【オンライン】JBUG広島#9 × Agile Japan HIROSHIMA 2022年1月22日(土) https://jbug.connpass.com/event/235105/
2022年1月22日 @【オンライン】JBUG広島#9 × AGILE JAPAN HIROSHIMA株式会社GEAR8 ウェブディレクター 待島 亘や さ し い B A C K L O G の 使 い 方
View Slide
本日お話するスライドは、終了後共有予定です。よかったら元記事のNOTEも見てみていただけたら嬉しいです。は じ め にBACKLOGのWIKIにそのままコピペできるソースがあるよ!元記事: HTTPS://NOTE.COM/WATTLAA/N/N1525BB4B6FEB
自己紹介株式会社GEAR8 ウェブディレクター待島 亘北海道札幌市在住。2012年に株式会社GEAR8にジョイン。サイトプランニング、ディレクションのほか、ウェブクリエイター向けセミナーへも登壇。セミナーレポートやディレクションTIPSをNOTEに書いています。よく使うツールはBACKLOGとTODOIST。最近のお気に入りはボドゲとポケカと、キャンプギアをウォッチすること。冬キャンの装備は高くて手を出せずにいます..。TWITTER: HTTPS://TWITTER.COM/WATTLAANOTE: HTTPS://NOTE.COM/WATTLAASPEAKERDECK: HTTPS://SPEAKERDECK.COM/WATTLAA(まちしま わたる)
LOVE! BACKLOG! なんですが...BACKLOGは直感的に使えるけれど、慣れていないクライアントに導入してもらうのはひと苦労説明コストがかかり、導入を断られるケースもBACKLOG初心者も挫けさせずに、一緒に使ってもらうための運用ルールがほしい
LOVE! BACKLOG! なんですが...ということで作った自社ルールをご紹介します。BACKLOGは直感的に使えるけれど、慣れていないクライアントに導入してもらうのはひと苦労説明コストがかかり、導入を断られるケースもBACKLOG初心者も挫けさせずに、一緒に使ってもらうための運用ルールがほしい
1.新規課題を作成する2.コメントを返す3.ファイル添付・テキスト編集4.BACKLOGからのメール通知設定5.まとめもくじ
1.新規課題を作成する
ココから!プロジェクトの左メニューに作成ページへのボタンがあります。新規課題を作成する
「課題の追加」画面が開くので、件名と内容を入力してください。新規課題を作成する
担当者担当者開始日 期限日担当者、開始日、期限日の3つの欄を指定してください。POINT!そのほかに、以下の内容を設定するとさらに便利になります。新規課題を作成する
担当者開始日期限日課題を進行してほしいメンバーを指定してください。「今この課題のボールを持っている人」を意味します。課題作成日または着手日を指定してください。希望完了日を指定してください。新規課題を作成する
2.コメントを返す
進行状況の確認や質問のやりとりを行えます。課題ページの下部のここをクリックすると...コメントの入力欄が表示されます!コメントを返す
「コメントをお知らせしたいユーザー」の欄で、伝えたい人を選んでください。「このプロジェクトへの参加者」を指定すると、プロジェクトに参加している全員を一括で選ぶこともできます。POINT!コメントを返す
コメント欄本文に、半角の@マークの後にユーザーIDやユーザー名を続けて打つことで、伝えたい人に直接メンション(呼びかけ)することができます。POINT!コメントを返す
(できれば)着手した時点で「未対応」から「処理中」に変更してください。(かならず)対応が完了したら「処理済み」にして、最初に課題を作成した人を「担当者」に指定してください。(かならず)課題を「完了」にするのは、課題作成者です。それ以外の方は「完了」にしないでください。「状態」欄の変更POINT!コメントを返す
「担当者」が変わる場合は、必ず変更してください。たとえば、不明なことがあり質問する場合は、回答してほしい相手を「担当者」に指定します。「期限日」がずれ込む場合は、その旨コメントに書いた上で、延期してください。期限より前倒しできた場合については変更不要です。POINT!コメントを返す
