Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q3B 製剤の類縁物質
Search
xjorv
August 14, 2020
Education
0
1k
ICH Q3B 製剤の類縁物質
ICH Q3Bは未承認の新規有効成分を用いた製剤の類縁物質・不純物についてのガイドラインです。
xjorv
August 14, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
330
ビジネスモデル理解
takenawa
0
6.5k
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
120
【品女100周年企画】_抜粋
shinagawajoshigakuin_100th
0
770
プレゼンテーション実践
takenawa
0
6.4k
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
320
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
400
Webリテラシー基礎
takenawa
0
6.5k
AIC 103 - Applications of Property Valuation: Essential Slides
rmccaic
0
230
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
210
SkimaTalk Teacher Guidelines Summary
skimatalk
0
790k
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
320
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Docker and Python
trallard
44
3.5k
Transcript
ICH Q3B 新製剤の類縁物質 2020/7/30 Ver. 1.0
ICH Q3B 未承認の新規有効成分を用いた製剤の類縁物質について • 基本的に製剤中の有効成分の分解に由来するものが対象 • 添加剤の分解産物は対象としない • 臨床研究段階での製剤も対象外 •
化学医薬品以外、結晶多形、光学異性体も対象外 • 基本的に承認申請書類に必要な情報について述べてある
分解産物の報告・制御の根拠 製造・安定性試験で生じる分解産物について報告する • 添加剤・包装との相互作用により生じたものは対象 • 開発・最終製法での分解産物を共に報告する • 検出物が分解産物でないとするときは根拠が必要 • 開発と最終製法での分解産物の差について考察する
分解産物の報告・同定の必要性について 原薬と同様にAttachment 1に準拠する • 同定閾値以上なら同定が必要 • 同定できなかった場合には理由を説明する • 閾値以下でも有害性があるものは調査する •
閾値を変える場合には正当化する理由が必要* *生産能力、有効成分含量の添加剤に対する少なさ、動物由来添加剤の使用などを理由とする
Attachment1: 同定の閾値 Attachment1: 同定が必要な類縁物質量の閾値 一日の最大処方量 報告が必要な 閾値 同定が必要な 閾値 安全性確認が
必要な閾値 1mg/day以下 0.10% 1.0%または 摂取量が5μg/day 1.0%または 摂取量が50μg/day 1mg-10mg/day 0.10% 0.5%または 摂取量が10μg/day 1.0%または 摂取量が50μg/day 10mg-100mg/day 0.10% 0.2%または 摂取量が2mg/day 0.5%または 摂取量が200μg/day 100mg-1g/day 0.10% 0.2%または 摂取量が2mg/day 0.2%または 摂取量が3mg/day 1g-2g/day 0.05% 0.2%または 摂取量が2mg/day 0.2%または 摂取量が3mg/day 2g/day以上 0.05% 0.10% 0.15% 閾値(最低値)より多ければ報告・同定・確認を行う
分析手法 試験法には検出力の証明とバリデーションが必要 • 光・熱・湿度・酸/塩基・酸化条件で保存したものでも調べる • 分解産物以外のピークについても説明が必要 • 定量閾値は報告された閾値以上であってはいけない • 分析には対照もしくは原薬を用いる
ロットの分解産物の報告 臨床・製造ロットの分解産物は報告が必要 • 報告閾値以上の分解産物はすべて示す • 分解産物の報告は有効成分のそれとほぼ同じ
規格設定された分解産物のリスト 品質規格に分解産物のリストを含める必要がある • このリストの作成法も基本的に有効成分とほぼ同じ
分解産物の知識(Qualification) 分解産物の安全性などの情報を示す • この部分もほぼ有効成分のものと同じ
Attachment 3 類縁物質は 同定閾値 より多い YES NO 何もしない (No action)
安全なレベルまで 許容値を下げる 構造は同定 されている YES NO ヒトにリス クがある YES NO 許容値を同 定閾値まで 下げる *YES NO 類縁物質は 検証閾値 より多い YES *NO 許容値を検 証閾値まで 下げる YES NO 患者数・使用期間を考慮し ①遺伝毒性 ②一般的な毒性(14-90日) ③毒性のエンドポイント の調査を検討する 有害性が 見つかる YES NO 安全なレベルまで 許容値を下げる 検証する *正確にはそれ以上何もしない(“No further action”) 分解産物の許容値を 決めるカスケード