Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「企業向けK8sサービスの?新たな潮流」

Avatar for wavemotion wavemotion
March 04, 2021

 「企業向けK8sサービスの?新たな潮流」

高良 真穂
CNBF 運営委員

Avatar for wavemotion

wavemotion

March 04, 2021
Tweet

More Decks by wavemotion

Other Decks in Business

Transcript

  1. お話する⼈ IBM Cloud / © 2020 IBM Corporation 2 所属

    ⽇本アイ・ビー・エム株式会社 クラウド&コグニティブソフトウェア事業部 ハイブリッドクラウド CTO 著書 コンテナとKubernetesの利用価値を 理解し活用してもらうため、 エンジニア育成、お客様へのご進講、 執筆活動を推進しています。 CNBF実⾏委員 ⾼良 真穂
  2. これらのサービスの特徴は • 様々な場所に分散したKubernetesクラスタの運⽤管理サービス • エッジ、オンプレDC、メジャーなクラウドなど • 運⽤管理の対象は • AWSなどのパブリッククラウドのKubernetes/OpenShiftサービス •

    オンプレミスやエッジのKubernetes/OpenShiftクラスタ • ユーザーにとっては • 管理はお任せのKubernetesサービス(責任共有モデルの範囲) • ハイブリッドクラウドの運⽤が楽になる 注意: GKE AutopilotはGCP限定になります。 注意: ベンダーにより対象範囲に特徴があります。
  3. なぜ、こんなサービスが必要とされるか︖ • クラウドのハイブリッド利⽤をビジネスリーダーは求めている • ビジネスに必要なものは即採⽤、⼀社のクラウドの進化を待てない • オンプレミスのIT資産有効活⽤とクラウドの迅速性を⽣かした活⽤ • K8sを導⼊することで得られた効果 •

    DevOpsを伴うアプリ開発&運⽤が劇的に改善された • 新規アプリ基盤の構築が改善&スピードアップした • K8sを導⼊して苦労した点 • ハイブリッド化でシステムが複雑化、運⽤管理が煩雑になった • K8sクラスタを構築と運⽤できるスキルを持った⼈材が不⾜
  4. その狙いは︖ (想定されるユースケース) Kubernetesを必要としている⼤きなマーケットがある。 5G Core Network Functions 5GのインフラをKubernetesで開発 Cloud Native

    Network Functions (CNF) CNCFのOSSを利⽤してネットワークを管理 Radio Access Network (RAM) Function 事業者専⽤無線ネットワークのアプリ開発 および中央管理 Kubernetes + GPU を利⽤したML/AIアプリ オンプレミスでクラウドのような⼿軽な活⽤ Kubernetes as a Service エッジに展開されたKubernetesクラスタの⼀元管理 CI/CDなど開発⽣産性向上や⾃動化 ⼯場敷地、スタジアム、⼤病院、港、空港、⾃治体など IoT基盤としてRAM(ローカル5G)などの応⽤に期待 Kubernetesは使って成果を上げたいが、 管理は出来ないという、ユーザーの助けとなる Kubernetes CICD AI/ML Data
  5. まとめ • 理由(新サービスの誕⽣背景) ハイブリッドクラウドの困難を軽減する • システムが複雑になり運⽤が難しくなること • スキルを持った⼈材の不⾜を補う • 機能

    • エッジ、オンプレ、クラウドのK8sクラスタをクラウドから、専⾨のSREが リモート管理する(クラウド利⽤の基本である責任共有モデル下である) • ベストプラクティスを適⽤して運⽤ • ユースケース ローカル5Gなどのコアネットワーク機能の構築(RAMのアプリ) • スタジアム、⼯場、⼤病院などのIoT+RAN構築に適⽤ • 港の広⼤なコンテナヤードなど、物流制御の⾼速⾃動化のためのN/W機能の構築 広帯域&低レイテンシーが必要なアプリ • ロボットの制御、センサーからの情報収集など • ⾼精細な画像診断、遠隔医療、顕微鏡画像伝送など CICD、ML/ALなどのK8sクラスタの管理負担軽減 注意: GKE AutopilotはGCP限定になります。