽰とGUIの使い⽅
    画⾯装飾とエクスポート

    View Slide

  125. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 125
    • QGISの機能を拡張するもの
    • コアプラグイン
    • 開発チームが提供している(プロセッシングも含まれる)
    • サードパーティープラグイン
    • ユーザーが独⾃に開発して提供しているもの
    • ユーザー参加により多機能を実現
    • 「プラグインの管理とインストール」より導⼊可能
    • Photo
    プラグインとは︖

    View Slide

  126. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 126
    • プラグインの管理とインストールをクリック
    • プラグイン管理画⾯が開く
    プラグインのインストール

    View Slide

  127. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 127
    • 検索に「photo」と⼊⼒
    • ImportPhotosをクリック、インストール
    • 完了した「閉じる」をクリック
    プラグインのインストール

    View Slide

  128. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 128
    • ImportPhotos
    • 写真の情報に元に、QGIS上に写真の位置を表⽰
    • プラグイン→ImportPhotos→Import Photos
    • 以下の通り設定
    • Input folder: QGIS_Training¥04_Photo
    • Output file: 04_Photo/photos.geojson
    ImportPhotosの使い⽅

    View Slide

  129. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 129
    • 上⼿くいくと以下のダイアログが表⽰
    • 写真の位置がアイコンで表⽰
    ImportPhotosの使い⽅

    View Slide

  130. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 130
    • アイコンの表⽰を変更
    • ラベルに「Name」(ファイル名)を指定
    • シンボルサイズを30に指定
    ImportPhotosの使い⽅

    View Slide

  131. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 131
    写真撮影地点の表⽰

    View Slide

  132. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 132
    • 画像の表⽰
    • プラグイン→ImportPhotos→Click Photos
    • 写真の画像や情報が表⽰される
    ImportPhotosの使い⽅

    View Slide

  133. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 133
    • 「>」をクリックして、次の写真へ
    • 右下の⾍眼鏡マークで、撮影した場所へズーム
    ImportPhotosの使い⽅

    View Slide

  134. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 134
    • Point Sampling Tools
    • 点データに、その他のレイヤの属性を付与できる
    • ただしフィールド名が10⽂字までなので要注意
    そのほかのプラグイン

    View Slide

  135. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 135
    • 座標系の違うデータを使う場合
    • 表⽰上は重なっても、値は取得されない
    • 座標系を変えてから実⾏
    Point Sampling Tools

    View Slide

  136. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 136
    • ElevationTile4JP
    • 国⼟地理院が提供する標⾼タイルを GeoTIFF形式のDEM に
    変換
    • QuickDEM4JP
    • 基盤地図情報数値標⾼モデル(DEM)を GeoTIFF形式のDEM
    に変換
    そのほかのプラグイン

    View Slide

  137. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 137
    画⾯装飾と
    エクスポート
    プラグインの利⽤法
    地図・衛星画像の著作権と
    オープンデータの話

    View Slide

  138. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 138
    • 多くのGISソフトでは表⽰と印刷は別画⾯で⾏う
    • 印刷時に⽅位、凡例、縮尺等の設定が必要
    • QGISの場合、⼆通りのやり⽅がある
    • コンポーザマネージャを使う
    • 印刷⽤のレイアウトを別に作る
    • 表⽰画⾯を画像として保存し、別ソフトに貼付
    • 今回はこれを実施
    地図データの出⼒

    View Slide

  139. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 139
    地図データのエクスポート

    エクスポートしたい画⾯を表⽰

    View Slide

  140. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 140
    地図装飾の追加

    スケールバーと⽅位記号を追加

    スケールバー︓ビュー→地図整飾→スケールバー

    ⽅位記号︓ビュー→地図整飾→⽅位記号

    View Slide

  141. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 141
    地図装飾の追加

    スケールバー

    「スケールバーを有効にする」にチェック

    ⽅位記号

    「⽅位を使⽤」にチェック

    配置位置等は適宜調整

    View Slide

  142. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 142
    地図装飾の追加

    以下のように表⽰

    ステータスバーの「回転」に⾓度を⼊⼒して回転も
    可能

    View Slide

  143. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 143
    画像のエクスポート

    メニューから

    「プロジェクト」→「インポートとエクスポート」
    →「地図を画像にエクスポート」をクリック
     「QGIS_Training」に「北⾥⼤」として保存

    他のソフトウェアに画像としてインポート可能

    View Slide

  144. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 144
    地図・衛星画像の著作権と
    オープンデータの話
    画⾯装飾とエクスポート

