Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AOT と direct linking
Search
xorphitus
January 26, 2016
Programming
0
74
AOT と direct linking
Clojure 1.8 の新機能である direct linking の解説です。
xorphitus
January 26, 2016
Tweet
Share
More Decks by xorphitus
See All by xorphitus
オリジナリティのあるGitLabを標準に近づける
xorphitus
1
690
マイクロサービスを作ろう
xorphitus
0
150
コンテナ起動への道
xorphitus
0
140
型システムを学ぼうとした結果
xorphitus
0
63
M-x doctor
xorphitus
0
140
型で数を表そう
xorphitus
0
91
CFS入門
xorphitus
0
75
HyperLogLog
xorphitus
0
92
immutable database
xorphitus
0
280
Other Decks in Programming
See All in Programming
童醫院敏捷轉型的實踐經驗
cclai999
0
180
関数型まつりレポート for JuliaTokai #22
antimon2
0
150
F#で自在につくる静的ブログサイト - 関数型まつり2025
pizzacat83
0
310
Google Agent Development Kit でLINE Botを作ってみた
ymd65536
2
140
Rubyでやりたい駆動開発 / Ruby driven development
chobishiba
1
360
Is Xcode slowly dying out in 2025?
uetyo
1
190
すべてのコンテキストを、 ユーザー価値に変える
applism118
2
740
C++20 射影変換
faithandbrave
0
520
GoのGenericsによるslice操作との付き合い方
syumai
3
680
なぜ「共通化」を考え、失敗を繰り返すのか
rinchoku
1
490
Bytecode Manipulation 으로 생산성 높이기
bigstark
2
370
Webの外へ飛び出せ NativePHPが切り拓くPHPの未来
takuyakatsusa
2
340
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.4k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Transcript
AOT と direct linking @xorphitus (2016-01)
Clojure のコンパイル・モデル 新機能 direct linking の前に Clojure のコンパイル (Java バイトコードへの変換)
は、だいたい2種類 • ソースコードを Clojure の処理系がロードする時に行う ◦ えーと、ここボヤっとしてるんだけど、 JIT ってことなのかなと ◦ ってことは、JVM が JIT しているのでダブル JIT ですね • 先にコンパイルしておいてから処理系に渡す ◦ ahead-of-time compilation (AOT) ◦ direct linking が有効になるのはこっち ※ちなみに、ランタイムにコンパイルを実行する関数も用意されている
JIT vs AOT (Java バイトコードコンパイル時) • JIT の利点 (たぶん) ◦
動的コンパイルが許されるがゆえの REPL 駆動開発 ◦ プログラムが全て REPL の上に乗るので、実際のプロセスの中に入って改変・実行しながら開発が できる ◦ ところで、REPL 駆動駆動って Haskell 辺りとも相性いいと思うのだがどうだろう • AOT の利点 (公式より転載) ◦ ソースコードなしでアプリケーションを配布できる ◦ アプリケーションの起動速度を向上させられる ◦ Java から呼び出し可能な名前付きクラスを生成できる ◦ ランタイムのバイトコード生成と、カスタムクラスローダのどちらも不要なアプリケーションを作れる
JIT vs AOT 体感してみよう • 実演: REPL 駆動開発および速度比較 ◦ https://github.com/xorphitus/aot-experiments
• 参考 ◦ http://qiita.com/ayato_p/items/56595ece48837438d97f ◦ というか、ほぼパクっている
さて、direct linking だが
direct linking とは 三行で言うと • AOT 時のコンパイルオプションで • 関数実行のオーバーヘッドを小さくできて •
コードサイズも削減されて起動速度が上がるもの この理解には、まず Clojure の関数実行の仕組みを知る必要がある
direct linking は Var の存在を消す こんなコードがあったとして (defn add [a b]
(+ a b)) add (λ (+ a b)) シンボル Var 関数 mutable なポインタみたいなもの ポインティング先は immutable 可変ゆえに REPL 駆動開発中は 再定義して動作確認ができる direct linking しない場合は 赤矢印のフローで関数実行される つまり、Var の dereference の コストが発生する direct linking する場合は AOT 時に Var が解決されて 関数実行が青矢印で行われる ついでに不要な Var は一掃され class ファイルは小さくなる
実行してみる • が、コードが小さすぎてぶっちゃけ意味ないかも • direct linking すると JVM の JIT
の最適化がされやすくもなるっぽい
じゃあ Java バイトコードを見よう
Var の減を確認してみる $ find simple-aot/target/classes/simple_aot -type f | xargs javap
| grep Var $ find direct-linking/target/classes/direct_linking -type f | xargs javap | grep Var ちなみに消えない Var もある Var は動的スコープを作ることもできて 例えば、スレッド毎に動的スコープを作り、並行処理を行うのに使われる こういう場合は流石に Var を消したらマズいわけで なお、今回残っている Var が何なのかはよく分からn(ry