Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AOT と direct linking
Search
xorphitus
January 26, 2016
Programming
0
75
AOT と direct linking
Clojure 1.8 の新機能である direct linking の解説です。
xorphitus
January 26, 2016
Tweet
Share
More Decks by xorphitus
See All by xorphitus
オリジナリティのあるGitLabを標準に近づける
xorphitus
1
690
マイクロサービスを作ろう
xorphitus
0
150
コンテナ起動への道
xorphitus
0
140
型システムを学ぼうとした結果
xorphitus
0
63
M-x doctor
xorphitus
0
140
型で数を表そう
xorphitus
0
91
CFS入門
xorphitus
0
75
HyperLogLog
xorphitus
0
92
immutable database
xorphitus
0
290
Other Decks in Programming
See All in Programming
The Modern View Layer Rails Deserves: A Vision For 2025 And Beyond @ RailsConf 2025, Philadelphia, PA
marcoroth
1
260
Node-RED を(HTTP で)つなげる MCP サーバーを作ってみた
highu
0
120
おやつのお供はお決まりですか?@WWDC25 Recap -Japan-\(region).swift
shingangan
0
140
ペアプロ × 生成AI 現場での実践と課題について / generative-ai-in-pair-programming
codmoninc
2
18k
地方に住むエンジニアの残酷な現実とキャリア論
ichimichi
5
1.5k
ニーリーにおけるプロダクトエンジニア
nealle
0
840
Goで作る、開発・CI環境
sin392
0
240
ふつうの技術スタックでアート作品を作ってみる
akira888
1
870
Startups on Rails in Past, Present and Future–Irina Nazarova, RailsConf 2025
irinanazarova
0
120
AI駆動のマルチエージェントによる業務フロー自動化の設計と実践
h_okkah
0
160
AI コーディングエージェントの時代へ:JetBrains が描く開発の未来
masaruhr
1
160
MDN Web Docs に日本語翻訳でコントリビュートしたくなる
ohmori_yusuke
1
120
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Designing for Performance
lara
610
69k
KATA
mclloyd
30
14k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
430
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Transcript
AOT と direct linking @xorphitus (2016-01)
Clojure のコンパイル・モデル 新機能 direct linking の前に Clojure のコンパイル (Java バイトコードへの変換)
は、だいたい2種類 • ソースコードを Clojure の処理系がロードする時に行う ◦ えーと、ここボヤっとしてるんだけど、 JIT ってことなのかなと ◦ ってことは、JVM が JIT しているのでダブル JIT ですね • 先にコンパイルしておいてから処理系に渡す ◦ ahead-of-time compilation (AOT) ◦ direct linking が有効になるのはこっち ※ちなみに、ランタイムにコンパイルを実行する関数も用意されている
JIT vs AOT (Java バイトコードコンパイル時) • JIT の利点 (たぶん) ◦
動的コンパイルが許されるがゆえの REPL 駆動開発 ◦ プログラムが全て REPL の上に乗るので、実際のプロセスの中に入って改変・実行しながら開発が できる ◦ ところで、REPL 駆動駆動って Haskell 辺りとも相性いいと思うのだがどうだろう • AOT の利点 (公式より転載) ◦ ソースコードなしでアプリケーションを配布できる ◦ アプリケーションの起動速度を向上させられる ◦ Java から呼び出し可能な名前付きクラスを生成できる ◦ ランタイムのバイトコード生成と、カスタムクラスローダのどちらも不要なアプリケーションを作れる
JIT vs AOT 体感してみよう • 実演: REPL 駆動開発および速度比較 ◦ https://github.com/xorphitus/aot-experiments
• 参考 ◦ http://qiita.com/ayato_p/items/56595ece48837438d97f ◦ というか、ほぼパクっている
さて、direct linking だが
direct linking とは 三行で言うと • AOT 時のコンパイルオプションで • 関数実行のオーバーヘッドを小さくできて •
コードサイズも削減されて起動速度が上がるもの この理解には、まず Clojure の関数実行の仕組みを知る必要がある
direct linking は Var の存在を消す こんなコードがあったとして (defn add [a b]
(+ a b)) add (λ (+ a b)) シンボル Var 関数 mutable なポインタみたいなもの ポインティング先は immutable 可変ゆえに REPL 駆動開発中は 再定義して動作確認ができる direct linking しない場合は 赤矢印のフローで関数実行される つまり、Var の dereference の コストが発生する direct linking する場合は AOT 時に Var が解決されて 関数実行が青矢印で行われる ついでに不要な Var は一掃され class ファイルは小さくなる
実行してみる • が、コードが小さすぎてぶっちゃけ意味ないかも • direct linking すると JVM の JIT
の最適化がされやすくもなるっぽい
じゃあ Java バイトコードを見よう
Var の減を確認してみる $ find simple-aot/target/classes/simple_aot -type f | xargs javap
| grep Var $ find direct-linking/target/classes/direct_linking -type f | xargs javap | grep Var ちなみに消えない Var もある Var は動的スコープを作ることもできて 例えば、スレッド毎に動的スコープを作り、並行処理を行うのに使われる こういう場合は流石に Var を消したらマズいわけで なお、今回残っている Var が何なのかはよく分からn(ry