    View Slide

  145. 地図の著作権侵害
    • 2017年に地図の著作権侵害事案があった
    145
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  146. 「出典の明⽰」について
    • 論⽂や資料を作成するときに、既往の研究を引
    ⽤する際「出典」を書きます
    – 出典を書けば、それで⼗分でしょうか︖
    • 著作権法的には⼗分ではないです。
    146
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  147. 研究と著作権法における「引⽤と出典の明⽰」の違い
    • 研究等の引⽤で「出典」を書くことは、必
    要性と慣⾏のためです。
    – 出典がないと、記述の真偽が確認できない
    – 科学者コミュニティ内でそうなってる
    • たとえば、投稿規定等に書かれている
    • 著作権法上で「出典」を書くことは、適法
    引⽤を必要条件であるため
    147
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  148. ここでひとつ注意
    • 私は、法律家ではありません。
    – IANAL - “I am not a lawyer“ なんて項⽬も
    Wikipediaにある
    • 法律の解釈や⾔及は、かなりセンシティブ
    – とはいうものの、無視もできない
    • 可能な限り、誤りのないように注意してますが、正
    しさを保証するわけではないので、ご注意を
    • ⽇本の話をします
    – 外国の著作権の規定は対象外です
    148
    地図・衛星画像の著作権
    https://en.wikipedia.org/wiki/IANAL

    View Slide

  149. そもそも著作権とは
    • 著作物の創作者である著作者のみがとりう
    る利⽤⽅法について,著作権法で規定され
    ている権利
    – 3歳児の書いた落書きからピカソの絵画まで、
    同じ権利で保障される
    • 極めて強い保護がある
    – 申請の必要なし、⾃動的に付与される
    – 著作者の死後70年間保護される
    • 2018年12⽉30⽇から延⻑
    – それまでは50年だった・・・
    149
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  150. 著作権で保護される権利
    • 著作者⼈格権
    – 公表権、⽒名表⽰権、同⼀性保持権
    • その他の権利(著作財産権)
    – 第 21 条から第 28 条に記載
    • 複製権、上演権及び演奏権、上映権、公衆送信
    権等、⼝述権、展⽰権、頒布権、譲渡権、貸与
    権、翻訳権、翻案権等、⼆次的著作物の利⽤に
    関する原著作者の権利
    – 地図・衛星画像等を、印刷・コピーするのは複製権、
    学会発表やWeb公開は公衆送信権、画像分類やデジ
    タイジングは翻案権等、の侵害の可能性がある
    • 利⽤にあたっては著作権者の許諾が必要
    150
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  151. こんなことでも侵害になる
    • 「改変が著作権法20条2項3号の「著作物の性質並びにその利⽤の⽬的及び態様に照らしてやむを得な
    いと認められる改変」に当たるとすることはできない。」(現⾏法20条2項4号)とする。
    – といいつつもこれにより、「客観的価値が毀損されたものとは認め難い」、「控訴⼈の社会的評価が著しい
    影響を受けたものと認めるに⾜りる証拠は全くない。」ともされてます。
    • 重要なのは、「この程度でも裁判になり、慰謝料認められる」という事実があること。
    http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Bunsyo/HyoukiHanrei.html
    151
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  152. 著作権についての注意喚起
    • 著作権者からも注意喚起があります。
    – ゼンリンさんの場合
    • 買った地図でもダメなのか︖
    – 基本的に、ダメ。
    152
    地図・衛星画像の著作権
    http://www.zenrin-datacom.net/copyright.html
    https://business.nifty.com/zenrin/
    https://store.zenrin.co.jp/item/50040320A.html

