Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
マイクロサービスを作ろう
Search
xorphitus
September 16, 2016
Programming
0
140
マイクロサービスを作ろう
マイクロサービスに関するネタプレゼンです。
Haskell, Clojure
xorphitus
September 16, 2016
Tweet
Share
More Decks by xorphitus
See All by xorphitus
オリジナリティのあるGitLabを標準に近づける
xorphitus
1
660
コンテナ起動への道
xorphitus
0
140
型システムを学ぼうとした結果
xorphitus
0
57
M-x doctor
xorphitus
0
130
型で数を表そう
xorphitus
0
90
AOT と direct linking
xorphitus
0
72
CFS入門
xorphitus
0
72
HyperLogLog
xorphitus
0
85
immutable database
xorphitus
0
260
Other Decks in Programming
See All in Programming
密集、ドキュメントのコロケーション with AWS Lambda
satoshi256kbyte
0
190
SpringBoot3.4の構造化ログ #kanjava
irof
2
980
第3回 Snowflake 中部ユーザ会- dbt × Snowflake ハンズオン
hoto17296
4
370
定理証明プラットフォーム lapisla.net
abap34
1
1.8k
GAEログのコスト削減
mot_techtalk
0
120
社内フレームワークとその依存性解決 / in-house framework and its dependency management
vvakame
1
550
Amazon S3 TablesとAmazon S3 Metadataを触ってみた / 20250201-jawsug-tochigi-s3tables-s3metadata
kasacchiful
0
120
sappoRo.R #12 初心者セッション
kosugitti
0
240
“あなた” の開発を支援する AI エージェント Bedrock Engineer / introducing-bedrock-engineer
gawa
11
1.9k
ファインディの テックブログ爆誕までの軌跡
starfish719
2
1.1k
Compose でデザインと実装の差異を減らすための取り組み
oidy
1
300
ARA Ansible for the teams
kksat
0
150
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.5k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
550
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.3k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.4k
Transcript
マイクロサービスを作ろう @xorphitus (2016-09-16)
マイクロサービス がバズワード化 して久しい昨今
どんな構成が 望ましいのか?
数年前から言われてること • フロントは動的な言語で手早く作れるように • バックは静的な言語で手堅く作れるように なんかよく聞く話
つまり… どういうこと だってばよ?
こうですか!?分かりません>< Dynamic Front Static Back Interaction via HTTP
よし これで行こう
通信データフォーマットは? 汎用的なものが良い つまり、定番のアレだな
こうですか!?分かりません>< Dynamic Front Static Back Interaction via HTTP (S式)
すべてが になる (S)
しかしここで 問題発生
HaskellにはS式型がない 想定外の事態に直面し、プロジェクトは難航
S式型 なければ作ろう エンジニア ヘテロジニアスで可変長なデータ構造になるので、完全なタイプセーフは無理 とりあえず値は内部的にはByteStringで保持することになった https://github.com/xorphitus/yesod-sexp-server/blob/master/main.hs#L19 あとはYesodを使ってHTTP通信できるようにすればOK
フロントはClojureScript がちフロントのところだけ https://github.com/xorphitus/yesod-sexp-client Quilで見栄えをよくしておく https://github.com/quil/quil 最近更新されてないけど大丈夫か…
動作デモ
コードはこちら(再掲) • https://github.com/xorphitus/yesod-sexp-server • https://github.com/xorphitus/yesod-sexp-client
こうして無事に マイクロサービスが 作れた
想定問答
EDNじゃダメなんですか? Q. フロントがClojureで構築されるなら データ形式はS式よりもEDNの方が楽なのでは? ※Clojureは純粋なS式ではなくEDNである
EDNじゃダメなんですか? A. ダメです フロントがもしEmacsだったらどうするのでしょうか Emacs〜Haskellサーバ間のRPCも考慮に入れた結果です
こうですか!?分かりません>< Dynamic Fronts Static Back Interaction via HTTP (S式)
Arch LinuxでYesodするには? この場の多くの人がやると思うのでアドバイス: libtinfo周りで躓きます $ yaourt -S haskell-stack libtinfo $
sudo ln -s /lib64/libtinfo.so.6 /lib64/libtinfo.so.5 (ちょっとヤダ…) その後 yesod 導入 $ stack new アプリ名 yesod-テンプレ名 (以降、公式と同じ手順)
ご清聴 ありがとう ございました!