コ メ ン ト を 返 す引用したいコメントの右の「”引用」ボタンをクリックすると、コメント入力欄に文章が自動で入るので、内容ごとの返信が楽にできます。前のコメントを引用したい時
コ メ ン ト を 返 す課題の詳細欄や、コメントの右側に、★マークがあります。SNSで言うところの、「いいね!」ボタン的な意味でも、単純に「読んだよ」と通知する意味でもOKです。★マークをクリックしてください。(なので、「読みました」や「了解です」のみのコメントは不要です)簡単にリアクションしたい時
3.ファイル添付・テキスト編集
合計50個(プレミアムプランの場合)かつ1ファイル当たり10MBまで、課題にWORDやPDF、画像その他のファイルを添付できます。10MBを超えるものは左側の「ファイル」メニューから追加できます。参考)HTTPS://BACKLOG.COM/JA/HELP/USERSGUIDE/FILE/USERGUIDE248/POINT!ファイル添付コメント欄にドラッグ&ドロップが可能
文章の頭に半角のアスタリスク(*)を1つつけると、大見出しに。2つ(**)つけると中見出しに。以降小見出しは3つ(***、****、*****)まで設定できます。見出し見出しを使うと本文とのメリハリがつき読みやすいです
半角のパイプ(|)で本文テキストを囲うことで表を作れます。見出しの行に色をつけるなど、少しのコツで見た目を調整することも可能です。参考)HTTPS://BACKLOG.COM/JA/HELP/USERSGUIDE/RULE-TO-FORMATTING-TEXTS/USERGUIDE191/表組み
文字を整形して、強調したい部分を目立たせたり、整えることができます。引用や絵文字を使うこともできます。コード用のタグもあります。その他のテキスト整形ツールバーからアイコンをクリックして適用します
4.BACKLOGからのメール通知設定
設定方法の詳細ルール参考)HTTPS://SUPPORT-JA.BACKLOG.COM/HC/JA/ARTICLES/360035647414更新・追加時コメント追加時自分が担当自分宛てのお知らせは必ず受信<チェックをいれる項目は下記の4つだけでOKです>こうすることで無関係の課題の通知は除外できますので管理が楽になります。BACKLOGからのメール通知設定
5.まとめ
プロジェクト管理ツールに慣れていないクライアントや、新メンバーにBACKLOGを導入してもらうはじめの一歩をご紹介しました。まずはコメントを書くところから始めてもらい、通知が来てやりとりしやすくなり、読みやすい文章で齟齬のないプロジェクト進行が可能になる、という3段階のステップを超えていっていただくイメージです。「ぼくらがいつも使っていて楽なんです」ではなく、一緒に使う相手の効率化やプロジェクトのクオリティアップに繋がることを伝えて、ウィンウィンな関係を築きたいですね。まとめ
まとめ似たような件名のメール乱立のスレッド地獄に戻ることのありませんように...😂プロジェクト管理ツールに慣れていないクライアントや、新メンバーにBACKLOGを導入してもらうはじめの一歩をご紹介しました。まずはコメントを書くところから始めてもらい、通知が来てやりとりしやすくなり、読みやすい文章で齟齬のないプロジェクト進行が可能になる、という3段階のステップを超えていっていただくイメージです。「ぼくらがいつも使っていて楽なんです」ではなく、一緒に使う相手の効率化やプロジェクトのクオリティアップに繋がることを伝えて、ウィンウィンな関係を築きたいですね。
ありがとうございました。待島 亘TWITTER: HTTPS://TWITTER.COM/WATTLAANOTE: HTTPS://NOTE.COM/WATTLAASPEAKERDECK: HTTPS://SPEAKERDECK.COM/WATTLAA
更に詳細なテキスト整形のルールを知りたい場合は、以下の記事が参考になります!BACKLOGの入門サイトテキスト整形のルール (BACKLOG記法)テキスト整形のルール (MARKDOWN 記法)もっと詳しく