    View Slide

  153. 著作物の利⽤について
    • すべての場合で許諾を取りますか︖
    – 無理︕︕︕
    • そのため
    – 著作権の制限
    – 利⽤許諾契約
    • 使⽤許諾、利⽤規約等ともいわれる
    が準備されている
    • 考え⽅としては、
    – 著作権法上許可されている利⽤が可能か︖
    – 無理ならば、利⽤許諾の範囲内で可能か︖
    153
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  154. 著作権の制限
    1. 保護期間の制限
    – 現⾏法では70年
    • 着々と伸びてます
    2. 許諾なく利⽤できる範囲
    – 第30条「私的使⽤のための複製」、第32条
    「引⽤」、第35条「学校その他の教育機関
    における複製等」
    – ここでは、「引⽤」について説明
    • その他は以下の解説をどうぞ
    – https://researchmap.jp/read0059093/publishe
    d_papers/22933151
    154
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  155. 適法引⽤
    • 以下の条件を満たす必要あり
    – 必要ありです。望ましいではない。
    ア. 既に公表されている著作物であること
    イ. 「公正な慣⾏」に合致すること
    ウ. 報道、批評、研究などのための「正当な範囲
    内」 であること
    エ. 引⽤部分とそれ以外の部分の「主従関係」が
    明 確であること
    オ. カギ括弧などにより「引⽤部分」が明確に
    なっ ていること
    カ. 引⽤を⾏う「必然性」があること
    キ. 「出所の明⽰」が必要
    (コピー以外はその慣⾏があるとき)
    155
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  156. 典型的な「ダメ」な事例
    • 地図のトレース
    – 「公正な慣⾏」とはいえない
    – 複製・翻案なので「正当な範囲内」とは⾔いがたい
    – 「主従関係」がない
    – 「引⽤部分」も不明になる
    – 他の地図でもいいので「必然性」はない
    – 「出所の明⽰」されてない
    156
    地図・衛星画像の著作権
    https://www.illareya.net/lesson14.html

    View Slide

  157. 典型的な「ダメ」な事例
    • 地図のトレース
    – 「公正な慣⾏」とはいえない
    – 複製・翻案なので「正当な範囲内」とは⾔いがたい
    – 「主従関係」がない
    – 「引⽤部分」も不明になる
    – 他の地図でもいいので「必然性」はない
    – 「出所の明⽰」されてない
    157
    地図・衛星画像の著作権
    https://www.illareya.net/lesson14.html

    View Slide

  158. 圧倒的に「ダメ」な事例
    158
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  159. 適法引⽤だと考えられる事例
    • 新旧Google Mapsの⽐較
    – https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/22/news067.html
    • 主は記事、従が地図。記事として⽐較を⾏うので、正当な範囲であり、新旧の地図の⽐較なので、必
    然性もある。
    – とはいえ、引⽤以外には使えない
    159
    地図・衛星画像の著作権

    View Slide

  160. 利⽤許諾契約
    • ⼀定条件の下で利⽤を許諾する
    – 購⼊した衛星画像は,使⽤許諾契約書が⼊っている
    • 分析、印刷、配布等が許諾されている
    • ただし、デットコピーの禁⽌等も書かれている
    160
    オープンデータについて
    https://www.google.com/help/terms_maps/
    https://www.google.com/permissions/geoguidelines/

    View Slide

  161. 結局使って良いの︖
    • 明⽰的に許諾されている事のみOK
    – Google マップ/Earthであれば
    • 地図の表⽰と注釈、
    • KML ファイルと地図のレイヤの作成、
    • 適切な所有権を持つコンテンツのオンライン、動画
    形式、印刷形式における公開表⽰、および
    • Google マップ、Google Earth、ストリートビュー
    の使⽤許諾ページに記述されている⾏為
    – https://www.google.com/permissions/geoguideline
    s/
    のみがOK
    – 禁⽌⾏為
    • 学術⽬的であっても、以下は明⽰的に禁⽌されてい

    – Google マップ / Google Earth を使⽤して地図関連の
    別のデータセットを、Google マップ / Google Earth
    に代わるまたはそれに類似するサービスで使⽤する⽬的
    で作成すること
    161
    オープンデータについて

    View Slide

  162. じゃあ、Google Earth Engine は︖
    • LANDSAT等の「オープンデータ」を利⽤
    162
    オープンデータについて
    Gorelick, N., et al. (2016), http://dx.doi.org/10.1016/j.rse.2017.06.031

    View Slide

  163. これはいいの︖
    • 論⽂にGoogle Maps
    等を使う
    – 引⽤では無理
    • たぶん,右図の様
    なこと
    • どうすればいいの︖
    1. かう
    2. オープンなものを
    使う
    163
    地図・衛星画像の著作権
    岩崎・飯⽥(2018)は,Web地図で
    利⽤可能な場合を上記のキャプチャの
    通りまとめた。
    キャプチャ1 まとめの引⽤

    View Slide

  164. オープンデータとは
    • どの様な⽬的であっても、利⽤、改変、再
    配布が可能なライセンスで公開されたデー
    タのこと
    • 代表的なライセンス
    – クリエイティブコモンズ
    • 表⽰(CC BY)、表⽰-継承(CC BY-SA)
    – 出典の表⽰、同じライセンスの継承
    – 政府標準利⽤規約 第2.0版
    • 出典の記載、CC BY 4.0 と互換あり
    – パブリックドメイン(PD)、 CC0
    • PD︓著作権の放棄︓ランドサットはこれ
    – 放棄できない場合に、可能な限り権利を放棄するの
    がCC0
    164
    オープンデータについて

    View Slide

  165. オープンデータの例
    • 政府標準利⽤規約 第2.0版
    – 政府統計関係資料(e-Stat)
    • https://www.e-stat.go.jp/terms-of-use
    – 地域の農業を⾒て・知って・活かすDB
    • http://www.maff.go.jp/j/tokei/census/shuraku_data/
    – 農地の区画情報(筆ポリゴン)の提供
    • http://www.maff.go.jp/j/tokei/porigon/
    165
    オープンデータについて

    View Slide

  166. オープンデータの例
    • ⽇本各地の⾃治体のデータ
    – https://www.data.go.jp/list-of-database/local-
    government/
    • Shizuoka Point Cloud DB
    – https://pointcloud.pref.shizuoka.jp/
    • 1,770万のLiDARデータもオープンデータ︕
    • https://mycityconstruction.jp/products/5251
    • OpenStreetMap
    • https://www.openstreetmap.org/
    – 地図はCC BY-SA、データはODbL
    166
    オープンデータについて
    © OpenStreetMap 協力者

    View Slide

  167. オープンソース&オープンデータの活⽤
    • ⼟地利⽤変化の可視化
    – https://habs.dc.affrc.go.jp/spatial_data/
    maff_fude_id/index.html#14/35.8288/1
    40.2323
    • データ
    – 明治時代︓迅速測図
    – 現在︓筆ポリゴン
    • ソフトウェア
    – ラスタタイル化
    • gdal2tiles
    – ベクタタイル化
    • tippecanoe
    167
    オープンデータについて

    View Slide

  168. オープンサイエンス 〜科学の開放
    • 近年注⽬されているオープンサイエンス
    – 知識︓オープンアクセス(OA)
    – 材料︓オープンデータ(OD)
    – 道具︓オープンソース(OS)
    • 科学のオープン化(開放)
    – 科学者だけでなく、すべての⼈のための科学
    • その中での科学者のあり⽅も検討が必要
    168
    オープンデータについて
    オープンサイエンス
    オープン
    ソース
    オープン
    データ
    オープン
    アクセス

    View Slide

  169. 研究成果のオープンデータ化
    • 皆さんの成果もオー
    プンデータ
    – 「オープンデータ
    化の⼿引き」も公
    開しています
    https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publi
    cation/laboratory/niaes/manual/083173.html
    169
    オープンデータについて
    手引きへのリンク

    View Slide

  170. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 170
    おつかれさまでした
    本⽇の講義はここまでです
    ご意⾒,ご質問をお願いします

    View Slide

  171. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 171
    参考資料
    地球地図データの
    ダウンロード⽅法

    View Slide

  172. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 172
    地球地図サイト

    地球地図⽇本のデータ

    http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/gm_jpn.html

    View Slide

  173. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 173
    ダウンロードするには

    下にスクロールするとダウンロードできます。

    ダウンロードしたいデータをクリック
     ShapeまたはTIFF形式でDLしてください

    View Slide